![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:218 総数:529924 |
5・6年生 体育科「運動会に向けて」
掌や足の裏に土や砂を感じながら、また、運動場の広さを確かめながら、演技の精度を高めています。 ひとりひとりが真剣に取り組んでいます。 5年生 総合的な学習の時間「田植え」
事前学習で田植えのポイントを調べていたので、みなポイントを思い出しながら、慎重に行っていました。その姿から「大切に育てていきたい」という思いが伝わってきました。 秋の収穫に向けて、大切にお世話していきます。 応援係 自主練習!
早速自主練習に取り組んでいます。 学校全体を盛り上げるぞ〜! 今日の給食
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・生揚げ・うずら卵・じゃがいも・にんじん・こんにゃく・たけのこが入っています。 2年生 算数科「ひき算のひっ算」
たくさん練習して、慣れていきましょう。 1年生 算数科「いくつと いくつ」
4年生 理科「天気による気温の変化」
今日の給食
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のじゃがいも・たまねぎを使っています。 3年生 国語科「春のくらし」
4年生 学活「春の句会」
みんなドキドキしながら発表を聞いていましたね。 選んだ俳句も、選んだ理由も人それぞれで異なっており、みんなが自由に俳句を楽しんでいることがよく分かりました。 協力してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。 1年生 図書室にて
先生の読み聞かせを聞いたり、好きな絵本を選んだりして、楽しんでいます。 今日の給食
だいこんの中華サラダ…今日は、だいこんとツナ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、だいこんの中華サラダです。だいこんの白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味がだいこんとよく合いますね。 6年生 音楽科「運動会に向けて」
1・2年生 生活科「学校たんけん」
5年生 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」
3年生 朝の会
赤・白で競って、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌っていました。 3年生 図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」
今日の給食
みんなのカレー…佐伯区湯来町で多く生産されているこんにゃくを入れ、味付けに佐伯区五日市中央で作られているしょうゆを使いました。佐伯区の特産物が入った特別なカレーをみんなに食べて欲しいので、アレルギーの原因となる食品をできるだけ使用せず「みんなのカレー」を作りました。おいしいのでたくさん食べてくださいね。 5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」
「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」に挑戦しました。 まち針も初めて使いました。 少してこずっていましたが、だんだんと手縫いに慣れてきたようです。 企画委員会 朝のあいさつ運動
文字通りの五月晴れの朝が、もっとさわやかになりました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |