最新更新日:2025/04/26
本日:count up1
昨日:42
総数:518082

3月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、行事食「ひな祭り」でした。メニューは、ごはん、さわらの天ぷら、おひたし、豆腐じる、ひなあられ、牛乳でした。子どもたちの健やかな成長と健康を願いたいと思います。

3月3日 初雪のふる日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語科の学習です。学習している教材文の中に、たくさんの不思議をみんなで見つけていきました。物語の不思議な世界に入り込んでいきながら、いろいろな意見を交流していました。

3月3日 はこの形をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の学習です。箱の面を一つ一つ画用紙に書き写し、その線に沿って切っていました。箱の形には、どんなひみつかがくれているのか見つけていきます。

睡眠の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(金)と2月27日(月)に「睡眠列車の旅」という、睡眠のことがとてもわかりやすい動画をみました。お話が長いので、次は3月1日(水)の給食時間に続きを視聴します。保健委員のみんなが、委員会の時間に動画に声を吹き込んで作成ました。給食時間の放送は、立候補した人が放送し、給食の準備時間になると忘れずに放送してくれます。

今日の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、おひたし、含め煮、牛乳でした。おいしかったです。給食委員会さんが、よく食べたクラスに賞状を渡してくれました。

2月21日 一つの大きさを分けると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の学習です。1枚の折り紙から、半分にすると同じ形が2枚できることに気づきました。これは何という大きさなのでしょうか。どんなふうにあらわせるのか勉強していきます。

2月20日 これからの「彩が丘のまち」について語ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に、連合町内会会長をしておられる鈴木様にお越しいただき、1「彩が丘」はこんな町 2データでみる彩が丘の人口分布 3彩が丘のありたい姿・こんなまちにしたいをテーマにお話をいただきました。自分たちのまちについて新たな発見がありました。後半、彩が丘のまちがこんな風になってほしいと自由な意見が聞かれました。自分たちの住むまちを大切にできるみんなでいてほしいと思いました。鈴木様、ありがとうございました。

2月16日 クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
活動の様子です。

2月16日 クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

2月16日 クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のクラブ活動となりました。今日も作品づくりや思いっきり体を動かしたりと活動することができました。

2月16日 刷り重ねてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図画工作の授業です。掘りあがった版木にいよいよ色を付けて刷っていきます。どんなふうに色をのせていけばよいのでしょうか。先生とそのポイントをしっかり確認しあいました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

2月16日 図を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の学習です。問題文に書かれている内容を、図を使って考えていました。図にしてみるとどのように書き表すことができるのか。□や( )も登場していました。

2月16日 この本おすすめします

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業です。みんなに紹介する文章の書き方について、どのようにすればわかりやすく伝えることができるかを考えていました。どんな風に伝えるか腕の見せ所です。

2月16日 小学校最後の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、明日小学校最後の参観日を迎えます。明日の発表の練習をしていました。どんなことを自分の言葉で伝えるか、授業の中でご覧ください。

2月15日 どのくらいとけるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の実験です。ものの溶け方で食塩を溶かしています。たくさん溶かすにはどうすればよいのかを考え実験していました。どんなことがわかったかな。

2月14日 きまりを見つけて答えを求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の学習です。三角形が一つずつ増えていくごとに、辺の数が何本になるのかを求める式が3つ出てきました。どうしてそのような式になったのかをみんなで考え説明できるところまで挑戦していました。式から説き方がわかると「なるほど」のつぶやきがたくさん聞かれました。

2月14日 長縄あそびに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班でのロング昼休憩がありました。それぞれの班で、高学年を中心に長縄を使ってみんなで遊びました。みんなのことを考えながらお互いに考えて遊んでいる姿が素敵でした。

2月14日 雷神 練習始まってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の学習です。授業の後半から運動会での曲「雷神」の練習をしています。少しずつ少しずつ運動会に向けた準備を始めてくれています。一人一人真剣そのものです。

2月14日 とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の学習です。跳び箱をみんなで協力し、声をかけあい上手に準備していました。跳び箱の上では、両手をしっかりつけて、高く蹴り上げる練習に取り組みました。上手に練習できました。

2月14日 いよいよ組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作の授業です。側面の絵が仕上がり、いよいよ釘を使って組み立て作業に入りました。木のぬくもりのある素敵なテープ台が仕上がっていきました。もう一息!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239