![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:45 総数:218467 |
修了式
3月25日(木)に修了式を行いました。学校長から1〜5年生544人,各学年の修了が認められ,晴れて全員が4月から進級することができるようになりました。学校長の話では,「今の学年でできるようになったことを振り返り,それを自信にして,新しい学年で多くのことに挑戦して,更に成長してほしい。」という願いが伝えられました。
また,修了式の中で,3月で学校を去る教職員の紹介をしました。最後に,去っていく教職員の声を代表して学校長が,「明るい笑顔があふれ,元気な声が響き渡り,観音しぐさで優しさいっぱいの五日市観音小学校の子どもでいてほしい。」とメッセージを贈りました。 式の中で,各学年への進級が伝えられたとき,子どもたちから自然に拍手がおこり,コロナ禍でも五日市観音小の子どもたちはすばらしい心の成長を遂げていることが分かりました。 子どもたちの来年度の活躍が非常に楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 第129回 卒業証書授与式
3月19日(金)すばらしい晴天の中,第129回卒業証書授与式を挙行いたしました。121名の卒業生は,緊張しつつも壇上に上がり,一人一人立派に卒業証書を受け取りました。学校長が,式辞の中で,卒業生へのはなむけとして,三意の精神(熱意 創意 誠意)」の言葉を送り,卒業し,これからの中学校生活を楽しく,充実したものにしてほしいと伝えました。
また呼びかけでは6年間の思い出やこれからの決意を会場の保護者の方々へ力強く伝えました。今年度も在校生の出席がかなわなかったため,5年生の声を放送で流し,最高学年としての心構えを卒業生から5年生へと引き継ぎました。 さらに退場では卒業生へのサプライズ。5年生のリコーダーによる「威風堂々」を映像で流し,それをBGMに退場しました。 卒業生一人一人が自分の夢に向かって,自分の道を歩み続け,自分色の花を咲かせて,社会で活躍することを願っています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科「クミクミックス」
3年生は,図画工作科の学習で,切ったダンボールから形をイメージして,つないだり組み合わせたりして,自分の表したいものをつくる「クミクミックス」を行いました。
子どもたちは,班の友達と相談しながら,ダンボールカッターで切り込みを入れ,大きな作品をつくることができました。 家やニワトリ小屋,お城…中にはひたすらダンボールを上へ上へと組み合わせ,身長をもこえる作品となったものもあり,どれも見応えがありました。 子どもたちは,どのようにすれば思いえがいている形になるか考えたり,夢中になってダンボールを組み合わせて行ったりと,キラキラした表情で作品づくりを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 算数科「かたちづくり」![]() ![]() ![]() 素敵な発想が多く,三角形の斜辺を屋根に使ったり,2枚を組み合わせて正方形をつくったりと,色々組み合わせて,形をつくりました。 身近な物の中にも,三角形や四角形などの形がたくさん使われているので,これからの学習と関連付けて,身の周りにある「かたち」へ目を向けてほしいと思います。 ☆卒業お祝い会☆![]() ![]() ![]() 今日のドリスマタイムは,卒業式を控えた男女6人のドリスマっ子たちをお祝いする会を行いました。 6年生クイズを行ったりお玉リレーや傘玉入れなどのゲームをしたりしました。一言ずつ堂々と卒業に向けての気持ちを発表する立派な姿には,わくわくやどきどき,寂しさなどいろいろな気持ちを感じました。 思いきり学び,思い切り遊び,残りの小学校生活を楽しんでほしいと思います。 かみざら コロコロ![]() ![]() 紙皿と筒をくっつけて車輪の形にします。転がしたときの様子を想像して,表したいことを見付け,好きな色をつけたり,いろいろな形を考えたりして飾りをつけました。画用紙の貼り方を写真のように仕上げ,面白い作品をつくった子どももいました。 次は広い場所で転がして,飾りつけした模様がどんな風に見えるかを,みんなで楽しみたいと思います。 委員会活動
3月4日(木)に今年度最後の委員会活動を行いました。それぞれの委員会で1年間の活動をふり返り,来年度へ引き継ぎたいことをまとめました。委員長の進行のもと,高学年らしく意見を出し合ってよりよい委員会活動にしようとする意見が数多くみられました。
さらに最後まで責任をもって仕事をする姿が多くみられ,6年生は中学生として,5年生は最高学年として,今年度の活動で学んだことを生かし,新年度からもみんなのことを考えて行動できることを確信しました。 ![]() ![]() ![]() 生け花
3月に入り,今月も地域の近藤さんが校内に,子どもたちの癒しのために花を生けてくださいました。今月は桜を生けてくださり,季節をとても感じます。
本校の子どもたちは地域の方々から気にかけていただいて幸せです。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 「6年生を送る会」![]() あいにくの雨で,開催されるか心配でしたが5時間目にありました。 2年生は「にじ」の曲に合わせた手話と呼びかけを6年生に贈りました。 大きな声で堂々と,これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。きっと6年生に2年生の思いが伝わったと思います。 6年生を送る会
3月2日(火)に6年生を送る会を行いました。気になる天候でしたが,午後には晴れ間も見え,よい会になりました。
1〜5年生は,本校を旅立つ6年生に感謝と励ましの気持ちを呼びかけなどで精一杯届けていました。また1年生は,1年間の感謝の気持ちでプレゼントを渡しました。 6年生からも感謝の気持ちとエールを下学年に送るとともに,これからも学校を大切にしてほしいと願いを込めて自分たちで作った雑巾をプレゼントしました。 卒業まで約2週間,有終の美を飾るためにぜひ手本となる行動に磨きをかけてほしいと思っています。 ![]() ![]() 4年生 岡の下川再生プロジェクト
4年生が取り組んできた「岡の下川再生プロジェクト」の内容を,3年生に読んでもらうため,各自リーフレットにまとめました。来年度の学習に役立ててもらえるように,詳しく一生懸命書きました。
すると,何と!読んでくれた3年生から嬉しいお返事が!それを見た4年生の顔はにこにこ笑顔。3年生のみなさん,ありがとう。来年度の「岡の下川再生プロジェクト」,頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会〜挑戦〜
3月2日(火)に6年生を送る会がありました。5年生は,これからもいろいろなことに挑戦してほしいという思いを込めた呼びかけと,委員会やクラブでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために,「大切なもの」という歌を歌いました。
6年生を送る会では,児童委員を中心に,司会やあいさつ,指揮者やアーチ係などを分担しました。1つ1つの仕事に責任をもって取り組んでいました。6年生のような学校のリーダーになろうと,一層やる気が出たようです。 ![]() ![]() ![]() ☆1・2・3月お誕生日会☆![]() ![]() ![]() 今日は1・2・3月生まれの子どもたちの誕生日会を行いました。クラスメイトからプレゼントを渡してもらい,恥ずかしそうに,また嬉しそうにしている子どもたちの顔はとてもほほえましく感じます。 ゲームでは,風船を使ったり水を運んだりして,数種類のリレーを行いました。応援し合ったり思いやったりする場面が多く見られました。一生懸命に取り組んだり相手を思いやったりする気持ちをこれからも大切に成長していって欲しいと思います。 1日入学
2月25日(木)に新1年生の1日入学がありました。
5年生は新1年生を迎えるために,当日まで準備をしてきました。紙しばいを読む練習をしたり,生き物つりやぬり絵を作ったりと,新1年生に喜んでもらえるように考えながら一生懸命取り組みました。 当日はお兄さん,お姉さんらしく,新1年生に優しく寄り添っている姿がたくさん見られました。5年生も一緒に遊び,楽しい時間を過ごしました。来年は最高学年として下級生としっかりかかわっていく姿が思い浮かび,今からとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 地区児童会
2月18日(木)今年度最後の地区児童会を行いました。各地区では,6年生が班長となり,一斉下校などの際,出欠をとったり,下学年をまとめたりしてきました。
1〜5年生が6年生にお礼を言ったり,来年度,最高学年に6年生になる5年生を紹介しました。またそれぞれの担当の先生が,地区での行事のよさや大切さを伝え,参加するように声掛けをしました。 これからも「同じ地域に住む子どもたち」としてしっかりと絆を深めていってほしいです。 ![]() ![]() ロング昼休憩
2月16日(火)にロング昼休憩を行いました。とても気持ちのよい天気で,子どもたちはいつもより長めの40分感,鬼ごっこやドッジボールなどをしてしっかりと体を動かして,みんなで楽しもうとする様子も見られました。
残り一か月で,外遊びを通して今以上に絆を深めていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ☆ドリスマカレンダー作り☆![]() ![]() ![]() 今日はドリスマ恒例のカレンダー作りです。2月と3月分の色塗りを行いました。オリジナルの貝殻を楽しく仕上げることができました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,集まっての活動が難しく,物足りないところもありますが1年分のカレンダーがもうすぐ完成です。楽しみですね♪ 授業参観
2月10日(水),6年生にとって小学校生活最後の参観授業でした。将来の夢や6年生での思い出など,スピーチ原稿を作り,保護者の方の前で,堂々と発表することができました。
![]() 校外学習(地域の歴史的遺産見学)
2月12日(金),総合的な学習の時間で,地域の歴史的遺産を見学する校外学習を行いました。自分たちの身のまわりに,たくさんの歴史的な遺産があることが分かり,より一層,地域への愛着をもつことができました。この学習を通して,五日市観音の地域を誇りにできる人にせいちょうしてほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() 五日市観音中学校見学会
1月29日(金),中学校進学に向けて,五日市観音中学校へ見学に行きました。最初に,中学校での生活の様子やきまりなどを中学校の先生から話していただきました。その後,クラブも見学し,進学に向けて意欲を高めることができました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |