![]() |
最新更新日:2023/06/04 |
本日: 昨日:61 総数:467822 |
9月30日 避難所開設
9月30日(日) 9時6分佐伯区災害警戒本部から避難準備・高齢者等避難開始が発令されました。
本校の体育館に,避難所が開設されました。 現在は,避難されている方は,いらっしゃいません。 引き続き,気をつけてお過ごしください。 ![]() みんなで遊ぼう集会
9月26日(水)のロング昼休憩に,
「みんなで遊ぼう集会」 を行いました。 この集会は,「いじめ防止取組強化月間」における企画委員会による主体的ないじめ防止に向けた取組の一つです。 企画委員会が,計画を立て,準備をし,当日の運営を行いました。 何度も,練習を重ね,当日の運営は立派なものでした。 最初に,各クラスで話し合った 「クラスのすてきな所」 を代表児童が発表しました。 互いの良さを認め合う,良い雰囲気が体育館につくられました。 その後,体育館に集まった全校児童で, 「もうじゅうがり」 「並べ替えゲーム」 を楽しむことができました。 最後に体育館には「いじめゼロ」の言葉が響き渡りました。 これからも,みんなで楽しい彩が丘小学校をつくっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 家庭科ボランティア
本校では,家庭科ボランティアの方々に,5年生と6年生の調理実習や裁縫の授業で子どもたちの補助をしていただいています。
9月26日(水),5年1組と5年2組の調理実習では, さくら会の 三好 壽子 様 辻道 益恵 様 廻田 富子 様 に お越しいただきました。 今日は、「ご飯とみそしるをつくろう」です。 「この大根,5ミリですか?」 「ちょっと,厚いかもね。こんな感じで切るといいよ。」 実際に,大根を切られている様子を見て, 「すごーい。」 いよいよ 試食です。 「おいしいおこげができてるね。」 「この味噌汁,いい味が出てるよ。」 会話も,弾みます。 子どもたちのために,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おめでとうございます彩が丘小学校PTAが, 「平成30年度 公益社団法人日本PTA全国協議会 会長表彰」 に決定されました。 おめでとうございます。 受賞理由は,東日本大震災を始め,様々な募金活動を長年に渡って続けていることです。 子どもたちにも,この受賞を伝え,自分たちが出来ることを考えていく機会に繋げていきます。 ![]() 学校訪問
9月25日(火)。
広島市教育センター 主事 松崎良孝 先生に 全クラスの授業を見ていただきました。 どの子も, 「集中するため 姿勢よく」 を意識していました。 授業の中で,子どもたちは, 「難しい問題なのに,良くできているね。」 「良く考えているよ。」 と,たくさん誉めていただき,嬉しそうな表情を浮かべていました。 この度,ご指導いただいたことをこれからの子どもたちの学びにつなげていきます。 ![]() ![]() ![]() 無言清掃週間の取組美化委員会が,掃除時間に,無言清掃ができているかどうか,全部の掃除場所を見て回っています。 「どの場所が,どのように良いのか。」 プリントを見ながら,一つ一つ確認しています。 見守りのおかげで,それぞれの場所も,いつも以上に,「無言清掃」を意識して,掃除をすることができていました。 トイレ掃除場所では,脱いだ上靴もきちんと整えられていました。 もちろん,トイレ掃除も隅々まで,ていねいに行われていました。 また,最後には,雑巾がけや本棚を整理整頓をしている姿も見られました。 「無言清掃」の取組から,できることがどんどん増えていきます。 彩が丘小学校の自慢がまた一つ増えました。 ![]() ![]() ![]() 朝の靴箱
9月21日(金)朝。
靴箱の靴が全クラス,揃えて入れることが出来ました。 傘も,揃えて入れることが出来たクラスもあります。 「ちょっと,いけんね。揃えとこう。」 今日も,友だちの靴や傘を整える人がいました。 素晴らしいことです。 良い一日の始まりが,様々なところにあります。 彩が丘小学校の自慢がまた一つ増えました。 ![]() ![]() ![]() チャイム
9月21日(金) 雨も止み,運動場には,元気な子どもたちの姿があります。
チャイムが鳴ると,一斉に遊びを止め,教室へ。 「チャイムの合図を守る。」 この決まりが実行できた朝です。 今日も,良い一日の始まりです。 ![]() ![]() ![]() 雨の日の朝
9月20日(木)は,雨降りの朝。
傘を差しての登校です。 前も見にくくなり,事故に巻き込まれないかと心配がつきません。 でも,子どもたちは, 「おはようございます。」 と,元気よく登校。 靴箱では,傘を丁寧にたたむ子どもたちの姿。 「気がついた人が,傘を揃えるんだよ。」 と,当たり前のように,クラスの友だちの傘を整えている人もいました。 爽やかな一日の始まりです。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震)
9月19日(水)には,地震火災発生時の避難訓練をしました。
「避難訓練,避難訓練。ただいま,地震が発生しました。児童のみなさんは,次の放送があるまで机の下で静かに待ちなさい。」 水ノ上教頭先生の放送で,避難訓練が開始しました。 地震が起こったときはどうするのか。 その後,火事が起こったときはどうするのか。 教室で,先生の指示を聞きながら,自分の命を自分で守るために,行動しました。 もしもの時は,いつでも,避難できるように学習をしました。 無事に,全員が運動場に避難することができました。 高学年の行動は,低学年の模範となる,立派な態度でした。 「落ち着いて,静かに早く行動すること。」 大切です。 これからも,心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() 体験学習
9月18日(火) 4年生が,体験学習を行いました。
体験学習では,地域の方々から,お力添えをいただいています。 本日の講師は,さくら会の方々です。 12名の方々にお越しいただきました。 社会科「古い道具と昔のくらし」で学習する昔の道具について,使い方のお話を聞いたり,実際に体験したりしました。 餅米を臼で挽いたり,玄米を瓶の中でついたり。 畑の草を抜いたり。 昔のお金や教科書を見せて貰ったり。 様々な体験をさせていただきました。 道具の中には,100年前のものもあります。 だから,毎年,壊れた部分があるそうです。 でも,毎年,子どもたちが体験できるようにと,修繕もしていただいています。 本当にありがとうございます。 子どもたちの学びが広がっています。 ![]() ![]() ![]() 社会見学
9月14日(金)3年生が,社会科の学習の一環として,「フレスタ」に行かせていただきました。
子どもたちは,お店でお仕事をされている方に, 「品物を並び替えるときには,どんなことに気をつけていますか?」 と,事前に考えていた質問をし, 「品物の日付を見て,並び替えたり,期限の切れたものを外したりします。」 と,丁寧に答えていただきました。 子どもたちは,嬉しそうに,うなずきながら聞き,答えていただいたことをしっかりと社会見学ノートに書いていました。 子どもたちの学習のためにと,ご協力いただき,ありがとうございました。 子どもたちの学びが深まります。 ![]() ![]() ![]() 朝
10月27日(土)に行う「平成30年度 第25回校内音楽会」に向けて,クラスでの練習も始まっています。
6年生は,「ふるさと・アフリカンシンフォニー」です。 夏休み前には,担当の楽器を決め,個人練習を始めています。 爽やかな音色が校内に広がります。 ![]() 朝読書
朝,8時25分から35分は,朝読書の時間です。
前の日には,次の朝に,読む本を決め,手提げ袋に入れて帰ります。 自分で決めた本を読むこともあれば,にわとりかあさんの読み聞かせの日もあります。 なかよし1組・2組は,にわとりかあさんの読み聞かせの日でした。 穏やかな一日の始まりです。 ![]() 修学旅行を終えて六年生は,9月12日(水)13日(木)に,修学旅行に行ってきました。 この学習の目あては,「仲間との絆を深めよう!!」です。 ユニバーサルスタジオジャパン・大阪城・海遊館・天保山マーケットプレースでの班活動。 相手を思いやる優しい言葉。温かい雰囲気づくりに繋がりました。 集合時刻を厳守。しっかりと活動時間を確保することが出来ました。 様々な場面での,彩が丘小学校代表として,素晴らしい姿。 彩が丘小学校に自慢がまた一つ増えました。 今朝の朝読書の様子です。 修学旅行の経験を通して,大きく成長しています。 今日からの学校生活が,さらに,充実します。 ![]() ![]() ![]() 朝毎朝,子どもたちは,地域の方々や保護者の方々に見守られながら,登校しています。 ありがとうございます。 今朝,地域の方から, 「子どもたちは,良くあいさつをするんですよ。横断歩道を渡ったら,車にも。」 「1年生が泣いていると,6年生が声をかけて,一緒に行ってくれるんですよ。」 たくさん褒めていただきました。 彩が丘っ子の自慢がまた一つ増えました。 虫取りをする1年生。 栽培委員会は,水やりをします。 運動場には,元気よく遊ぶ子どもたちの姿があります。 楽しい学校生活の始まりです。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
9月11日(火)は,あいさつ運動の日でした。
保護者の方々には,横断歩道での見守りとあいさつをしていただきました。 ありがとうございます。 朝の通学路は,交通量が多いです。 バスや自動車,自転車とさまざまな乗り物が通ります。 「おはよう。」 「車が来るよ。」 「行ってらっしゃい。」 「気をつけてね。」 朝の温かい一声で,子どもたちも元気をいただいています。 元気いっぱいの学校生活がスタートします。 ![]() ![]() ![]() 合唱クラブ
9月9日(日)に,「平成30年 彩が丘学区敬老会」が,彩が丘公民館にて行われました。
合唱クラブが,敬老会に招待された地域の方々に,ご健康で,敬老の日を迎えられることへのお祝いと日頃の感謝の気持ちを込めて,合唱を披露しました。 澄んだ歌声と元気な笑顔が会場いっぱいに響き渡りました。 学校代表として,すばらしいお祝いの言葉と歌声を届けてくれて,ありがとうございました。 今日からは,「校内音楽会」と「文化の祭典」に向けて練習を重ねています。 学校中に歌声が響きます。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観日 その2
3・4校時には、PTA教育講演会が行われました。
本日の講師は,特別支援教育士スーパーバイザー 竹内吉和 先生です。 演題は,「ズバッと教えます!わが子を勉強の好きな子にする方法!!」 たくさんの保護者・地域・学校協力者委員の方々にご参加頂きました。 ポイントは,「褒める」 これからの学校生活でも,しっかり褒めていきます。 PTAの皆様,良い機会をありがとうございました。 午後からは,学校協力者会議を行いました。 本日の授業やPTA教育講演会にもご参加頂きました。 これまでの取組をお伝えし,これからの取組へのご意見等をお伺いしました。 これからも,彩が丘子がより豊かな学校生活が送れるよう,教職員一同,頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観日 その1
9月8日(土)には,土曜参観日を行いました。
ご多用の中,お越しいただき,ありがとうございました。 子どもたちは,朝からとても楽しみにしていました。 いよいよ2校時です。 チャイムが鳴ると同時に全クラスの授業が始まりました。 多くの保護者・地域・学校協力者会議委員の方々に授業参観していただき,張り切っている子どもたちの姿がありました。 「しっかり,友だちの発表を聞いてるね。」 「ノートの文字がていねいだね。」 「班でよく話し合うんだね。」 たくさん子どもさんを、褒めていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |