![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:53 総数:530088 |
遠足 彩が丘せせらぎ公園・子ども110番の家ウォークラリー(1)
多くの地域の方が協力してくださいました。ありがとうございました。 遠足へ出発(2)
いよいよ遠足へ出発です。 遠足へ出発(1)
いよいよ遠足へ出発です。 授業参観・学級懇談会3
授業参観・学級懇談会2
授業参観・学級懇談会1
今日の給食
ちくわ…ちくわは、切り口が竹に似ていることや、竹を中心に して魚のすり身をぬりつけ、後で竹をぬくことから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。ちくわには、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は 中華サラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。生揚げの中華煮に入っているチンゲンサイ、中華サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。 3年生 社会科「学校のまわり」
4年生 図画工作科「自画像」
自分の肌と似た色を作って、濃淡に気をつけながら色をつけていきました。 6年生 理科「ものの燃え方と空気」
保健委員会 はみがき指導の準備
そして、6月に行うはみがき指導の練習をしました。 5年生は委員会活動が始まって初めての発表です。 わかりやす発表にするために意見が活発に交わされながら練習をすすめていました。 まだ本番まで1か月あるのでそれまで練習しましょう。 「お家で読む練習をしたのでプリント持って帰っていいですか。」と大事そうにプリントを折って持ってかえっていました。 6年生は4月にあった検診の医師の案内をしてくれましたね。 朝担当者と仕事内容を確認して時計をみながら少し早めに活動をすすめてくれました。 校長室前で医師の案内をしている姿をみて、立派な6年生になったなと感心しました。 第2回委員会活動 その2
第2回委員会活動 その1
今日の給食
今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食には、いつも3つのグループの食べ物がそろっています。しっかり食べましょう。また、今日は学校スペシャル汁です。五日市中央小学校の「中央元気いっぱい汁」の登場です。食べたことのない新しい味を感じることができる、元気いっぱいになることができる汁です。 共同作業 遊具のペンキ塗り
1・2年生 体育科「50m走」
2年生が1年生にかっこいい姿を披露していました。 企画委員会 朝のあいさつ運動
校舎入り口に並び、登校してきた児童に気持ち良く「おはようございます。」と声を掛けました。 たくさんの人が気持ちの良く朝をスタートすることができましたね。 今日の給食
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 1年生を迎える会・縦割り班顔合わせ
企画委員会の皆さんが運営・進行を務めてくれました。 1年生は、2年生からはアサガオの種を、6年生からは大きな兜とペンダントをプレゼントしてもらい、嬉しそうにしていました。 また、企画委員会が考えた「学校を知るクイズ」もみんなで楽しく行うことができました。 1年生を迎える会に続いて、縦割り班の顔合わせをしました。 6年生が中心となって、班ごとに自己紹介をし、その後、フラフープを使ったゲームをして、班のみんなと仲良く楽しみました。 縦割り班活動は、これからも続いていきます。回を重ねるごとに仲良くなっていってほしいと願っています。 3年生 体育科「50m走」
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |