![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:45 総数:218467 |
一年間ありがとうございました。![]() ![]() 校庭の桜のつぼみは大きくふくらんでいます。 桜の花が咲くころには,また子どもたちの元気な声が学校に帰ってくることでしょう。 その日を楽しみにしています。 一年間のご拝読,本当にありがとうございました。 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 離退任式![]() ![]() 10名の先生方とお別れする式です。子どもたちの温かい言葉や歌声に,お別れする先生方が涙を流されていました。 出会いがあれば,別れがあります。一年間,先生方と過ごした日々の思い出を胸に,新しい学年で頑張ってほしいと願っています。五日市観音小学校を去られる先生方も,新しい学校で,新しい環境で頑張っていかれることでしょう。 修了式![]() ![]() ![]() 学校長が,一年間を振り返り「日本一のあいさつのできる人がたくさんいたこと」「『観音しぐさ』がいろいろな場面で見られたこと」「休憩時間,友だちと仲良く外で遊んでいる人がたくさんいたこと」「行事に向かって一生懸命練習し,発表していたこと」をほめました。 本当にたくさんのことができるようになりました。時には悩み,つらかったこともあったと思いますが,毎日積み重ねた一つ一つの努力が,子どもたちの力となりました。 子どもたちの一年間の成長を喜びたいと思います。 4月に会う時を楽しみにしています。 有意義な春休みを過ごしてください。 卒業おめでとう!![]() ![]() ![]() 抜けるような青空のもと,男子63名,女子49名,計112名が,五日市観音小学校から旅立っていきました。 たくさんの希望を胸に,笑顔で歩んでいく子どもたちの姿がとても凛々しく感じました。 中学校でも,元気で充実した日々を送ってほしいと願っています。 卒業証書授与式リハーサル![]() ![]() ![]() 小雨が降る寒い体育館でしたが,最初から最後まで集中して,5年生も6年生もがんばりました。 いよいよ3月17日(金)は「第125回卒業証書授与式」です。一生に一度しかない小学校の卒業式を最高の式にしてほしいと願っています。 長縄大会![]() ![]() ![]() どのクラスも一生懸命,日ごろの練習の成果を発揮しました。 6年生にとっては,小学校生活最後の「ロング昼休憩」「長縄大会」でした。 寒さに負けず,一生懸命がんばりました。 6年生を送る会3![]() ![]() 6年生は,「ひまわりの約束」をリコーダーで演奏しました。1〜5年生が,その音色に聞き入っていました。全校に聴かせる最後のリコーダー演奏でした。さすが6年生でした。 楽しい時間はあっという間に過ぎ,大きな拍手に送られ6年生が退場していきました。 いよいよ3月です。 卒業まであと少しとなりました。残り少なくなった小学校生活を楽しく,有意義に過ごしてほしいと思います。 そして、一生に一度の小学校の卒業証書授与式を最高の式にしてほしいと願っています。 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() 4年生は,「スマイル」という歌を全員で歌いました。歌の最後には,スマイルという文字が掲げられました。笑顔を大切にという4年生からのメッセージでした。 5年生は,「大切なもの」という歌でした。やはり5年生らしく,とても美しい歌声が体育館を包み込みました。 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() 大きな拍手とともに6年生が入場し,全員で「ポケットにうたをつめて」を歌いました。体育館に響く大きな声で歌いました。 いよいよ1年生から順番に発表です。 1年生は「さよならしてもずっと」を歌いました。歌の前に1年生の代表者が6年生にメッセージを伝えました。踊りを交えたかわいい1年生の歌声に,6年生の表情も緩みました。 次は,2年生です。宮澤賢二の「雨二モマケズ」をみんなで暗唱しました。その後,「きみとぼくのラララ」を合唱しました。きれいな歌声でした。 一日入学![]() ![]() ![]() 慣れない小学校に来て,少し不安そうな子どもたちでしたが,5年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちの優しさあふれる言葉や態度に,しだいに笑顔が増え,安心して楽しい時間を過ごすことができたようでした。 体育館に戻ってきた子どもたちは,「楽しかった!」「おもしろかった!」と,5年生と一緒に作った作品をおうちの人に見せていました。 4月に元気に登校してくることを楽しみにしています! 最後の音楽朝会![]() ![]() ![]() 少し寒い朝でしたが,寒さを吹き飛ばすくらいの大きな元気な声で歌うことができました。とてもさわやかな朝になりました。 今回,6年生を送る会の実行委員会の人たち(5年生)が,ステージで歌詞を掲げました。最高学年になることを自覚した,頼もしい姿でした。 安全・安心な暮らしを守る学習〜消防の仕事〜![]() ![]() はしご車や救急車,救助工作車の仕事や中身を詳しく教えていただきました。また,授業で学習した“すぐに出動するために,防火服は壁に並べてある”というのを実際に見学することもできました。消防士さんのお仕事や心がけていることなどのお話を直接うかがい,子どもたちは,真剣なまなざしでメモを取っていました。この後の学習では,一人ひとり消防署新聞にまとめました。そして,テーマごとにグループに分かれ,参観日で「調べたこと発表会」をしました。みんなとても上手に発表できました。 安心・安全な暮らしを守る〜警察の仕事〜![]() ![]() ![]() 警察署では,白バイやパトカーに乗せていただきました。普段見かけるバイクや乗用車との違いに大興奮の子どもたちでした。警察署の中では,警察官の方に,仕事内容や訓練について,普段持ち歩いていく道具や制服など,そのほかいろいろなことについてお話をうかがいました。「いつも心がけていることは?」という質問に,「絶対に逃げないこと!みんなの安全安心な暮らしを守るために,警察は最後の砦。絶対に逃げずに守ること。」と答えていただきました。子どもたちは,しっかりメモを取り,学校へもどりました。今後,警察署新聞にまとめていきます。 社会見学![]() ![]() 観音神社節分祭![]() ![]() ![]() 本校の3年生41名が,節分祭に参加し、歌とリコーダーを披露しました。 節分祭が始まった頃は,雨が降っていたのですが,子どもたちの発表を待っていたかのように雨が上がりました! 元気な歌声と素敵なリコーダーの音色が境内に響き渡りました。たくさんの拍手をもらい,嬉しそうな子どもたちの姿が印象的でした。 帰りに神社の方からごほうびに豆をいただき,嬉しそうに持って帰りました。 ちゅーぴーパークに行ってきたよ!
身近にある中國新聞を発行しているちゅーピーパークに行ってきました。
どのように新聞ができているのか,知らないことがいっぱいでとても勉強になりました! 普段見ることのできない機械や,新聞の作り方,色の付け方など様々な場所を見学することができました! 今日学んだことをこれからの学習に生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 電子メディアの学習![]() ![]() プリムラ配り
1月16日(月),地域の一人暮らしのお年寄りのお宅まで,プリムラと3年生の作った絵手紙を届けました。
お年寄りから「ありがとう」と声をかけられると,子どもたちは少し照れくさそうにしていました。 地域の方と温かい交流をすることができ,子どもたちにとって貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() マヨネーズ教室
1月17日(火),家庭科の学習の一環で,キューピーから講師を招き,マヨネーズ教室を行いました。
自分たちで作ったマヨネーズの味と工場で作ったマヨネーズの味を比べ,やっぱり工場のマヨネーズの方がおいしいと本音が出ました。 マヨネーズを作るという貴重な体験ができ,卒業までの一つの財産となりました。。 ![]() ![]() ![]() 心の参観日
1月19日(木),3時間目に心の参観日を行いました。
サンフレッチェ広島から山出久男さんを講師にお招きし,将来の夢やプロとしての心構えなど,これからの生活に生かすことのできるお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |