最新更新日:2025/07/02
本日:count up9
昨日:138
総数:194611
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

点画って難しい!(3年生)

 6月は書写の時間に筆で「下」を書きました。道具の準備や使い方、筆の持ち方など少しずつ慣れてきた3年生。初めは点を書くのが難しかったようですが、手本を見ながら丁寧に練習する中でこつを掴み、きれいに書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べて分かったことを伝えよう!(3年生)

 総合的な学習の時間で、防犯の観点から、美鈴が丘の安全なところや気を付けたほうがよいところを調べて、それぞれのクラスでまとめました。
 
 自分たちが知るだけでなく、たくさんの人に伝え、みんなが安心して過ごせる町にしようと取り組んできました。2組はデイリーヤマザキへ、3組は美鈴が丘中学校にお願いをして、安全マップやポスターを貼っていただきました。
 1組は公民館に協力していただくことになり、後日持って行きます。
 安全マップを見掛けることがありましたら、ぜひ見ていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー発表にちょうせんしよう♪(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーに取り組み始めて約1か月経ちました。3年生は、自分の音をよく聴いて音を出そうとしたり、息を上手に使ったりすることができるので、「ピーッ」と高い音を出さず、やさしい音色で吹ける子どもたちがたくさんいます。
 今回は「シとラ」の音を使って吹く、「さくら笛」を友だちとたくさん練習しました。そこで、お互いに友だちの良い音を聴くことと、自分に挑戦するために、発表会をしました。
 全員よくがんばりました!

はじめての大プール(3年)

 6/16(月)3年生で初めての水泳授業がありました。今年度から大プールでの学習になります。
 最初は緊張している子どもたちもいましたが、いろいろな動きを通して、少しずつ水に慣れている様子が見られました。一人一人目標をつくって、そこに向かって練習を進めていきます。
 水の中の気持ちよさに気付けたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの秘密を探ろう(3年)

 12日(木)の授業参観は、社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」の学習をしました。
 事前アンケートの結果から、たくさんの人がスーパーで買い物をしていることが分かり、「どうしてスーパーで買う人が多いのか?」という疑問が生まれました。店内の様子を表したイラストを基に、様々な秘密や工夫に目を向けることができました。
 実際にスーパーの見学に行き、確かめたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの葉(3年生)

 運動場に落ちている葉っぱを見てみると、一枚一枚に違いがあります。子どもたちはお気に入りの葉っぱを見つけ、絵の具を使って、色や模様を工夫しながら表現しました。塗り方や色の混ぜ方、水の量の調整をしながら丁寧に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「目を守るつどい」ポスター作り(3年)

 図画工作科の時間に、広島市学校保健大会に出展する「目を守るつどい」のポスターを作りました。
 ポスター作りに取り掛かる前に、保健室の先生から「なぜ目を大切にするのか」「どうやったら大切にできるのか」について話をしていただきました。
 ポスターに描くだけでなく、目を守るための行動を自分自身の生活にも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語辞典の使い方をマスター!(3年生)

 3年生の国語科で国語辞典の使い方を学びました。
 どうやって見出し語を見つけるのか、辞典を使うとどんなことを調べられるのかなど、実際に言葉を調べながら学習することができました。
 他の授業でも、「どういう意味だろう?」と疑問に思った言葉を積極的に調べる姿が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(3年)2

 シャトルラン以外の様々な種目にも取り組みました。友達の姿を見て、こつを考えながらチャレンジして、少しでも記録を伸ばそうと頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(3年)

 20メートルシャトルランの記録を測りました。昨年度の自分の記録や広島市の平均記録を基にして、それぞれが目標を立て、そこに向かって最後まで頑張ることができました。「去年よりも記録が伸びた!」
「シャトルラン、楽しかった!」
と達成感のある表情を見せていました。
画像1 画像1

安全マップをつくろう(3年生)

 3年生の前期は、総合的な学習の時間で、防犯について学習します。
 今日は、グループに分かれて美鈴が丘の町で安全に生活するためにはどうしたらよいのか考えるため、町探検に行きました。
 危険な場所や安全な場所を確認しながら歩きました。たくさんの地域の方々がご協力くださり、多くの気付きを見つけることができました。今日の活動で分かったことをもとに、さらに学習を進めていきます。
 本日ご協力くださった皆様、お世話になりました。また、日頃から子どもたちへ温かいお声掛けをいただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「植物を育てよう」(3年)

 理科の学習でホウセンカを育てます。とても小さな種をルーペでよく観察して、色や形、大きさなど様々な発見や気づきが生まれました。
 先週末、その種を植木鉢に植えました。大切に育てて、植物の成長の仕方や植物のつくりについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア学年交流会(3・4年生)

 遠足に一緒に行く予定だった3年生と4年生は、体育館に集まって、猛獣狩りゲームとドッジボールをしました。猛獣狩りゲームでは、4年生が3年生に声を掛ける様子がたくさん見られました。
 ドッジボールでは、パスを回したり、「ナイス!」と声を掛け合ったりしながら試合をすることができました。これからも、たくさんの交流を通して親睦を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業「どきん」3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業参観で、3年生は、国語科の学習を見ていただきました。
 「どきん」という詩を題材に、様子を想像しながら言葉を考えたり、言葉の調子を楽しみながら音読したりしました。たくさんの保護者の方に様子を見ていただき、緊張しながらも張り切って頑張っていました!

学年集会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まりました。子どもたちは新しい学年の中で元気に頑張っています。
 11日(金)には、学年集会をしました。先生の紹介や学年目標、新しく始まる学習のことなどを話しました。その後には、並び替えゲームをして、交流しました。
 日々、新しく始まる活動がありますが、みんなの前向きに頑張る姿を見て、これからの成長が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

年間行事予定

新型コロナウイルス感染症への対応

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311