![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:45 総数:218468 |
第128回卒業証書授与式
3月19日(木)に第128回卒業証書授与式を行いました。練習の全くできない式となりましたが、卒業生は6年間の小学校生活で立派に成長した姿を保護者の方々に見ていただきました。当日は、空を見上げるとまるで卒業生の門出を祝福するかのような晴れ晴れとした青空が広がっていました。コロナウイルス感染拡大防止のために、在校生や来賓の皆様の出席はかなわなかったのですが、歌「旅立ちに日に」は教職員との掛け合いで合唱し、教職員による合奏「威風堂々」で卒業生は胸を張って式場を後にしました。卒業生には、式辞の中で学校長が話したように真実を見極める目をしっかりと磨き、夢に向かって自分の道を歩んでいってほしいと願っています。これからもずっと応援しています。
![]() ![]() ![]() あゆみ渡しについて
後期のあゆみについて次のようにいたします。
6年生:卒業式の日に子どもたちに渡します。 1〜5年生:各家庭に担任が訪問し,お渡しします。 ご不在の場合,学校に持ち帰ります。 (ポスト投函はしません) 日程:3月23日(月) 千同 坪井 24日(火) 三宅 グランソシエ 屋代 25日(水) 緑ヶ丘 月見台 時間:各日午前9時〜12時 お渡しできなかった場合は,後日担任からご連絡します。 詳細は,先日お送りした学校からのメールで確認してください。 荷物の持ち帰り 給食費の返金
臨時休校のため,持ち帰り切れなかった子どもたちの荷物が一部,学校に残っています。
3月9日(月)午後から3月13日(金)の期間で取りに来ていただきますようお願いいたします。 期間 3月 9日(月) 午後1時〜午後5時 3月10日(火)〜13日(金)午前9時〜午後5時 お越しの際は,職員室に声をおかけください。 合わせて給食費の返金(6年生は,校外学習交通費の返金を含みます。)を行います。事務室に印鑑持参でお越しください。 お手数をおかけしますが,よろしくお願いします。 学習支援コンテンツポータサイトの開設
この度,文部科学省において臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして,公的機関等が作成した,児童及び保護者の方が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び支援サイト)」が開設されました。
ご自宅等で子どもたちの学習にご活用いただけるよう,ご紹介します。下記のアドレスもしくは「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」で検索してください。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 6年生を送る会
3月2日(月)に6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は6年生への感謝の気持ちを込めて歌や市の群読を発表しました。6年生はそれに応え,リコーダーで「ありがとう」を演奏しました。
さらに1年生からはこの1年間,お世話をしてもらったお礼として「紙粘土でつくったごちそう」をプレゼントしました。また6年生からは,在校生へ手縫いの雑巾をプレゼントしました。 予定を1日早めた「6年生を送る会」でしたが,感謝の気持ちと励ましの気持ちがあふれたとても暖かい行事となりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2
6年生を送る会の続きです。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
3月1日(月),急遽,今年度最後の日となったために,予定より1日早く,6年生を送る会がありました。6年生を笑顔で送り出すべく,3年生は,「やってみよう」の詩を大きな声で元気よく,心をこめて朗読しました。6年生に気持ちを伝えるよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() 校外学習(水産振興センター)
2月12日(水),社会科の学習の一環で,水産振興センターの見学に行きました。水産振興センターが,広島市の海の資源を守る働きをしていることや,牡蠣養殖の歴史や方法などの話を聞き,学校では学ぶことのできない貴重な学習となりました。
![]() ![]() ![]() 校外学習(ムーミン鑑賞)
2月12日(水),子ども招待事業の一環で「ムーミン谷の夏まつり」広島公演を鑑賞しました。鑑賞マナーを守り,ムーミンの人形劇を楽しむことができました。あいにくの雨模様で,お弁当はバスの車内で食べました。
![]() ![]() ![]() 校外学習(警察署見学)
2月10日(月),社会科の学習の一環で,佐伯警察署に見学に行きました。警察官の仕事の内容だけでなく,パトカーの内装を見たり白バイに触れたりしながら学ぶことができ,有意義な学習となりました。
![]() ![]() ![]() 五観感謝プログラム![]() ![]() ![]() 15のグループに分かれて,目的地の公園を目指し,道中は,落ちているごみを拾いながら歩きました。 目的地の公園に着くと子どもたちは,進んで茂みの中やトイレの裏側など,細かな箇所まで確認し,意欲的にゴミを集めていました。 今回の活動は,観音しぐさの心を大切に,五日市観音小学校の代表として,立派にやり遂げることができました。 一日入学![]() ![]() ![]() 5年生の児童は,ペアの子が楽しめるように紙芝居の読み聞かせをしたり,自分たちで準備した塗り絵や迷路,ボウリングをしたりしました。優しく手をとって声をかける様子は,とても立派でした。 5年生の子どもたちと一緒に,4月にまた会えるのを楽しみに待っています。 体育朝会 長縄とび
2月18日(火)に体育朝会を行いました。今季一番の冷え込んだ朝でしたが,整列や長縄とびへの取り組む姿は立派でした。失敗しても「ドンマイ」と励ます声掛けをするなど,とても良い雰囲気で頑張る姿が見られました。
来月の長縄大会に向けてこれからもクラスで力を合わせて取り組んでほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 高学年 授業参観
2月14日(金)に高学年の授業参観を行いました。それぞれのクラスで今年度最後の参観日ということもあり,たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。どのクラスでも子どもたちが頑張っている様子がうかがえました。
発表会のあったクラスでは,日頃,言葉にしない気持ちをクラスメイトや保護者の方の前で緊張して話す姿がたくさん見られました。子どもたちの温かい心が届き,それぞれの成長を感じ取ってもらえたものと思います。 ![]() ![]() ![]() はつらつタイム 〜長縄跳び〜
2月のはつらつタイムは長縄とびです。皆,クラスの目標を達成するために意欲的に参加しています。前半の全校での最高記録は220回です。
2月も折り返しとなりました。ぜひみんなで協力してクラスの最高記録を伸ばしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 地区児童会
2月13日(木)に地区児童会で集まりました。この日は,この一年間,班長をはじめ,お世話になった6年生へのお礼と来年,リーダーとなる5年生へのエールが送られました。
これまでの感謝とこれからの激励の拍手が学校のあちこちで聞こえました。 ![]() ![]() ![]() 校外学習★子ども文化科学館・筆の里工房★
2月7日(金)に校外学習に行ってきました。
最初に、子ども文化科学館に行きました。プラネタリウムでは、理科の時間に学習した星をたくさん見ることができました。 次に、筆の里工房の見学に行きました。様々な筆の展示を見たり、実際に伝統工芸士の方からお話を聞いたりして、筆づくりについて学びました。目の前で筆ができあがっていく様子を見ているときの子どもたちの表情はとても輝いており、充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ひまわり教室
2月6日(木)にひまわり教室を行いました。2,3年生で参加する子どもたちは,開始時刻よりも早く勉強をしに来ていました。「ひまわり教室は頑張って勉強するところ」として友達と教え合いながらも頑張る姿も見られました。
4年生以上はクラブがあったにも関わらず,いつもよりも集中して学習に取り組んでいました。このような取組が家庭学習でも継続してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動
2月6日(木)に今年度,最後のクラブを行いました。とても寒い日でしたが,子どもたちは,意欲的に取り組んでいました。外でのクラブ活動をじっと見ている3年生もいました。
5年生の中には,来年度はどのクラブに入ろうかと,もう悩んでいる子どもたちもいました。 来年度もクラブ活動へ意欲的に取り組めるよう,内容に工夫改善を加えてさらに充実したクラブ活動にしていきます。 ![]() ![]() ![]() 手話を学んだよ
2月6日(木),2年生は,手話サークル「ぽけっと」の方をお招きし,手話教室を行いました。
まず,耳の不自由な方が日々,どのような工夫をしながら生活されているかについてお話を聞きました。次に,他の人とコミュニケーションをとる方法の一つである手話を習いました。「おはよう。」「こんにちは。」「ありがとう。」などの挨拶や,「本」「勉強」「拍手」などの様々な言葉を表す練習をしました。最後に,手話をしながら,「さんぽ」の歌を一緒に歌いました。 手話教室が終わった後も,サークルの方に頂いた手話の「あいうえお表」を見ながら,意欲的に練習する姿が見られました。 「ぽけっと」の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |