最新更新日:2025/11/19
本日:count up29
昨日:67
総数:531384

ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスでドッジボールの練習をしました。
ドッジボール大会に向けて、機運を高めていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「さわらの照り焼き」「即席漬け」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

毎月19日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。


舞台芸術鑑賞会ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日の舞台芸術鑑賞会に向けて、オペラ公演の一部分に出演する予定の児童が事前ワークショップを受けました。
舞台監督の方からこのオペラの演目についての説明を聞き、出演者である歌手やダンサーの方に出演部分のご指導をいただきました。本物の歌声やダンスに触れ、子どもたちは2時間であっという間に上達していました。本番当日がますます楽しみになりました。

1年生 生活科「コマ回しにチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりゴマはうまく回せたけれど、ひものコマはなかなかうまく回せません!どうしよう!

2年生 図画工作科「まどをあけたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターナイフを使って、工作紙にいろいろな形の窓を開けます。
窓の内側と外側を想像してお話を思い浮かべながら作品作りを進めています。


読み聞かせグループらぶっく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのらぶっくさんの登場です。今回は1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
みんな絵本の挿絵を見つめ、メッセージをしっかりと受け止めながら、お話に聞き入っていました。
らぶっくさん、素敵な時間をありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「うずみ」「小いわしのから揚げ」「昆布あえ」「牛乳」です。

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。たんぱく質が多く含まれる鶏肉・厚揚げを取り入れたうずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。だいこん・ねぎ、小いわしのから揚げに使われている小いわしは、広島県で多くとれます。

3年生 国語科「食べ物のひみつを教えます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学習してきた説明文「すがたをかえる大豆」を生かして、自分たちで調べた食べ物のひみつを文章にします。まずは、気になった食べ物について本で調べています。

1年生 生活科「どんぐりゴマづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あきみつけで拾ってきたどんぐりで、コマを作りました。
細かな作業でしたが、たくさん作ることができました。
上手に回すことができました。

5年生 野外活動「感謝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三滝少年自然の家の皆様
皆様のおかげで、大変有意義な野外活動を行うことができました。
お世話になりました。ありがとうございました。

5年生 野外活動「解散式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1泊2日の活動を終え、彩が丘小学校に帰ってきました。
保護者の皆様、居合わせた児童の皆さん、先生方が出迎えてくださいました。
解散式では、学校長の言葉に「あと半年で最高学年です」とありました。野外活動中の素晴らしい行動が、その時だけにならぬよう、学んだことをしっかり日常で生かせるよう、これからも頑張っていきましょう。
5年生児童の皆さん、2日間、よく頑張りました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5年生 野外活動「退所式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少年自然の家でのすべての活動を終え、退所式です。
まだまだ三滝で活動したい気持ちはいっぱいですが、楽しかった思い出と、ここで学んだことを胸に、彩が丘に帰ります。
三滝少年自然の家の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年生 野外活動「野外炊飯」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯の炊き具合も、すき焼きの煮え具合も、サラダの盛り付けもバッチリ。
美味しいお昼ご飯ができました。
片付けを済ませて、少しの時間でしたが、アスレチックを楽しむことができました。

5年生 野外活動「野外炊飯」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の「ごはん・すきやき・サラダ」を作ります。
分担した作業だけでなく、周りに目を配りながら、みんなで協力して取り組みました。

5年生 野外活動「朝食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いつも朝はパンだから・・・」と言いながらも、みんなしっかり食べていました。

5年生 野外活動「朝のつどい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。
みんなで「彩が丘体操」をして、しっかり目を覚ましました。

5年生 野外活動「室長会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の活動をすべて終え、室長会を行いました。
1日の良かったこと、改善すべきことを話し合いました。
2日目の活動に備えて、体も心も持ち物もしっかり準備ができるように、部屋の友達に伝えてくれました。

5年生 野外活動「キャンプファイヤー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動の目標の一つ「全力で楽しむ」
しっかり達成できましたね。

5年生 野外活動「夕食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊棟に入り、夕食です。
たくさん活動してきたので、みんなおなかがペコペコです。
お米も、カレーのルーも全部なくなりました。

5年生 野外活動「焼杉板の壁飾りづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火起こし体験で起こした火を使って、杉板を焼きました。
真っ黒になった板の炭をたわしでこすり落とし、布で磨きます。
木目がきれいに浮かび上がったら、マーカーで飾り付けをします。
お気に入りの壁飾りができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

生徒指導関連資料

こどもに関する相談の窓口

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239