![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:209 総数:529687 |
1年生 国語科「あいうえおで あそぼう」
読んで楽しくなる詩のルールをみんなで確かめて、自分が取り組みやすそうな行から挑戦しました。 簡単そうに思えたけど、いざ作るとなると、なかなかいい言葉が思いつきません。それでもみんな一生懸命にアイディアをひねり出していました。 ロング昼休憩
縦割り班の全員でできる遊びを6年生が用意してくれました。 素晴らしい青空の下、みんなで体を動かして楽しむことができました。 今日の給食
豆腐と豚肉の四川風炒め…中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と豚肉の四川風炒め」です。 5年生 国語科「日常を十七音で」
見つけた表現方法を、自分が作る俳句に生かそうとしています。 6年生 算数科「分数をかける計算を考えよう」
1年生 けん玉のプレゼント
「入学おめでとう!」「運動会頑張ったね!」「これからも頑張ろう!」の意味の込められたけん玉です。お家で大切に使ってくださいね。 読み聞かせグループらぶっく
テレビ画面に大きく映し出された絵本を見ながら、集中してお話を聞いていました。 今日も本の世界をしっかり味わわせていただきました。ありがとうございました。 今日の給食
含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。お味はいかがですか。 3年生 算数科「ぼうグラフと表」
2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」
「先生、トマトが咲いとる!」 緑色の実を見つけてうれしそうな声が出ていました。 花と実の様子を撮影してから、ミニトマトの根元に追肥をしました。 赤いミニトマトができるのが待ち遠しいですね。 6年生 外国語科「My Daily Schedule」
5年生 算数科「小数のわり算」
これまでに学習した内容を活用して、複数の考え方をみんなで導き出しました。 歯みがき指導 5年生
保健委員による保健指導の良いところは、指導を行った保健委員自身の生活に健康的な行動変容がおこるところです。 歯みがき指導が終わった保健委員たちは、やりきったとても良い表情をしていました。何度も練習して、誰がどの役割をするか話し合い取り組みました。よく頑張りましたね。 今日の給食
さけ…さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでん粉とコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。 2年生 生活科「町が大すき」
館長さんに公民館の部屋を案内していただきました。 5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」
まずは、ガスコンロを安全に使えるように練習しました。ガス栓や点火つまみの回し方、火加減など一つひとつ確認しました。 ガスコンロで沸かしたお湯を使って、同じ濃さになるように上手にお茶を淹れました。 自分たちで淹れたお茶は格別だったことでしょう。 4年生 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」
気持ちが伝わる言葉を選んだり、エピソードを入れたりしながら、丁寧な字で綴っています。 きっと手紙を受け取る方もうれしい気持ちになれるでしょうね。 プール開きを前に
また、水泳指導の際に気にしておくべきことなどについても、話題にして確認しました。 気を引き締めて、安全に、楽しく水泳の学習を進めていきます。 第1回クラブ活動(3)
第1回クラブ活動(2)
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |