最新更新日:2025/11/08
本日:count up44
昨日:73
総数:530501

11月の保健目標

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の「保健目標はよい姿勢を心がけよう」です。
先月は「目を大切にしよう」でした。生活リズムカレンダーで目を大切にする項目を気をつけて過ごせましたか。
今月も字を書く時の姿勢、タブレットを見るときの姿勢にきをつけて過ごしましょう。
彩が丘小学校の姿勢のあい言葉は「グー・ピタ・ピンで姿勢よく」です。
保健委員の発表の時、人の話を聞く姿勢がとてもよい高学年のみなさんです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「豚肉と大根の煮物」「れんこんと春雨のサラダ」「牛乳」です。

いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやだいこん・にんじん・れんこん・きゅうりを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。だいこん・きゅうりは、広島県で多く作られています。

4年生 総合的な学習の時間「河内和紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間に、河内和紙づくりの学習をしました。
地域の「あおいの会」の皆様をゲストティーチャーに迎え、まずは和紙の歴史や作り方について学びました。
その後、理科室に移動して、葉書づくり体験を行いました。初めて体験する子がほとんどでしたが、とても楽しそうに取り組んでいました。
手漉きを実際に体験することで、和紙が作られる工程や手間を実感することができました。

3年生 国語科「おすすめの一さつを決めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にどの絵本を勧めたらよいか、話し合い活動をしました。
せっかくなので、選んだ絵本を1年生に読み聞かせに行きました。
自分たちで選んだ絵本の読み聞かせを1年生が一生懸命聞いてくれて、3年生も満足していました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「柳川風丼」「野菜炒め」「牛乳」です。

柳川風丼…みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具をごはんにかけて食べましょう。

1年生 生活科「秋見つけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋見つけに、彩が丘中央公園に行きました。
残念ながらモミジの葉はまだ落ちていませんでしたが、紅葉したたくさんの葉を拾ったり、大小さまざまなドングリを拾ったりしました。
秋の証拠をたくさん袋に入れて学校に持ち帰りました。何に使おうかなぁ。

6年生 道徳科「マザー=テレサ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科の学習で,「マザー=テレサ」の生き方についてみんなで考えました。世の中の人に大きな影響を与えたマザー=テレサの生き方から,「彼女の優しさをまねしたい。」や「人にやさしく接していきたい。」など,意見交流の際に温かい言葉が多く聞こえてきたように思います。6年生として,学校生活でしっかり生かしていってほしいと思います。

5年生 企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の企画委員さんと、呼びかけに応じたボランティアの皆さんとで、朝のあいさつ運動を行いました。
ボランティアを呼びかけて3回目のあいさつ運動でした。今回もたくさんのボランティアが集まって、気持ちの良いあいさつをみんなに届けてくれました。
これからも、素敵なあいさつの響く学校を目指して、みんなで取り組んでいきましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震が発生し、理科室から出火したという設定で避難訓練を実施しました。訓練開始の放送とともに、全員で「安全行動 1-2-3」(しゃがむ・かくれる・まつ)を行い、「おはしも」の約束を守って運動場に避難しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「パン」「りんごジャム」「クリームシチュー」「フレンチサラダ」「牛乳」です。

クリームシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒に、スープや牛乳で煮込んで作ります。給食では、大豆シチュー・コーンシチュー・かぼちゃシチュー・ビーフシチューなど、いろいろなシチューが登場します。今日は、鶏肉とじゃがいも・たまねぎ・にんじんが入った、クリームシチューです。

1年生 体育科「てつぼうあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツバメ、じゃんけん、さかあがり…
腕をしっかり伸ばして、頑張りました!

6年生 校内音楽会 片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内音楽会を無事に終え,朝から6年生による会場の片づけがありました。小学校生活最後の音楽会だったこともあり,片付ける前にもう一度合唱と合奏をしました。お客さんとして4年生も参加をしてくれ,温かい拍手を送ってくれました。片付けでは,それぞれ自分が気付いた仕事や先生にお願いされたことをてきぱきと行い,素早く片づけを行なうことができました。さらなる活躍に期待しています!6年生ありがとう。

PTA「わーくわく☆ひろば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内音楽会終了後、PTA主催の「わーくわく☆ひろば」がありました。
今年度は、高重翔さんをお招きしてのマジックショーでした。
目の前で繰り広げられる様々な不思議な出来事に、会場にいた全ての人たちは目を丸くするばかりでした。
高重翔さん、PTAの皆様、楽しい時間を作ってくださり、ありがとうございました。

素敵な音楽会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年の発表の後、会場全体で「彩が丘20周年記念歌 ふるさと彩が丘」を合唱しました。
今年も、大変素敵な音楽会となりました。
児童の皆さん、よく頑張りました。そして、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

校内音楽会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の発表の様子です。

校内音楽会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の発表の様子です。

校内音楽会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の発表の様子です。

校内音楽会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の発表の様子です。

校内音楽会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の発表の様子です。

校内音楽会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の発表の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

生徒指導関連資料

こどもに関する相談の窓口

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239