最新更新日:2024/05/21
本日:count up3
昨日:105
総数:493948

なかよし学級〜生活単元で

画像1画像2
とても楽しそうな声がします。
「いっただきま〜す。」
味噌汁とおむすびをみんなで作って食べています。
味噌汁にはダイコンの間引き菜が入っています。
みんなで作ったごはんの味は格別です。

教頭先生が大工仕事

画像1
石田教頭先生は手先が器用です。
何でも作ってしまいます。
さて、今度は何ができるでしょう。
完成したら公開します。
名案ですよ。
すごいことです。

ロング昼休憩〜校内ドッジボール大会練習

画像1画像2
ロング昼休憩は毎月2回、掃除時間をカットして昼休憩を2倍の時間で行います。
いよいよドッジボール大会に向けての練習が始まりました。
クラスマッチのようなものです。
ブロック毎の大会なので、6年・4年は、年上の沽券(こけん)にかけて、
勝ちをかけて意気込んでいるように見えます。
でも、苦手な子もいるようです。
ボールがまわってこないと、ふてている子もいるようです。
(ふてていたってボールは回ってこないよ。)
担任は盛り上げるのに大変です。でも、楽しんでいる先生のクラスが一番盛り上がっているようです。

実は私(校長です)、小学校時代、ドッジボールが大きらいでした。
でも、あの当時、運動場遊びはドッジボールすごくするんです。
泣き泣き逃げていました。外野は最初から強い子が入っていたので、出してもらえません。なぜか、私は最後まで生き残るので、最後に的当てのように集中攻撃されていました。つら〜い苦〜い思い出です。
でも、なぜ教員になって大好きになったのでしょう。
子ども達が、みんな必死なんです。スーパープレイも見られるし。教室では見られない輝きの表情が見られます。
声を限りに始終叫んでいます。
「いけ〜!」「そうだ!」「ねらえ!」「こっち回せ!」
子どものころの仇をとっているぐらい楽しんでいます。
がんばれ!!

職場体験最終日

画像1
職場体験最終日の大休憩。
すっかりなかよしになったお姉さんとドッジボール。
本当にいい笑顔です。

1年生〜お手紙を書く

画像1画像2
敬老の日が近づきます。
1年生はおじいさん、おばあさんへのお手紙を書きました。
お家で、住所を書いてもらい、切手をはってもらって、もってきました。
一生懸命書いた様子が伝わってきます。
待っててくださいね。もうすぐ、届きますよ。

算数〜解き方を説明する

画像1
5年生の算数の学習です。
本校では、算数の言語活動として、「解き方を説明する」ことを大切な指導として扱っています。
どうしてその答えになるか、みんなに伝わるように説明することは大変むずかしいことです。
本当に理解していることが問われます。

三和中学校から職場体験

画像1画像2画像3
三和中学校の職場体験学習が始まっています。9月11日から3日間です。
今年は、一丸京太君、塗木紘平君、尾崎拓馬君、向井眞衣さん、平田沙希さん、吉岡亜美さんの6名を迎えました。
三和中学校では、50ほどの事業所に中3の生徒が分かれて行っています。
「先生の仕事で自分たちが知らなかった部分を知り、これからにいかしていきたい。」
初めの挨拶に大きな成長を感じました。
こうして卒業生を迎えることは大変うれしいことです。
1年〜3年のクラスに一人ずつ入ってもらい、先生の仕事を経験してもらっています。
ドリルの丸つけ、新出漢字の指導などです。担任も何をしてもらうか、それぞれ工夫しています。
子ども達も先輩の指導に、いいところを見せようととても張り切っているようです。

PTA講演会〜吉田路子さん&檜垣雅子さんによる「宮澤賢治の世界を楽しむ」

画像1画像2
9月9月日曜参観日&PTA講演会でした。
2校時の参観日には大勢の保護者がおいでくださいました。
おじいさん、おばあさんのお姿もたくさんあったようです。
関心の高さを物語っています。

PTA講演会も当初予想していた数を上回る参加者で急遽、椅子を増やす作業もしたほどです。
講演会に寄せられた感想です。(一部抜粋)
○とても幻想的な読み聞かせで感動いたしました。
○すてきな言葉と音楽と、すーっと心の中に入ってきました。
○シンセサイザーと朗読のコンビネーションがすばらしく引き込められました。
○雨ニモマケズの詩の朗読には、心が熱くなりました。
○ゆっくりと落ち着いた口調で、味のある方言も加えて、とてもいい雰囲気でした。たくさん朗読されていることもあってか、本当に聞きやすく、すぐ世界に入り込めました。
○近年あまり読書していなかったですが、久しぶりに宮澤賢治の世界に引き込まれて、また読んでみたくなりました。
○小学生の頃、注文の多い料理店は読みました。その時の驚きと怖さをまた思い出しましたが、音楽があるとまた違った重みがあり、大人になった今、また楽しんで聞くことができました。
○臨場感あふれる読み聞かせに引き込まれるようでした。子ども達がこういう機会をもたせてもらえたことに感謝します。
○子ども達が本をもっと読むようになればよいと思うし、そう願います。
○本の大切さ、心の大切さを感じました。
吉田さん、檜垣さん、本当にありがとうございました。

PTA講演会のご案内

画像1
9月9日(日)授業参観に続き、PTA講演会があります。
講演のテーマは「宮澤賢治の世界を楽しむ」。
会場は、本校体育館です。
このアーチをくぐると「宮澤賢治の世界」です。
みなさん、いっしょに、宮澤賢治の世界を楽しみましょう。
ボランティアの皆さんの力でこのようになりました。

  9:35〜10:20 授業参観・・各教室にて
 10:00〜10:55 合唱クラブの歌の披露・全校児童参加
 11:00〜12:00 「宮澤賢治の世界を楽しむ」

講演者
=吉田路子さん=
岩手県花巻市出身。宮澤賢治の童話や詩の世界を読み聞かせで紹介する創作切り絵作家。体育館にも作品を展示しています。

=檜垣雅子さん=
呉出身。ミュージックアートワーカー。シンセサイザーでメロディーや効果音を作る。講演会前に、檜垣さんの歌のCDを流します。とても癒されるステキな歌声です。(ちなみに、竹川校長先生とは20代の時、呉市立昭和北小学校で同僚でした。今回、互いに30年??ぶりのうれしい再会です。) 

施設修繕〜何カ所目でしょうか!

画像1
ビオトープの端が廊下と交差している箇所。
雨が降ると、土砂の跳ね返りでよごれていました。
茶色の煉瓦をひいて、区切りを付けてもらいました。
これで大丈夫!
一日の作業で完成。
業務のお二人、仕事が早いんです。

竹馬にのれるようになりたい。

画像1画像2
師匠が一番張り切っているようです。
「前に体重かけるんだぞ。」
「目は遠くに〜!」
中庭で竹馬特訓が始まりました。

学校朝会〜いじめを許さない学校づくりに向けて

画像1画像2
9月4日(火)学校朝会で、
「いじめ」をテーマに、校長先生から話がありました。
背筋がぴんとの伸び、真剣に耳を傾ける姿がすばらしかったと、
朝会終了後、先生達が感心して話をしていました。

以下、校長先生の話の抜粋です。

昨日、皆さんに「みんなのアンケート」をしました。
「学校でいじわるをされたり、いやなことを言われたりしていませんか?」というアンケートでした。校長先生は、全員分見せてもらいました。
学校全体で、半分の半分。だいたい4人に1人、あると答えていました。
どんなことをされたか。
一番多いのが「友達にいやなことを言われた」つまり、悪口です。
二番目に多いのが、仲間はずれ、無視された。陰で悪口を言われた。
他には、軽くぶつかられる。遊ぶふりをしてたたかれる。けられる。
お金や自分のものを取られる。こわされる。
何回ありましたか、という質問に10回以上という人もいました。
校長先生は、悪口を言ったり、いじわるをしたり、いじめをする人は、
世の中で一番かっこ悪い人だと思います。心の底から校長先生は思います。

私が担任をしていた時の話です。
嫌なことをされているということでよく話を聞くと、その子はこう言いました。
「ぼくに嫌なこと言ったり、嫌なことをするのは、決まった子です。 嫌なことをされていると、周りの人も笑って見ていたり、黙って見ていないふりをしている」のだと。
笑って見ている。だまって見ていないふりをする。

皆さんなら、クラスの友だちがいじめられているのを見たらどうしますか。
おそらく笑って見ている人はそんなに多くはないと思います。
黙って、見て見ないふりをする人が多いのではないでしょうか。
だまって見ているだけでも、いじめに手を貸していると同じです。

いじめはよくないことだと多くの人は知っていると思います。
よくないことなのに、黙って見ていたり、笑ったりすることはなお悪いです。
勇気を出して、「やめろ」という一言が大切なのではないでしょうか。
「やめて」「やめろ」という「勇気」や「思いやり」が大切です。

彩が丘小学校の先生達はみんな、もちろん校長先生も、
みんなが「学校が楽しい」と言ってくれる学校にしたいと思っています。

ここに、松谷みよ子さんが書いた「わたしのいもうと」という本があります。
三浦先生に朗読していただきますから、聞いてください。
その前に、少しお話の内容を紹介します。
「出てくる女の子は、小学校4年生です。お姉さんの目で書かれているのですが、よその土地からこの町に引っ越してきたばかりです。」

三浦先生の朗読
「けれど 転校した学校で、あのおそろしい いじめが 始まりました
 ことばが おかしいと わらわれ
 とびばこが できないと いじめられ
 クラスのはじさらしと ののしられ

 くさい ぶたといわれ
 ちっともきたない子じゃないのに
 妹が給食をくばるとうけとってくれないのです

 とうとう、だれ一人
 口をきいてくれなくなりました
 ひと月たち
 ふた月たち
 遠足にいった時も
 妹はひとりぼっちでした
 やがて いもうとは
 学校へ 行かなくなりました
 
 ごはんも食べず
 口もきかず
 いもうとはだまって どこかを見つめ
 お医者さんの手も ふりはらうのです
 でも そのとき
 妹の体に つねられたあざが たくさんあるのがわかったのです
 
 妹はやせおとろえ このままでは 命がもたないと言われました
 母さんがひっしで かたくむすんだくちびるに
 スープをながしこみ
 だきしめて、だきしめて
 いっしょにねむり、子守歌を歌って

 いじめた子は
 中学生になって セーラー服で通います
 ふざけっこしながら
 かばんをふりまわしながら
 でも 妹はずうっと部屋に閉じこもって
 本も読みません
 音楽もききません
 だまって どこかを 見ているのです
 ふりむいてもくれないのです
 
 そしてまた 年月がたち
 妹をいじめた子たちは
 高校生
 まどのそとを通っていきます
 わらいながら おしゃべりしながら」
 
その女の子はとうとう死んでしまいます。
花と一緒に妹が折った折り鶴がオカンの中に、入れられました。
絵本の最後のページに、こんな言葉が書かれています。
『わたしをいじめたひとたちは もうわたしを 忘れてしまったでしょうね。
あそびたかったのに べんきょうしたかったのに』
作者の松谷さんは、
「自分より弱い者いじめる。自分と同じでないものを許さない。そうした差別をされたり、いやなことすべてが戦争につながるのでないでしょうか。「おそろしいのは、大方の人が自分でも知らないうちに、加害者になっている、またはなり得るのではないでしょうか。」と絵本のあとがきに書いています。

みなさん、7月に平和集会をしたことを思い出してください。
自分より弱い者いじめをしない。
悪口を言わない。
かげでこそこそ話をしない。
みんなが仲良く楽しく生活できる彩が丘小学校を作る。
それが平和への第一歩なのだと。
みんなが言いました。みんなが誓いました。

でも、みんなのアンケートに現れています。
たずねてみると、4人に一人。
彩が丘小学校では悪口、仲間はずれ、無視、からかわれる、ものをこわされる、遊ぶふりをしてたたかれる。
今日からこのようなことが絶対にないようにしましよう。

どの子もいじめられる人にしてはいけない。
どの子もいじめをする人にしてはいけない。
と、先生達は強く強く考えています。

では、どうしたらいいでしょう。一緒に考えてください。
「チクチク言葉」・・・心を傷つけることば
「あったか言葉」・・・心が元気になる、やる気をもつ
チクチク言葉を封印し、あったか言葉をどんどん増やしていくことからはじめましょう。
クラスでどんな言葉を増やしていこうか、話し合ってくれたらうれしいです。

教育実習生を迎えました

画像1画像2
毎年、本校卒業生の教育実習生を迎えています。今年は、養護教諭の資格をとるための教育実習です。
職員の前で、学校朝会で、挨拶の連続です。緊張していることでしょう。
さて、今日は早速、保健指導、身体計測の実習です。
本校の養護教諭は力量の高い指導をします。教育実習生にはよいモデルとなるでしょう。がんばってほしいと思います。
子ども達には、そ教育実習生の姿を見て、仕事に付く大変さや意味を感じ取ってほしいと思います。

3年生自転車教室

画像1画像2
9月4日(火)、3年生は自転車教室を実施しました。
指導してくださったのは、広島市道路管理課安全対策係の方です。
『正しい自転車の乗り方』『危ない場面』など、
真剣に聞くことができました。 
その後、実際にコースを走りました。
緊張している人も多かったですが、本物の道路を走る気持ちで参加することができました。いい経験になったのではないかと思います。
今日学習したことを、これから自転車に乗るときには
しっかり守るようにしていきたいものです。
みんなのために自分の自転車を貸してくれたみなさん、
ありがとうございました!

色別下校

画像1
9月3日、緊急時ための「色別下校」の訓練をしました。
年間3回、長期休業後の一日目にやっています。
今日は、11時28分、雷・大雨・洪水注意報が発令されました。
注意報は見事的中。
突然のバケツをひっくり返したようなどしゃぶり、雷鳴。
学校を出るタイミングを見計らいました。
教頭先生からの放送による指示を全校児童がしっかり聞くことができ、
職員集合も3分以内に実施できました。
みんな心一つ。立派な彩が丘小学校だと思いました。
色別下校の訓練には、地域の「グリーンキャッチ」の方々が、グループ毎に付き添ってくださいます。不測の事態に心も強い味方です。
 ※写真は中庭の「こぶし」の木です。四季の変化が美しい木です。

9月1日PTA学校清掃日

画像1画像2
夏休みの最後の土曜日、毎年、
PTAによる学校清掃を行っています。
今年は、6年生全員参加により、トイレ掃除も実施しました。

サッカー部、フットベースボール部、子ども会など
チームとして子どもたちを参加させてくださっているところもあります。
地域からはさくら会の皆さんが花壇の世話などをしてくださいました。
また、さくら会の三好さんからは、
トイレ掃除するならと雑巾のをたくさんいただきました。
心配りに、いつもうれしく思います。

7時からの早い時間からスタートでしたが、大勢の方に参加していただき、
学校がトイレ、手洗い場もピカピカ、グランドの雑草も抜かれてすっきりしました。
9月3日からの学校始まりが気持ちよくスタートできます。
参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239