最新更新日:2024/05/17
本日:count up33
昨日:50
総数:493758

むかしあそびのかい

画像1画像2
 昨日は、1年生が楽しみにしていたさくら会の方々との「むかしあそびのかい」がありました。おはじき、あやとり、おてだま、こま、けん玉、はねつき、はないちもんめ、ふくわらいなど、全部で8つの遊びを教えていただきました。はねつきの羽子板は、昨年度かわいい絵を一枚一枚書いていただいており、今年初めて使いました。どの遊びもほとんどしたことがないので、なかなか上手くできなかったけれど、やさしく教えてもらいながら一生懸命練習していました。さくら会の方々から、元気で礼儀正しいと褒めていただきました。「元気をもらえた」と言ってくださり、それを子どもたちに伝えると、とても喜んでいました。
 「むかしあそびのかい」が終わった後、さくら会の花壇の草抜きをして帰られました。いつもきれにしてくださり有り難いです。

給食週間「きゅうしょくの木」

画像1画像2
1月29日の給食のメニュー
○ごはん
○牛乳
○回鍋肉(ホイコーロー)
○中華風卵スープ
○みかん

回鍋肉(ホイコーロー)の残食は,1人分でした。中華風卵スープの残食は6人分でした。
7日間連続で赤い木の実が続いています。
中華料理の献立は人気でよく食べていました。

縄跳びにチャレンジ!

画像1画像2
 本校では,冬になると全校で縄跳びにチャレンジします。短縄は学年に応じた記録カードを持って,色々な技に挑戦して跳べた回数を記録します。
 長縄は2月26日の長縄跳び大会に向けてクラスで休憩時間や体育の授業で取り組んでいきます。練習を通して子どもたちの絆も深まっていきます。練習で出た記録は,広島市教育委員会に送りホームページに掲載していただいています。
 秋の校内ドッジボール大会と同様にどのクラスも練習に励んでいる姿が見られうれしく思います。

給食週間「きゅうしょくの木」

画像1画像2
1月28日の給食のメニュー
○麦ごはん
○牛乳
○さけの塩焼き
○たくあん
○みそ汁

残食は,さけの塩焼きが1人分,たくあんは完食,みそ汁4人分でした。
5日間連続で赤色が続いています。すばらしいです。
きゅうしょくの木にたくさん赤い実が増えています。きれいな赤い木になってきました。「きゅうしょくの木」の取り組みもあと3日間となりました。残りの日も全校で頑張りたいと思います。

給食週間「きゅうしょくの木」

画像1画像2
1月28日の給食のメニュー
○麦ごはん
○子持昆布佃煮
○牛乳
○高野豆腐のうま煮
○酢の物

残食は,高野豆腐のうまには5人分,酢の物は4人分でした。木の実は両方とも赤色でした。6日間連続です。
高野豆腐のうま煮には,普段食べ慣れない高野豆腐や,しいたけやさやいんげんなどのたくさんの野菜が入っていました。苦手な児童もいたと思いますが,よく食べていました。

1校時は、全校児童で雪遊び

画像1画像2画像3
「今日の彩が丘は雪国になりましたね。今日の1校時は運動場で雪遊びにします。」
校長先生から全校放送があると、わーという歓声が学校中にとどろきました。
全校児童が運動場に集合、注意事項を聞いた後、早速雪遊びになりました。
雪合戦、雪だるま、かまくらづくり・・。
教室に戻ると、作品の数々が運動場にありました。

雪の日〜登校の様子

画像1画像2画像3
学校到着したら、教頭先生とすぐに雪かきを始めました。
一番に登校してきたのは、2年生の男の子。
子どもは元気です。大渋滞の車の横を元気に登校してきました。
大きな大きな雪だるまを持ってきた子もいます。
重いだろうと思いますが、新雪だからでしょうか、片手でも持てるくらいに軽いのです。
雪の中にもかかわらず、朝の交通指導に保護者の方も立ってくださいました。

給食週間「きゅうしょくの木」

画像1
1月24日の給食のメニュー
○和風スパゲッティ
○カルちゃんサラダ
○小型チーズパン
○牛乳

和風スパゲッティ,カルちゃんサラダのどちらも残食は4人分で,木の実は赤色でした。
和風スパゲッティには,広島県が特産の広島菜漬が入っていました。以前,漬物として給食に出た時にはたくさん残りました。今回は,スパゲッティの中に入っていたので食べやすかったようです。


親子で調べ学習

画像1画像2画像3
 3年1組は、参観日を利用して、保護者にも入っていただき、調べ学習の支援をしていただきました。保護者の方は突然で戸惑われたかもしれませんが、本から大事なことを書き抜くことがむずかしい3年生にとってはよいアドバイスをいただいていたようです。
 こんな学習がPTCでできるようになれば、彩が丘小学校の図書館教育はますます向上すると思っています。先進校は、親子で調べ学習の取組もされています。子どもに本当に学力をつけるためには、学校だけで完結していては限界があります。親子読書も家庭学習もそうです。子ども達をどうやって力付けようとしているか、学校や学級の方向性を保護者の方に理解していただき、協力・支援していただいてこそ本物になると思っています。

今日は参観日2

画像1画像2画像3
 3校時は、4年以上の学年の参観日でした。読んだり、書いたり、話したり、しっかり学習しています。

今日は参観日

画像1画像2画像3
 2校時が下学年、3校時が上学年の授業参観を実施しました。多くの保護者の方が参観してくださり、ありがとうございました。
 やはり、この日は特別で、子ども達の目の輝きがちがいます。がんばる姿を見てもらおうと手を挙げる勢いもちがいます。ほめてもらいたい。そんな素直な気持ちは昔からずっと同じです。お家の方の愛情に支えられているからこそ、がんばれるのだと思います。
 このように、参観日には子どもの育ちにとって、思っている以上に、大きな意義があります。子どものがんばりを観て、ほめてやって欲しいと思います。
 なお、参観日は教室での私語は厳に慎んでください。大人の声は、意外と子どもによく聞こえます。また、小さいお子さんは、それぞれでしっかり見ていただきたいと思います。子ども達の集中した学習の妨げにもなりますので、どうかよろしくお願いします。

親子読書(4年生)

画像1
クリスマスのりんご ルース・ソーヤー文  福音館書店

お母さんへ
私が読んだ本は、クリスマスをめぐる九つのお話が書いてある話です。その九つのお話の中で、一番好きだったお話は、六つ目の「あるクリスマスのお話」です。
 このお話は、ある動物園の納屋に住むドブネズミたちが、たくさんの動物をクリスマスパーティーに招待するお話です。動物たちは、おりから出られないので、自分の手や鼻でドアを開けて、ねずみのパーティーに行きます。私が好きな理由は、ねずみたちがライオンや自分たちより大きいぞうたちをよぶから、そのネズミがやさしいので、好きです。それから、大きい動物から、小さい動物たちみんなで、パーティーをするのが、楽しそうだと思いました。(ももこより)

ももこへ
ももこの選んだ「あるクリスマスのお話」は、優しいももこにぴったりのお話ですね。動物たちをパーティーに招待しても、みんな言い訳ばかり。あきらめていた時、動物たちがおりを開けて、集まってくる。すてきですね。クリスマスのきせきのようです。どの動物もおとなしく、こわがったりせずに、輪になって楽しんでいる、とても心あたたまる場面ですね。お母さんも大好きな場面です。

 いろいろなお話を読みたいももこには、短編集がピッタリ。次は、星新一さんのシリーズはどうかな。ユーモアたっぷり、でもちょっぴり考えさせられる星さんのお話をぜひよんでみてね。(母より)

給食週間「きゅうしょくの木」

画像1画像2
1月23日の給食のメニュー
○鶏肉のオイスターソース炒め
○肉団子と春雨のタイ風スープ
○ごはん
○牛乳

鶏肉のオイスターソース炒めの残食は7人分で,肉団子と春雨のタイ風スープの残食は2人分でした。
木の実はどちらも赤色でした。
この日の献立は,タイ王国の料理でした。肉団子と春雨のタイ風スープには,魚のエキスで作られた「ナンプラー」というタイ料理には欠かせない調味料が使われています。子どもたちもおいしく食べていました。
鶏肉のオイスターソース炒めに入っていたヤングコーンは,食べ慣れていない児童もいましたが頑張って食べていました。


図書館司書ピクルスの変身

画像1画像2画像3
 もうすぐ節分です。ピクルスが「鬼」に変身です。
ハロウィンの時は、ドラキュラ男爵
運動会では、子ども達と同じ体操服を着ます。
入学式では、ピクルスも三つ揃いで正装します。
今回は、角をはやし、鬼のパンツを着ています。
手に持つのは・・・もちろん巻き寿司です。

3校時授業参観〜6年1組

画像1画像2画像3
 6年1組古城学級では、総合「コンセプトマップをつくろう」の授業でした。3年生から学習した理科の内容をコンセプトマップにまとめていく学習でした。
 古城先生が作業を止めさせて、「ワードを選ぶとき、必要かどうかよく考えろ」「つながりが大切だ」「つながりの理由を考えろ」と言う指導の言葉が適切で、子ども達も、先生の言葉にそって作業を熱心に進めていると感心されていました。
 卒業まで40日を切った子ども達です。
理科学習の総まとめを今日はしていましたが、ほとんどの教科がまとめの段階です。「少しでも力をつけて卒業する」と集中して学ぶ姿がすばらしいと、成長ぶりがうれしく思います。

3校時授業参観〜3年1組

画像1画像2画像3
 3年1組出崎学級では、社会「安全なくらしを守る」の学習です。
多くの資料を生かせるように、「みつけたよカード」を作ろうということが、今日のねらいでした。これから、「安全を守る」をテーマの新聞づくりに向かっていきます。図書室での授業でした。図書館の難波先生が補助的に学習支援に入りました。
 今日は、「この本からはこんな情報が見つけられる」ということを知る上で、子ども達は関連の本にたくさんあたっていました。
 ブックウオークという言葉がありますが、言葉を入力することですぐ検索できるコンピュータと全くちがったところでしょう。効率は悪いでしょうが、本にいろいろあたる経験が情報活用力の育成に力になるのはいうまでもありません。
 最後には、みつけたよカードを紹介しあっていました。クラスの中のよさを感じます。

3校時授業参観〜2年2組

画像1画像2
 2年2組の中村学級では、国語「虫は道具をもっている」の学習です。虫の本から、虫のひみつを見つけてクイズをつくろうというねらいでした。
 一人一冊ずつ図鑑や本が準備されていて、虫の道具についてそのすごいなと思うところを読みとって、カードに書き出します。
 子どもの様子を見ながら、「その問題は1年生にむくクイズだね」「答えがいいね」など、目的から外れないように、意欲を駆り立てながら言われている中村先生の指導の言葉がすばらしいと感心されていました。子ども達も熱心によく調べていました。

3校時授業参観〜1年1組

画像1画像2
 1年1組の徳永学級では、読書活動、国語「むかしばなしをたのしもう」の授業です。昔話を紹介し合って、友だちの心に残ったことを知ろうということをねらいにする授業でした。徳永先生の読まれる感想文を聞いて、自分の感想と似ているところ、ちがうところを発表していましたが、実によく聞き分けているなあと感心されていました。

図書委員長いずみくんの活躍

画像1画像2画像3
 大休憩中、図書委員会の委員長であるいずみくんが、石橋教頭先生への説明を行いました。
 おすすめ50冊のこと、彩の森図書館を自慢に思うことなど、石橋教頭先生から質問を受け、「すばらしい説明でしたよ。」と、ほめてくださいました。さずが!委員長。

彩の森図書館見学

画像1画像2画像3
 彩の森図書館の様子を見学していただきました。
ちょうど図書館ボランティアの皆さんが作業をしてくださっていました。
 赤ちゃんをベビーカーで連れてこられて作業されたり、細かい作業で季節環境を作ってくださったり、子ども達がこの作業の様子を見るのは、とってもいい環境だと思います。ありがたいことです。
 彩の森図書館のコンセプト、「子ども参加型図書館」を実感していただけたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
1〜5年給食終了 あゆみ渡し 修了式
3/28 離,退任式(登校日)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239