![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:53 総数:530088 |
4年生 学活「春の句会」
みんなドキドキしながら発表を聞いていましたね。 選んだ俳句も、選んだ理由も人それぞれで異なっており、みんなが自由に俳句を楽しんでいることがよく分かりました。 協力してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。 1年生 図書室にて
先生の読み聞かせを聞いたり、好きな絵本を選んだりして、楽しんでいます。 今日の給食
だいこんの中華サラダ…今日は、だいこんとツナ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、だいこんの中華サラダです。だいこんの白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味がだいこんとよく合いますね。 6年生 音楽科「運動会に向けて」
1・2年生 生活科「学校たんけん」
5年生 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」
3年生 朝の会
赤・白で競って、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌っていました。 3年生 図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」
今日の給食
みんなのカレー…佐伯区湯来町で多く生産されているこんにゃくを入れ、味付けに佐伯区五日市中央で作られているしょうゆを使いました。佐伯区の特産物が入った特別なカレーをみんなに食べて欲しいので、アレルギーの原因となる食品をできるだけ使用せず「みんなのカレー」を作りました。おいしいのでたくさん食べてくださいね。 5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」
「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」に挑戦しました。 まち針も初めて使いました。 少してこずっていましたが、だんだんと手縫いに慣れてきたようです。 企画委員会 朝のあいさつ運動
文字通りの五月晴れの朝が、もっとさわやかになりました。 1年生 生活科「きせつと なかよし はる」
5年生 理科「植物の発芽や成長」
グループで責任をもってお世話をします。 今日の給食
教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。 6年生 社会科「震災復興の願いを実現する政治」
想像力を働かせて考えています。 1年生 算数科「いくつと いくつ」
久しぶりにお会いした先生方の前で、1年生は大張り切りで学習に臨んでいます。 3年生 国語科「国語辞典を使おう」
使い方は分かったので、あとは練習あるのみです。 今日の給食
もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイは、広島県で多く作られています。そして、広島県で作られるたまねぎは、6月ごろまでに多く収穫されています。 4年生 道徳科「『思いやり』って」
本当の「思いやり」って、どんなことなのか、みんなで考えています。 1年生 図画工作科「ねんどで ごちそう なに つくろう」
自分が食べたいものを思い浮かべ、ニンマリしながら作っています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |