![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:138 総数:194606 |
心温まるシーン 2![]() ![]() ![]() ![]() 次に使う人が履きやすいね!ありがとう。 心温まるシーン 1![]() ![]() 理科の先生が重たい実験道具を持っているのを見つけた3年生の女の子が、先生に声をかけ、いっしょに運び始めました。すると、それを見た男の子が、 「ぼくも持つよ。」 と、先生に代わり、二人で運び始めたではありませんか。素敵な子供たちです。先生も 「ありがとう。」 と、にっこり嬉しそうでした。 安全対策(水泳)
梅雨明けしました!まだ6月ですから、びっくりするほど早い梅雨明けです。
今日、4年生が、待ちに待った今年度初の水泳授業を終え、ようやく全学年水泳授業がスタートできました。 水泳授業前には、業務の先生とスクールサポートスタッフの先生方が、目隠しとなる黒いネットを張ったり、日差しを避けるための屋根をつけたりしてくださいました。また、教職員全員で、テントも3張り設置しました。 いろいろな先生方に感謝です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究
月曜日、火曜日と2日間、大学から石田教授をお招きして、授業研究を行いました。
子どもたちで意見をつないで学び合う授業づくりについて、教員一同で学びました。今後の授業づくりに生かして、子どもたちに力をつけていけるよう頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
音楽朝会がありました。
児童執行委員が司会や指揮をし、今月の歌やアオギリの歌を歌いました。きれいな歌声が体育館に響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書タイム
木曜日の朝は読書タイム。
静かに集中して本を読みます。学校中が静かです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩 縦割り班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 転がしドッジやぐるぐるじゃんけん、だるまさん転んだの変化バージョンなど、高学年が工夫を凝らして、楽しく活動していました。 特に、6年生は、下学年が言う言葉を横で教えてあげたり、振り返りで「次は何をしたい?」と意見を聞いたり、とても頑張っていました。おかげで、楽しく活動できたよ♪ありがとう! 6月の花(花一輪の会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し蒸しする日々が続きますが、花を見て、ほっとした気持ちになります。いつもありがとうございます。 明日は参観日!
明日は参観日です。
2校時は1〜4年生、3校時は5〜6年生の授業参観になります。各学年、今、学習している作品などもご覧ください。 4年生、6年生は携帯教室も開催されますので、ぜひご参加ください。 (1年生は授業参観の学習内容が携帯教室になっています。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耳鼻科検診
今日は耳鼻科検診でした。
4月からたくさんの検診を受けているので、検診の受け方が上手になっています。静かに待つこともできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土砂災害避難訓練
本日は、土砂災害の避難訓練を行いました。
土砂災害の場合は、3階以上の階に垂直避難をします。どの学年も静かに避難、待機することができました。高学年の避難訓練に臨む姿を見て、下学年も真剣な態度で臨むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金 最終日![]() ![]() ![]() ![]() これから集計に入ります! プール清掃
6月4日(水)に6年生がプール清掃をしました。
床や壁の汚れをこすったり、落ち葉をのぞいたりと、きれいなプールを目指して6年生が頑張りました!放課後は、先生たちで仕上げの清掃をしました。 6年生のおかげで今年も水泳の授業ができますね。6年生ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、児童執行委員の声が響いています。 昨日、給食放送や動画で呼びかけたおかげか、昨日よりも多くの児童が募金に来てくれました。先生の姿も見えます。 明日が最後の日です。世界の子供を少しでも救えるように頑張ります! ユニセフ募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者に見てもらおうとポスターを作ったり、ユニセフについて知ってもらうために動画を作ったりとこの1ヶ月間がんばってきました。明日と明後日も世界の子どもたちのために活動します。 救急救命講習会
明日プール清掃を行い、16日からプールの授業が始まる予定です。そのプール授業に備えて、今日、日本赤十字社広島県支部の方を講師にお招きして、心肺蘇生やAEDを用いた救命方法について教えていただきました。
なぜそのような方法をとるのか、理由を理解することで、いざというときに忘れず救命行動をとることができると教えていただきました。 今年も安全にプール指導が行えるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなあれ
1年生生活科の学習では、たくさんの種類の植物を育てています。
アサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ、ヒャクニチソウ、コスモス、ワタバナ。 毎日水やりをがんばっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 触ってみて、やってみて。
日々の学習では、触ったり、やってみたりする体験的な学びの場面が多くあります。
実際に触ってみたり、外でやってみたりしています。タブレットも活用しています。 「人の骨は、ここが曲がるんだね。」 「骨は全部で何本あるのかな。」 「どうやったら影ができるかな。」 「きれいだね。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりそうじをしています!
自分の担当場所を黙々をそうじをしている姿を学校中で見られます。
友達と協力して。 一人でもしっかりと。 ![]() ![]() ![]() ![]() 科学クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学クラブは6年生の理科で行う「ものの燃え方」の発展教材で実験をしました。 理科の授業で学んだことを活かす6年生はもちろん、科学に興味関心のある4・5年生が積極的に実験をすることで、とても楽しい学びとなりました。 |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |