最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:36
総数:522633

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生と5年生が「読書賞」です。
 
 読み終えた達成感で,満面の笑顔です。

 これからも,たくさんの本と出会って,本の世界から学んでくださいね。

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生と3年生が「読書賞」です。
 
 「読み終えました!!」
 と とても元気よく読書カードを持ってきました。

 自信を持って次のステップに進んでくださいね。


あゆみについて〜彩小スクールナビから

画像1 画像1
3月22日(金)本日,あゆみを持ち帰らせます。

《あゆみについて》
 通知票(あゆみ)という形で、どこまで学習ができ、どのような力がついたのかをお知らせします。
 昔は、相対評価といって我が子はクラスの中でどのくらいの位置にいるのだろうか、何番目くらいなのだろうか、といった順位が気になる評価でした。しかし,今は、絶対評価とか達成度評価といって、到達目標がどこまでできたかを示す評価になっています。人と比べるのではなく、自分のがんばりを確かめることを目的としています。
 できたことをほめ、できなかったことには励ましを与えながら、「次はもっとがんばろう」という気持ちが湧くようにさせたいものです。
 小学校は中学校と違い、定期試験はありません。学習の区切りでテストをしたり、日々の学びも評価したりして総合的に判断します。ですから、宿題などの提出物もとても大切です。
 通知票で一喜一憂するのではなく、日々の学習を気にかけてやって欲しいと思います。

第25回 卒業証書授与式

画像1 画像1
 第25回 卒業証書授与式の会場です。

 5年生が心を込めて,準備をしてくれました。
 ありがとうございます。

 開始を待つばかりです。

おめでとうございます

画像1 画像1
 6年生の「読書賞」です。
 最高の笑顔で,表彰式をしました。

 明日は,卒業証書授与式です。
 6年間の集大成です。

 最高の授業にしましょう。

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の読書賞です。
 自分が立てた目標に向かって,最後まで,がんばりました!!

 中学生になっても,本からたくさん学んでほしいです。

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と3年生と4年生が「読書賞」です。 
 
 「校長先生,読み終えました。」
 と 満面の笑顔で,カードを持ってきました。
 賞状を手に,はいポーズ!!
 これからも,本との出会いを楽しんでほしいです。


おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 1年生と2年生と6年生が「読書賞」です。 
 
 校長室に来るときは,
 「校長先生,読み終えました。」
 と 元気いっぱいです。
 自分が立てた目標を達成した充実感。
 この充実感が次の活動のエネルギーになります。

 これからも,たくさん本の面白さを味わってほしいです。

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と5年生が「読書賞」です。 
 
 校長室に,
 「彩の森おすすめの本50さつ 読み終えました。」
 と カードを持ってきたときに,
 「どの本が好きですか。」
 と 聞いています。
 「○○です。それは,」
 と どの子も,本の名前だけでなく,好きな理由も言えます。
 自分が好きな本があることは,自慢できるすばらしいことです。

 これからも,たくさん本を読んで,楽しい世界を知ってほしいです。

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生と3年生が「読書賞」です。 
 
 本を読み終え,いい笑顔です。
 表彰を終えると,嬉しそうに,
 「後,○さつだから,行くよ。」
 「待ってます。」
 答える私も,嬉しいです。

 本を通して,会話も弾みます。

 これからも,たくさん本を読んで,楽しい世界を知ってほしいです。

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が「読書賞」です。 
 
 「今日も,表彰に来たの?」
 「今日は,○○さんだよね。」
 友だちが表彰される喜びを言葉と態度で伝えてくれます。
 教室で,にこにこ表彰式をしました。

 これからも,たくさん本を読んで,自分の世界を広げてほしいです。

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と4年生が「読書賞」です。 
 
 どんどんと表彰が増えています。

 「できました。」
 嬉しそうに校長室に来てくれます。
 受け取る私も,嬉しいです。

 これからも,たくさん本を読んで,自分の世界を広げてください。

おめでとうございます

画像1 画像1
 1年生が「読書賞」です。 
 「彩の森おすすめの本 50さつ 低学年」を読み終えることができました。
 黒板の前で,はいポーズ。
 
 自信を持って2年生に進級してほしいです。

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 「トン。トン。トン。」
 ドアをノックする音の後,
 「失礼します。○年○組の○○です。彩の森おすすめの本が読めたので,持ってきました。」
 と 嬉しそうにカードを持ってくる彩が丘っ子。
 「おめでとうございます。」
 と 受け取る私も,嬉しいです。
 
 今日は,2年生が「優秀賞」と「読書賞」です。 
 
 たくさん本を読み,たくさん学びました。
 自信を持って3年生に進級してほしいです。

ありがとうございました

画像1 画像1
 
 にわとりかあさんの方々に,毎月,朝の読み聞かせをしていただいています。

 今日,近藤先生から,
 「6年生は,6年間で,朝の読み聞かせで,380冊。おはなし会を合わせると,400冊 読んだことになります。」
 と 教えてもらい,6年生は,
 「えっ。そんなに読んでもらったの。」
 と 大きな声で,びっくり。

 6年生からは,6年間の感謝の気持ちを込めて,
 「ありがとうございました。」
 の言葉とお手紙。今度は,近藤先生が
 「えっ。嬉しい。」
 と びっくり。

 本を通して,子どもたちは心豊かに,そして,大きく成長することができました。
 にわとりかあさんの皆様,本当にありがとうございます。
 これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

おめでとうございます

画像1 画像1
 4年生が「優秀賞」と「読書賞」です。 
 
 「どの本読もうかな」や「彩の森 おすすめの本 50さつ 高学年」を読み終えることができました。

 「表彰式に来ました。」
 と,言うと,
 「やったあ。今日は,だれですか?」

 友だちの表彰を自分のこととして喜ぶ姿が嬉しいです。

 本からたくさん学び,心豊かな子どもたちに育っています。

読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 6年生が「読書賞」です。 
 
 「彩の森 おすすめの本 50さつ 高学年」「どの本読もうかな」を合わせて50冊読み終えることができました。

 本は,私たちに色々なことを教えてくれます。
 これからも,たくさん本を読み,自分の世界を広げてください。

 

第5回 学校協力者会議(全体会)

 2月28日(木) 19時から,図書室にて,「第5回 学校協力者会議(全体会)」を行いました。

 * 委員長あいさつ
 * 校長あいさつ
 * 学校評価の報告
   ○ 最終自己評価(児童・保護者・教職員アンケートから)
   ○ 外部評価
 * 委員の皆様より
 * 副委員長あいさつ

 委員の皆様より,学校の取組に関しては,子どもの姿と成果物などから,その努力を褒めて頂きました。同時に,これからの取組に関してご示唆もいただいています。
 また,子どもたちのあいさつの様子,社会的問題になっているしつけという虐待のことなどについても,話し合いました。そして,学校と保護者と地域が協力して,より良い教育活動を展開していきましょうと心強い言葉を頂いています。
 本年度の成果と改善点は,来年度の活動に繋げていきます。
 委員の皆様,一年間大変お世話になり,ありがとうございました。
 引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1

読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 今日は,4年生が「読書賞」です。 
 
 「彩の森 おすすめの本 50さつ 中学年」を読み終えることができました。

 「ぼくも,読書カードを持って行くよ。」
 と 嬉しい声も。

 読書の輪が広がっています。

読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 今日は,1年生が「読書賞」です。 
 
 「彩の森 おすすめの本 50さつ 低学年」を読み終えることができました。

 教室に行くと,
 「あと,1冊で,ゴールするよ。」
 と 嬉しそうな声も。

 一人一人が読書の楽しさを味わっています。
 ご家庭での声かけのお陰です。
 ありがとうございます。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式 離退任式
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239