![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:45 総数:218463 |
仮設校舎が完成しました![]() ![]() ![]() 耐震工事の開始とともに2棟1F・3棟1Fの教室が使用できなくなるため新設されました。 耐震工事の開始がまだはっきりと決まっていませんので,もうしばらくの間は,プレハブ校舎は使用しません。 詳しいことが決まり次第お知らせします。 離退任式
3月25日(水)、離退任式を行いました。
このたび人事異動で8名の教職員が本校を離任・退任することとなりました。この8名の者は皆、学校教育目標 自ら学び やさしく 元気な子どもの育成 〜子どもの知・徳・体の力をつける〜 の実現のために頑張ってまいりました。先生との別れを惜しみ,涙を流す児童もみられました。別れは悲しくつらいものですが,五日市観音小学校での経験をもとに,新天地での活躍を祈るばかりです。 ![]() ![]() ![]() 卒業式![]() ![]() ![]() 中学校に行っても,勉強に部活に活躍してほしいと願っています。1年間ありがとうございました。 広島市立五日市観音小学校 第123回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 保護者,地域の方,在校生(5年生),教職員が見守る中,卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。 学校長の式辞では,卒業生の門出にあたり,大切にしてほしい2つのことが話されました。「気持ちのよいさわやかなあいさつ」「人の気持ちを大事にする」普段からこの2つのことを心がけることで、自分の周りに,たくさんの人が集まり,たくさんの人から愛され,幸せな人生を歩むことができるということです。 その後,在校生と卒業生による心のこもった呼びかけと歌で式が終了しました。 卒業おめでとうございます!中学校での更なる飛躍を心より祈っております! 学校朝会(雑巾贈呈式)![]() ![]() 6年生が家庭科の時間を上手にやりくりして作った雑巾を在校生に渡しました。 1年生から5年生は、6年生の温かい気持ちに感謝し、学校を磨くだけでなく、心もしっかりと磨き、良き伝統を受け継いでいくことを決意しました。 学校協力者会議
3月12日(木)今年度最後の学校協力者会議を行いました。
今年度の学校教育目標 自ら学び やさしく 元気な子どもの育成 〜子どもの 知・徳・体の力をつける〜 について今年度の学校の取り組みとその成果について話し合いました。 1年間取り組んできて、子どもたちが育ってきた点や不十分だった点について学校評価委員の方々からご意見や感想などをいただきました。 地域ボランティアの方の温かいご協力で開催している「ひまわり教室」について大変良い評価をいただきました。 また、挨拶や学力向上について、来年度への課題もいただきました。 教職員一同気持ちを引き締め、子どもたちの教育により一層尽力していこうと決意を新たにしました。 ![]() ![]() お別れ遠足![]() ![]() ![]() 卒業式まであと4日。体調をしっかりと整えて本番を迎えてほしいです。 健康教室![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 6年生らしい見事な姿で入退場やほかの学年の発表を静かに見ることができました。この調子で,最後の大舞台の卒業式もがんばってほしいと思います。 行事が目白押し!!!![]() ![]() ![]() まず、20日(金)に薬物乱用防止教育。学校薬剤師の長谷川先生に来ていただき、薬物の恐ろしさについて学習しました。また、23日(月)は、広島市手をつなぐ育成会の方に来ていただき、知的障害について学習しました。どちらも、みんな真剣に話を聞いていました。 24日(火)には、食育推進授業として、ホテルのシェフに来ていただき、プロの包丁さばきを見たり、トマトや玉ねぎの味比べをしました。最後には、シェフ特製のミネストローネをいただき、みんな大満足! 27日(金)は、Do!スポーツで、サンフレッチェのコーチが来てくださいました。みんなでサッカーの試合をし、楽しい時間を過ごすことができました。 PTA役員総会
3月2日(月)19:00から坪井公民館大集会室においてPTA委員総会を開催しました。お忙しい中、100名近くの役員の皆様方に参加していただき、熱心に審議していただきました。
「一部の保護者の活動だけに頼ることなく、できるだけ多くの保護者が、出来る時に出来ることを出来るだけ」というPTA組織を目指して、『子どもたちのために』という原点を再確認できる総会でした。 今年度も残りわずかとなりましたが、引き続きご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 中学校見学![]() ![]() ![]() その後には,クラブを見学しました。体育系や文化系のクラブに興味を持ち,入学後に何に入ろうかと待ち通しそうでした。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() どの学年を見ても「凄い!」 感謝と6年生への思いが、ひしひしと伝わる会でした。 6年生は明日への意欲に溢れ、瞳が輝いていました。在校生は、一致団結して6年生を送り出したことを喜び合い、絆を深めることができました。 特に5年生は、やりきった自信と感謝と来年への意欲に溢れ、凛々しい言動で学校生活を送るようになると確信しました。 6年生は、中学校への決意を固め、在校生に感謝の気持ちを込めて、「さすがは6年生!」という、魂のこもった、出し物をして見せてくれました。 「旅立ちThank you集会」![]() ![]() ![]() 次はいよいよ卒業式です。6年生一人ひとり,思い残すことなく残りの小学校生活を過ごしてほしいと思います。 1日体験入学・入学説明会
2月12日(木)新入学児童1日体験入学・入学説明会を行いました。
天候が悪く寒い中、新入学児童・保護者の皆様、学校においでいただきありがとうございました。 新入学児童は、5年生と一緒に紙芝居や折り紙で、楽しい体験入学を行いました。 入学説明会では、学校紹介・入学諸準備・通学路などについて説明後,必要物品を購入していただきました。 説明を真剣に聞いてくださる保護者の姿に、お子さんをしっかりお預かりし、立派に育てていかなくてはと、職員一同気持ちを新たにしました。 ![]() ![]() ![]() 長縄大会
2月3日(火)のロング昼休憩に行われた「第1回 クラス対抗長縄大会」の様子です。子どもたちはこの日のために,クラスで大休憩や昼休憩に一生懸命に練習をしてきました。練習の中で,引っかかった友達にも「ドンマイ!ドンマイ!」と声をかけたり,入るタイミングを「はいる!はいる!…」と声かけ合ったり,クラスの絆が深まっている一面も見られました。
優勝は、6年2組の289回でした。 ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() あいさつはコミュニケーションの基本であり、あいさつを通して児童の公共心や社会性を醸成していくことは、たいへん重要です。 子どもたちから返ってくるあいさつは、とてもエネルギッシュで、活気のある一日のスタートをきることかできました。 これからもいつも笑顔で心あたたまるあいさつを心掛けて、あいさつの輪を広げていきたいと思います。 長なわをがんばっています
1月の「はつらつタイム」は長なわでした。子どもたちは,記録を伸ばそうと熱心に練習していました。休憩時間や体育の時間にも一生懸命練習し,3分間で100回前後跳べるようになりました。寒い日が続いていますが,この取組を生かして,今後もしっかり体を動かし,体力をつけてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() やきいもパーティをしました!
11月に行ったいもほりは,昨年に続き豊作でした。そして,12月8日(月),地域の和歌山さんをゲストティーチャーに迎え,やきいもパーティを行いました。子どもたちは,サツマイモを一つずつきれいに洗い,新聞で包んでぬらしアルミホイルでまいて,期待をふくらませながら準備をしました。和歌山さんの指導のもと,火を焚き,サツマイモを窯の中へ。やきいもができあがる間に秘蔵のドングリをフライパンで焼いて食べました。「こうばしくって,おいしい!」の声。アツアツのやきいもも「あま〜い!」「おいしい!」と出来立てをみんなでおいしくいただきました。
![]() ![]() 中学校のおはなし会に行ってきました!
12月5日(金),五日市観音中学校で,おはなし会がありました。七草の会による読み聞かせ,五日市観音西小学校・五日市観音中学校・本校の三校の交流を兼ねてそれぞれの学校から学校紹介発表がありました。本校は,全校で取り組んでいる「観音しぐさ」の紹介と「あしたははれる」の歌の発表をしました。笑顔いっぱいの楽しい会になりました。
![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |