最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:93
総数:493679

今月の論語

画像1
 私は、彩が丘小に来させていただいて5年になりますが、1年目の1月から「毎月の論語」を決めて、子ども達に暗唱の課題を出しています。
 先生達はそうでなくても指導することがたくさんある中で、きっと大変だろうなあと思いながらも断行?しています。
 保護者の方も、お家でお子さんにつきあってくださっているようで、本当にありがたいなあと思います。
 論語のよさは、その思想にあるととらえています。その中心は、「仁」「恕」(じょ)であり、つまり「思いやり」です。今の時代、どうしても自己中心的な考え方になります。様々な機会で人との関係性を学ばせたいと思います。
 それから、暗唱したら、4年生までは校長室で一人一人聞いていますので、子どものことがわかるということもあります。あくまでも、子ども達にとって、校長室はオープンなところですから。

 今年度、最後の論語は「自分を省みる」ということです。
「私は一日に何回も自分のことを振り返っています。
 困っている人を助けてあげたか。
 友だちとの約束を守ったか。
 知らないことを知ったふりにしていないか。」

卒業前に〜校長室での会食

画像1
もうすぐひな祭りの日です。
半世紀も前の雛人形。校長室に飾っています。
贈ってくれた人の思いが込められている雛人形です。

校長室での給食3グループ目です。

インタビュー「在校生に伝えたいこと」
Kくん…あいさつの声が大きいのをまねしてほしい。
 (昨日の携帯安全教室の講師の方がお帰えりになる時、出会ったKくんは大きな声で挨拶しました。講師の先生がびっくりされて、すばらしいとほめてくださいました。)

Mくん…思いやりの心をもっておくこと。困っている人を助けてあげよう。 (友だちづくりの第一歩。すばらしいです。)

Nくん…あいさつをしよう。近くにいる人にも遠くにいる人にも、大きな声であいさつしよう。 
 (今朝、横断歩道のところで出会ったNくん。それはそれは、大きな声で挨拶してくれました。うれしかったです。私は、職員室に着くとすぐに、Nくんの話をしました。)

Mさん…人の顔を見て挨拶をする。
 (いい表情で目を見て言ってくれました。)
    危険な時、顔を覚えてもらったらいいから。
 (なるほど、そういうことも伝えてきました。地域の人に挨拶して、覚えていただきましょう。)

Kさん…そうじの時、静かにする。静かにすると、集中してできるので、よりきれいになるからだそうです。
 (すばらしい。彩が丘っ子5か条の一つ…そうじはだまって集中して)

こんな話をしました。〜「心は見せなくても、心遣いは見える」
Mくんが言った思いやりの心。心は見えないけど、心遣いは見える。どう心遣いをしたら思いやりの心が伝わるかな?」
・やさしい言葉かけ  ・相談にのること  ・いじめをみたら伝えること
こんな言葉が返ってきました。
やさしい人には人が集まります。きっと中学校に行って、新しい友だちもできますよ。自信をもって進みましょう。

卒業前に〜校長室での給食

画像1
中庭のコブシは四季とりどりの様子を見せてくれます。
冬芽がだんだんふくらんできています。

校長室での給食2グループ目です。

インタビュー「在校生に伝えたいこと」
Aくん…算数をかんばれ。自主勉(10分×学年)は宿題してもあまるから、算数をするといい。これから一番必要だと思う。
 (その通り、努力はうらぎらない!日々の積み重ねが大切ですね。)

Kさん…掃除をきちんとやってほしい。きれいになると気持ちがいいから。
 (掃除後の気持ちよさを感じているKさんはすばらしいと思います。凡事徹底です。)

Nくん…あいさつをもっとしたほうがいい。今、あまりしていない人がいるから。
 (そうですね。今年の重点目標でした。昨年よりはよく挨拶するようになったという地域・保護者の方からの声を聞きますが、挨拶することが気持ちいいまでになりたいですね。)

Hさん…本をたくさん読んでほしい。本をよむことは大切だし、いろんな気持ちになれるから。
 (「本は読んだ本の高さだけ、世界が広がる」と言われています。)

今日の4人全員に、「読書の効能」を聞きました。
○集中力がつく。
○文章に慣れる。
○早く読めるようになる。
「読書の彩が丘小学校」これが、伝統になる手応えを感じました。

感動をよぶ日本人としてのお辞儀・所作

画像1
 2012年7月23日、イチロー選手は”前向きな挑戦“としてマリナーズからヤンキースへと移籍。そして、ニューヨーク・ヤンキースのイチローとして迎えたのが、シアトル・マリナーズ戦。古巣のセーフコ・フィールドの観客が総立ちで迎えてくれました。それに日本人らしくお辞儀で応えるイチロー。感動を呼んだシーンです。(Yahoo検索画像より)

 いよいよ3月に入ると、体育館での卒業式の練習が始まります。
卒業式も学習指導要領上のねらいのほかに、もう一つ、身体感覚を磨き、美しい所作を身に付けさせるというねらいがあると思います。
 やがて、社会人となる子ども達に、正しい姿勢、美しいお辞儀を指導する絶好の機会です。壇上で胸を張って立ち、きびきびとした動作で証書を受領する美しい姿勢を示せることが、育ててくれた人たちへの感謝の印ともなる思います。

卒業前に〜校長室での給食

画像1
花壇に、クリスマスローズが可憐な花を咲かせています。
6年生は、卒業まで登校日が20日となりました。
卒業前の私との給食会を今日から始めました。
5人ずつ校長室に、給食をお盆にのせて、来てくれます。
担任には、卒業する上で「在校生に伝えたいこと」を考えてきてほしいと伝えています。第一回目です。今日の5名は全員が違うことを言いました。よく考えてきてくれてうれしく思いました。毎日このブログでお知らせします。

インタビュー「在校生に伝えたいこと」
Tさん…本をたくさん読みましょう。知識が広がるし、読書は大切な事だと思うから。彼女は、担任の先生と読んでる本について、よく話をしていたようです。

Nくん…体育をがんばれ。ドッジボール大会や長縄大会があるから、日頃から練習しておくと力が発揮できる。自分も体育が大好きだったそうです。

Dさん…字を丁寧に書くこと。テストや大事な時、いつでもきれいに書くことが大切だから。字は一生ついてまわりますからね。大賛成です。

Oくん…ゴミをすてないこと。大人になったときにくせになる。本当にその通りです。こういうこともバカにしないできちんと自然にできることが大切です。お家のしつけがうかがわれます。

Kくん…あいさつをいっぱいする。みんな笑顔になるから。自分は大きな声で挨拶することを心がけている。本当にその通り、率先して挨拶してくれるのがうれしいです。
この一年間挨拶の取組はしっかりしてきました。挨拶の響く学校を彩が丘の伝統にしたいものです。

ABCDの原則について話をしました。
A:当たり前のことを
B:バカにしないで
C:ちゃんとやれる人が
D:できる人です。
5人が言ったように、日頃からあたりまえのことをちゃんと行うことは、将来「できる人=大人」になるための一歩です。

彩が丘防犯講習会〜防犯についてお話

画像1
 振り込め詐欺・ひき逃げ事故・不審者事案の3つのことについて、最近の状況をまじえて、河内駐在所の巡査よりお話がありました。

 振り込め詐欺はますます手口が巧妙悪質になってきており、未だ被害が後を絶たない。あやしい電話がかかってきたら、すぐに応じることなく、まず電話を切って、本来の電話にかけ直す、110番通報もするというお話でした。

 ひき逃げ事故については、軽い接触と思っても、必ず警察に通報・怪我の救助を欠かさないということでした。
 そういえば、早朝の高校生の自転車のスピードが心配です。県道の信号を彩が丘に左折で入る時、右側走行の自転車に接触しそうです。学校の職員にも注意喚起しておりますが、ヒヤリとすることが度々あります。気をつけたいものです。

 不審者事案については、比較的安全・安心な町彩が丘ですが、家の小さな小窓にも鍵をかけることと、センサーライトの設置があるといいというお話でした。

 大変参考になるお話でした。
河内駐在の巡査さんには、児童の防犯教室、職員の防犯訓練で度々お世話になっています。

警察音楽隊ミニ演奏会〜彩が丘防犯講習会にて

画像1
2月17日(日)本校体育館にて、防犯講習会が開催されました。
彩が丘連合町内会・彩が丘防犯組合・彩が丘公民館・地域安全推進隊の主催です。
始めに、警察音楽隊ミニ演奏会がありました。
約40分間、すばらしい演奏が会場を魅了し、
続いてドリル演奏になり、一糸乱れぬ見事なドリルに感激しました。

一年生を迎える会〜5年生はりきる!

画像1画像2画像3
5年生がんばりました。すばらしいです。
私は、入学説明会の最中を抜け出して、一年生迎える会を見に行きました。

すると、階段の下で、楽しそうな声が聞こえてきます。
一番楽しんでいるのは、5年生だったかもしれません。
やさしいお兄ちゃん、お姉ちゃんたちです。

絵本の読み聞かせ。真っ赤な顔して一生懸命読んでいました。
それを年長さんたちは、椅子にちゃんと腰掛けて、聞き入っています。

ゲームも工夫されていました。
◎じゃんけんゲーム
◎ごろごろドンのボール送りゲーム
◎はないちもんめ

終わって、どうだった?と尋ねると
「もう連れて帰りた〜い」
それほどかわいかったそうです。
これは、男の子達3人組に聞いた感想です。
6年生になると、掃除や給食、色別下校、縦割り班活動でお世話するようになります。
がんばってくれることでしょう。
大きな期待ができます。

入学説明会

画像1画像2
本日は、来年度入学する児童の保護者向け説明会を実施しました。
同時に、来校した新年度入学の子どもたちには、5年生が「迎える会」をして楽しんでもらいました。
さて、会場は彩の森図書館でした。彩が丘小が誇る図書室ですから。

校長として、大切にしていることでお話したのは次のことです。
◎図書館教育を教育の柱にしていること 
 (親子読書の協力 彩の森おすすめの本 読書賞)
 彩の森図書室は地域に開放している図書室であることも。
◎彩が丘っ子5か条は全校の取組であること
◎HPのブログのこと 

一年生担任から準備してほしいもの
養護教諭から健康面について
事務主任より就学援助・引落システムのこと
PTA役員より携帯メールシステムのこと

入学準備も進めていただかなければなりませんが、
何よりも、お子さんが入学を楽しみにできるようお願いします。
学校も準備をしていきます。

鯉のぼりをいただきました。

画像1画像2画像3
新年明けてすぐのこと、5年生の水野くんから鯉のぼりをもってきてくれました。親戚の方が彩が丘小学校で使うならと言ってくださったそうです。立派な鯉のぼりでした。ありがとうございます。

5年前、私は新任校長として、彩が丘小学校に着任しました。
「地域の期待に応え、地域とともにある学校をつくりたい」
その願いから、着任してすぐに、地域にお手紙を書きました。
お家に眠っている鯉のぼりを寄贈してくださいと。
40匹の鯉のぼりが集まりました。地域の応援をいただいた思いがしました。

子どもの小学校時代の原風景として大切にしたいと思います。

学校協力者会議外部評価部会

画像1
19時より、校長室で外部評価部会をもちました。
PTA会長さん、連合町内会長さん、元社会福祉協議会会長さんが外部評価者です。
学校からは校長、教頭、教務主任が説明者として臨みます。
今日は、今年一年を総括した自己評価を教務主任からお伝えしました。

本校で、今年一番力を入れている内容の取組の評価です。
◎読む力(国語)・数学的な考え方(算数)の力をつけること
◎自分の思いを進んで話したり、書いたりする力をそだてること
◎目標をもって読書し、日常的に読書に親しむこと
◎地域ぐるみで豊かな心をもった児童を育てること
この4つの観点で、3つずつの具体的な方策があります。
児童・保護者からのアンケートをもとに、自己評価しました。

その自己評価は妥当か、外部評価者として、評価していただきます。
3月1日には、学校協力者会議全体会があります。
その会で、外部評価の評価判定と気付きが伝えられることになっています。

学校では、このような取組をすることで、教育の質の向上を図っています。

ABCDの原則って知っていますか?

画像1画像2
A=当たり前のことを
B=バカにしないで
C=ちゃんとやれる人が
D=できる人です。

つまり、「凡事徹底」ということです。

人に会ったら、あいさつしよう。
くつをそろえましょう。
何かしてもらったら、お礼を言おう。
うそをついては、いけません。
いじわるを言ってはいけません。
使ったら、元どおりにかえしましょう。

三和中学校区ふれあい活動推協議会「講演会」

画像1画像2画像3
2月2日(土)、三和中学校区ふれあい活動推協議会における「講演会」が開催されました。
始めに、アトラクションとして、三和中学校吹奏楽部の生徒の演奏を聴かせてもらいました。団員の中に、本校の卒業生も見つけました。なつかしく成長ぶりがうれしく思いました。

講師の方は、教育実践「響きの会」会長 角田 明先生です。
ちょうど一年前の平成24年2月2日、本校初の公開研究会を開催しましたが、その時にお迎えした講師の先生です。
あれから、角田先生には、4回来校していただき、授業の指導をしていただいています。大変ご縁の深い先生です。

講演名は、「『子ども達の成長』が求めているオトナの努力」です。
講演の中の言葉を抜粋します。
・知らなきゃいけないことを教えるのが親の責任。成長のすべての基本は親にあります。親が一番の教育者なんです。いい先生のところにはいい生徒が育ちます。
・子どもの成長に大人が負けている。
・オトナの努力を求めているのは子どもです。
・オトナの努力とは「選ぶ力」をつけてやることです。
・中学生卒業までに、将来何がしたいか、考えられるようにさせましょう。自分の進路を自分で選べるように、どうしてそれを選ぶか、根拠をつけて言えるようにすることです。
・大人も子どもといっしょに成長していきましょう。

講話の途中で、絵本を紹介してくださいました。
「恋ちゃん はじめての 看取り おおばあちゃんの死と向きあう」
写真絵本です。國森康弘:写真・文
この写真の紹介では、会場中が静まりかえりました。
息が止まるような感覚でした。私だけでしょうか。
それだけ印象の強い絵本でした。

翌日、早速、この絵本を購入しました。お読みになりたい方にはお貸しします。校長までご連絡ください。(子どもさんを通されたらよろしいですよ。)

広島市インフルエンザ:警報レベルを超える

画像1
 上記のグラフは、「市内のインフルエンザの流行状況について」
広島市健康福祉局保健医療課の資料です。
 1月第3週に入って、37医療機関からのインフルエンザ罹患報告数はの合計は882名。1月30日には、警報レベルの規準を上回ったとのことです。

 1月15日に広島市で今シーズン初めてのインフルエンザによる学級閉鎖が15件報告があり、27日には、47件となっています。30日には、佐伯区11校を含む100校を来れました。今後、さらに注意が必要な状況です。

 彩が丘小学校では、本日31日、インフルエンザで欠席者は2名です。風邪での欠席は14名で、そう多くない状況ではありますが、教員も予防のため、全員マスク着用で感染に注意しております。
 まず、校内放送で、大休憩・昼休憩には学級の窓を全開する呼びかけをしています。
普段でも、教室の窓は少しあけておくことで換気の徹底をしております。
もちろん、うがい、手洗いの励行もです。

 多少の発熱でもがんばって登校する児童もおりますが、結局はしんどくなって早退という児童もいます。
 朝様子を見られて、登校できるかどうか判断をしてください。無理して登校して、悪化する場合もあります。インフルエンザであれば、他の児童にうつす可能性もありま
す。
 せきやくしゃみがあるときは、学校でのマスク持参をお願いします。
明日から土日の休日に入ります。栄養や睡眠をしっかり取ること。人混みはなるべくさけ、出かけるときはマスクをするなど気をつけられてください。
 元気に月曜日に会いましょう。

雪景色の中の彩が丘小学校

画像1画像2画像3
昨夜の天気予報で「雪」といっていたものの・・・。
朝5時32分、教頭先生からのメール着信の音で目覚めると、外はすごい雪です。
教頭先生のスノーチェーン装着の車の迎えに感謝しながら、乗り込みました。
途中のバイパス、県道とも、すでに大渋滞。
今日は、出勤・通学、大変だったと思います。
学校に7時7分到着。
足跡が一筋だけあります。新聞配達の方でした。ご苦労さまです。

彩が丘小学校は、それはそれは美しい、雪景色でした。

なかよし学級ではピザづくり

画像1画像2
 12時頃、ピザを作りましたと、校長室に届けてくれました。
「どうやってつくったの?」
作り方の手順を説明してくれました。
やわらかいパンにケチャップとマヨネーズの味付けで、具はピーマン、タマネギ、コーン。とてもおいしくておいしくて。ごちそうさまでした。きっと協力して作ったことでしょう。

レインボー新聞

画像1画像2
佐伯区「安心・安全なまちづくり」連絡協議会で発行される「レインボー新聞」。
2013年1月で第14号です。学校から小学校の全家庭に配布しています。
今回は、18学区の自主防犯団体の活動紹介でした。
彩が丘学区の内容は、
「民生委員さんが笑顔で朝野見守りと挨拶」です。
民生委員さんは、朝7時20分から8時まで交差点での見守りを毎日してくださっています。
舟木さんは登校見守りをされ始めて3年。
毎年成長する児童の姿を見るのは、とても楽しみと言ってくださっています。

舟木さん・村上さんだけでなく、地域には進んで家の前に立ってくださる方がいらっしゃいます。青パトも毎日巡回してくださいます。
ありがたいものです。

子ども達はもちろん、保護者の皆さまも、感謝の気持ちで接したいものです。

喫煙・薬物乱用防止教室開催のお知らせ

画像1
1月23日(水)14時より 多目的教室
学校薬剤師 豊見雅文先生を講師に迎え、喫煙・薬物乱用防止教室を開催します。
写真は、昨年度の様子ですが、実験や映像を交えてのお話です。
毎年、6年生の卒業前に実施してきています。最近は、薬物が簡単に入手できるようになってきて、その害や、誘いを断る方法について、知識として知っておく必要があります。タバコの害についても同様に思います。

保護者の皆さまも、お子さんが卒業までに、1回は聴いていただきたいものです。親世代が中高生のころより、世の中がどんどん変わっていっています。
子どもが被害に遭わないために、保護者の学習も必要です。

併せてご案内するのが、「携帯安全教室」です。
近年の、携帯電話(スマートフォン)の多機能ぶりにはおどろくものがあり、それと共に、大人が把握できないところで、トラブルに巻き込まれるという事例の報道もあります。
2月20日(水)14:05〜14:50 多目的教室です。
講師は広島市電子メディア協議会 谷村敏彦様です。
保護者の皆様のご参加をお願いします。

学校朝会で〜あいさつのレベルをあげよう

画像1
毎朝、生徒指導主事と私と正門で子ども達を迎えます。
笑顔であいさつできる子、ぼうしをとってあいさつできる子。
こちらがうれしくなります。
しかし、下を向いたまま通り過ぎる子、つぶやくように小声であいさつする子。
どうしたのかな。何かあったのかな。きらわれているのかな。とても心配します。

そこで、学校朝会で、みんなが気持ちよく過ごせるために、「あいさつのレベルをあげよう」という話をしました。

レベル1 〔こころの中で〕 
  なかなか声に出せない人は、笑顔だけでも返す。
レベル2 〔小さい声〕
  小さな声でいいから、思い切って声に出してみる。
レベル3 〔相手に〕
  相手の顔を見て、相手にとどく声であいさつする。
レベル4 〔自分から〕
  相手より先に、自分で考えてあいさつする。
レベル5 〔だれにでも〕
  地域の人、道で出合った人、学校に来られたお客さん、お世話になっている人
自分は、今どのレベルでしょう。後3ヶ月、自分のあいさつのレベルをあげて、進級・進学しましよう。
みんなが気持ちよく過ごしやすい学校をつくりましょう。



新年明けましておめでとうございます

画像1
 2013年、平成25年の始まりです。
◎子どもが喜んで登校し、満足して通える学校
◎学校教育目標に向けて、実践・連携できる学校
 初志貫徹、気持ちを新たに取り組んでいきます。ご支援・ご協力よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
3/22 1〜5年給食終了 あゆみ渡し 子ども安全の日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239