![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:195257 |
各学級の学びのようす(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と話し合ったり、自分で考えを深めたりしながら、一人一人が意欲的に取り組んでいます。 どのクラスも子どもたちの表情はきらきらしており、学びの中で成長していく様子が感じられます。 わくわく 読み聞かせ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、絵本を読んでもらうのが大好きです。初めて聞くお話に、どんどん引き込まれていきます。 「わあ!」 「ええっ!」 素直な感想が聞こえてきます。聞き終わった後、 「もう一回読んでほしい…」 といった感想も。子どもたちと本を楽しむ機会もっともてるとよいと感じた読み聞かせでした。ありがとうございました。 総合的な学習めざせ!キッズ美鈴が丘の防災士(5年生)
4人の防災士の方に来ていただいて、防災について学びました。
キッズ防災士になるための第1回目の講座として今回は、避難する際に必要なものについて考えました。楽しく、防災の備えについて学ぶことができました。7月23日に第二回目受講の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美鈴が丘公民館に安全マップを届けに行きました!(3年生)
3年生の総合的な学習の時間の学習で美鈴が丘の街の安全マップを作りました。3年1組が作成した安全マップを、美鈴が丘公民館に届けに行きました。
7月11日(金)〜27日(日)までの間、公民館で展示していただきます。たくさんの地域の方々に見てもらい、危険なところを知ってもらえたら嬉しいです。 3年生の安全マップは 1組 美鈴が丘公民館 2組 デイリーヤマザキ広島美鈴が丘店 3組 美鈴が丘中学校 に展示していただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの本(1年生)
今日は、夏休みに向けて本を2冊借りました。どの本を借りようかと悩む姿が多く見られました。家に持ち帰って読むことを楽しみにしています。
また、図書室にはいくつか大型絵本があります。その中でも今日は、「ともだちや」という絵本を読みました。とても静かにじっくり聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 砂漠のバラ
ガードボランティアの方から「砂漠のバラ」を貸していただきました。45年前にアルジェリアのサハラ砂漠で購入し、持ち帰ったものだそうです。
「砂漠のバラ」は、水に溶けたミネラルが結晶に成長したもの。砂漠といえども、水がない(なかった)地域からは出てこないそうです。採取された場所にかつて水が存在した証拠として扱われているそうです。 自然の不思議を実際に見て、子どもたちは興味津々です。身の回りの不思議に、いつも興味をもって考えることがいいことですね。 ガードボランティアの方々、いつも見守りや子どもたちのために活動していただき、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLB教育(5年生)
7月7日(金)スクールカウンセラーの先生をお招きし、心が苦しい時、どのように対処していくのがよいのか考える学習を行いました。
それぞれ家で実践していることを共有したり、呼吸法を教えてもらったりしながら、自分の考えを深めることができました。 今日学んだことを生活に生かし、自分の気持ちと上手に付き合っていけたらよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も、学習がんばっています!
国語の「おおきなかぶ」の学習では、おじいさんの気持ちを考えたり、動きをつけたりしながら、音読にも楽しそうに取り組んでいます。
算数では、ブロックを操作しながら、ひき算に挑戦しています。 図工では、画用紙を折って、立てて・・・ 思いついた形から、かわいい素敵な作品を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばってます(なかよし)
なかよし学級各クラス、暑い中イライラせず、自立活動、それぞれの学習に落ち着いて取り組むことができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とろとろえのぐ」美術展覧会(2年生)
楽しかった図画工作科「とろとろえのぐ」のまとめ学習として、みんなの作品を鑑賞しました。みんないい作品ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドライアイス不思議だね (2年生)![]() ![]() 「なになに?」 「この煙はなんだ?」 と、みんなでひんやり不思議な湯気を楽しみました。 7/3(木)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「(アイスを)一口で食べたけぇ、口の中がキンキンになった!」 「アイス大好き(^^)」 一年ぶりのアイスクリームに大喜びの子供たち。暑〜い一日だったので、特に美味しかったようです。また出るといいね。 <メニュー> 沖縄そば、豆腐チャンプルー、減量ご飯、牛乳、アイスクリーム 車いす体験(3年)
車いすユーザーの方や福山医療学園のスタッフの方々にお越しいただき、お話をうかがいました。また、実際に車いすに乗る体験もさせていただきました。
これから、総合的な学習の時間で「福祉」について学習を進めていきます。「誰もが暮らしやすい、みんなが笑顔で幸せに過ごせる町」を目指して、自分ができることを考え行動できるように学んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「らっこうき」気持ちいいね(2年生)
らっこうきや伏し浮きをやりました。気持ちよさそうに、ぷかぷか浮かんでいます。
2年生の水泳は、天候の良い日が続き、気づけば4回目となりました。蹴伸びの練習まで進みました。 顔付けの苦手な人は、お家でも顔付けの練習をしてみてね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おりづる集会(6年生)
7月1日(火)おりづる集会を行いました。6年生が中心となって縦割り班で平和について考えながら鶴を折りました。
上手に教える子、折れた子を先生役として活躍させる子など、最高学年らしい姿が多く見られました。 出来上がった折り鶴は、5年生が中学生と一緒に平和記念公園へ校外学習に行き、原爆の子の像に献納します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 点画って難しい!(3年生)
6月は書写の時間に筆で「下」を書きました。道具の準備や使い方、筆の持ち方など少しずつ慣れてきた3年生。初めは点を書くのが難しかったようですが、手本を見ながら丁寧に練習する中でこつを掴み、きれいに書けるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べて分かったことを伝えよう!(3年生)
総合的な学習の時間で、防犯の観点から、美鈴が丘の安全なところや気を付けたほうがよいところを調べて、それぞれのクラスでまとめました。
自分たちが知るだけでなく、たくさんの人に伝え、みんなが安心して過ごせる町にしようと取り組んできました。2組はデイリーヤマザキへ、3組は美鈴が丘中学校にお願いをして、安全マップやポスターを貼っていただきました。 1組は公民館に協力していただくことになり、後日持って行きます。 安全マップを見掛けることがありましたら、ぜひ見ていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食品トレーリサイクルについて学びました!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの手元に食品トレーがある状態で、ワークショップ形式の授業が展開されました。 子どもたちは、食品トレーがどのようにリサイクルされているのか、そして、なぜリサイクルが大切なのかを、楽しく、わかりやすく学ぶことができました。 今回の学びを、これからの環境学習にもつなげていきたいと思います。 事前に食品トレーの用意にご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 心温まるシーン 2![]() ![]() ![]() ![]() 次に使う人が履きやすいね!ありがとう。 心温まるシーン 1![]() ![]() 理科の先生が重たい実験道具を持っているのを見つけた3年生の女の子が、先生に声をかけ、いっしょに運び始めました。すると、それを見た男の子が、 「ぼくも持つよ。」 と、先生に代わり、二人で運び始めたではありませんか。素敵な子供たちです。先生も 「ありがとう。」 と、にっこり嬉しそうでした。 |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |