最新更新日:2025/10/29
本日:count up24
昨日:209
総数:529687

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「焼肉」「わかめスープ」「牛乳」です。

わかめ…わかめは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含む海そうです。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。また、今日は地場産物の日です。焼肉に使われているピーマン、わかめスープに使われているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。

3・4年生 体育科「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生合同で、タグラグビーの学習をしました。
後ろに投げながら前に進むためにはどうしたらいいのかを考えながら、ゲームを楽しんでいます。

1年生 算数科「10よりおおきいかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロックを操作しながら、10より大きな数のたし算、ひき算を考えています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「親子丼」「ひじきの炒め煮」「チーズ」「牛乳」です。

ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。

5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末で専用アプリを使って、コマドリアニメーションを作りました。
絵を描いたり、小道具を作ったりしながら、楽しそうに作業を進めていました。

4年生 書写「画の方向」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「左はらい」と「右はらい」の違いや、バランスを意識しながら、半紙に大きく「友」と書きました。

3年生 外国語活動「What do you like?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色を表す英単語を使って、カルタ取りをしています。ダミーに惑わされないように、しっかり聞き取ろうとしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「小型バターパン」「ミートビーンズスパゲッティ」「フレンチサラダ」「牛乳」です。

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りしています。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

2年生 音楽科「音楽会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聖者の行進」の鍵盤ハーモニカ演奏を練習しています。
「1・2・3・4・ン」
八分休符から始まるので、みんな吹き始めを慎重に合わせています。

5年生 国語科「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主人公の心情が表現されている部分を、みんなで探しました。
主人公の心情の変化が、少しずつ見えてきました。

6年生 書写「組み立て方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つの部分の組み立て方に気を付けて、「湖」の練習をしています。
し〜んとした中で、集中して取り組んでいます。

校内授業研修会 なかよし2組 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
校内授業研修会をなかよし2組で行いました。
広島市教育委員会特別支援教育課指導主事 酒井敏郎 様を講師にお迎えして、「主体的に学びに向かう児童の育成」を目指した研究授業を実践しました。
子どもたちは、相手の話をしっかり聞いたり、自分の持つ情報をしっかり伝えたりしながら、課題を解決することができ、達成感を味わっていました。
授業後の協議会では、酒井様より、特別支援学級に限らず通常学級でも実践が望まれる教育的な配慮などについて、ご教授いただきました。
今後の授業実践に生かしてまいります。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ドライカレー」「レモンあえ」「プチ揚げパン」「牛乳」です。

レンズ豆…ドライカレーの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食ではドライカレーのほかに、スパゲッティなどいろいろな料理に使っています。また、今日は、とても好評なプチ揚げパンを取り入れています。パンを油で揚げ、熱いうちにさとうをまぶして作ります。甘くておいしいですね。

1年生 生活科「なかよく なろうね 小さな ともだち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つかまえて虫かごに入れていた小さな友だちを、タブレット端末でパシャリ。
じっくり観察しました。

3年生 算数科「かけ算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20×3がどうして60になるのだろう。
班のみんなで相談しながら考えています。

5年生 企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の企画委員さんが、朝のあいさつ運動を行いました。
脱靴場から教室に向かう通路に立って、登校してきた児童に笑顔で元気よくあいさつをしました。登校してきた児童も、元気にあいさつを返していました。
これからも、気持ちのよいあいさつの響く学校にしていきましょうね。

6年生 外国語科「ALT ミッチー先生の特別授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の外国語科の学習は、ALTのミッチェル・ローガン先生にお越しいただき、いっしょに学習しました。ミッチェル先生が話してくださる母国クイズや趣味についての英語を、何とか聞き取ろうと頑張っていました。その後、これまでに学習した英語を使って、質問をしました。積極的に質問をしている児童もいて、とても盛り上がりました。

5年生 外国語科「ALT ミッチー先生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのミッチェル先生といっしょに学習しました。
先生の出身地や好きなものについて、先生の英語を一生懸命聞き取ろうとしていました。先生からの質問に、勇気を出して英語で応える児童もたくさんいました。
良い経験になりました。

よい歯の健康大賞・よい歯の賞

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(水)に今年の歯科検診の結果、口腔を清潔に保ち、歯の健康状態がよい児童へ「よい歯の健康大賞」と「よい歯の賞」を表彰しました。
歯の健康は1日や少しの間努力したからといってできることではありません。毎日、朝晩の歯みがきや歯の健康を考えた食生活などを長年培ってきたことの成果といえます。
これからも歯を大切にする健康的な生活をずっと続けてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「赤魚のから揚げ」「昆布あえ」「すまし汁」「牛乳」です。

だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239