![]() |
最新更新日:2025/03/27 |
本日: 昨日:69 総数:515664 |
春休みです
今日から,春休みです。春休みのくらしを今一度確認し,安全なくらしを心がけ,健康で規則正しい生活をしましょう。そして,4月7日(火)に,元気に会いましょう。
なお,新型コロナウイルス感染症対策として,以下の3つの条件が重なることを避けて過ごしましょう。 1 換気の悪い密室 2 人が密集している場所 3 近距離での会話や発声が行われること 人事異動についてお知らせ
このたびの人事異動で転退任する教職員をお知らせします。
三吉秀夫 退任 藤原正恵 退任 銭谷和樹 高須小学校へ 楠 昌代 井口明神小学校へ 今年度は、離・退任式を行いません。 児童をはじめ、保護者の方々や地域の方々にお礼のご挨拶ができないまま、お別れすることになり、大変心苦しいのですが、ご理解ください。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 3月24日 やってみよう その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポイントは2つ。 1 両手をしっかりつけて,一方の足を振り上げる 2 目線は,手と手の間 定房先生のワンポイントアドヴァイス 「一方の足を振り上げると自然にもう一方の足も上がるよ!!」 体全体を使うので,おうちの人にやっていい場所を聞いてから,挑戦してくださいね。 今回の「やってみよう」シリーズは,無理をしないで,ちょっとずつやってみよう。 3月24日 やってみよう その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その3は,片手指示です。自分の体を支えるだけですが,意外と難しいです。 ポイントは3つ。 1 腕は,一直線 2 目線は,前 3 足は,交差させて 定房先生のワンポイントアドヴァイス 「一方の足を後ろにすると安定するよ!!」 手の位置にも気をつけて,やってみよう!! 3月24日 やってみよう その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 つま先は,まっすぐ 2 ひじは,地面につけて 3 目線は,つま先 定房先生のワンポイントアドヴァイス「時計で言ったら,12時」 周りに気をつけて,やってみよう!! 3月24日 やってみよう その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やってみよう」シリーズの講師は,定房先生です。 その1は,V字バランスです。ポイントは2つ。 1 足先と指先をしっかりと伸ばすこと。 2 目線は,つま先。 意外と脇腹を使うそうです。 周りに気をつけて,やってみよう!! 第26回 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染防止のために,時間短縮,参加者の制限,内容の変更等を行い,開催した卒業証書授与式でした。 卒業生の皆さんを支えてくださったご来賓の皆様や在校生の参加がなく,この式を挙行することは残念なことでしたが,保護者の皆様に見守られ,温かい雰囲気の中で行うことが出来ました。 保護者の皆様,ご理解・ご支援いただき,ありがとうございました。 また,PTAの皆様,卒業生へのプレゼント(革製キーホルダーとミサンガとメッセージカード)をありがとうございました。 卒業生の皆さん,最高の笑顔をありがとう。 「はじめの一歩」 踏み出してくださいね。 3月19日 卒業証書授与式
本日,平成31年度 広島市立彩が丘小学校 第26回 卒業証書授与式を行います。
6年生の皆さん,今日が最後の登校です。 1年生から歩いた通学路。 色々な思い出に包まれながら,登校してください。 最後の授業を 体育館でしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式会場等について(お知らせとお願い)
明日の卒業証書授与式に関わって,会場等のお知らせとお願いのお手紙を作成しました。
明日,配付をしますが,学校ホームページで事前に掲載します。 ご確認ください。 卒業証書授与式会場等について(お知らせとお願い) 駐車場は,約60台分をグラウンドに確保しております。 奥(プール側)から詰めて,駐車をお願います。 放課後児童クラブの児童がグラウンドを利用しますので,フェンスより児童館側には駐車をしないことと,校内は最徐行をお願いします。 ![]() ![]() 3月18日 卒業証書授与式の準備完了
明日は第26回卒業証書授与式です。
会場等,準備が整いました。 明日,50名が旅立ちます。 子どもたちの思い出に残る式にするために,教職員全員で全力を尽くします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 卒業式会場![]() ![]() 卒業式会場も,整いました。 3月18日 卒業式に向けた メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下や掲示板には,お祝いの言葉や飾り、メッセージを掲示しています。 当日,卒業生のお祝いに花を添えることができればと思っています。 3月17日 おすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 「まっくろ ネリノ」 ヘルガ=ガルラー さく やがわすみこ やく この絵本は,題名の通りまっくろネリノが主人公です。兄弟がいるのに,いつも ひとりぼっちで じっとしている まっくろネリノ。ある日を境に,兄弟と,いつでも 一緒になります。ちょっぴり悲しい始まりのお話が,最後には,ほっこりと良い気持ちに大変身します。 ☆ 「ぼくのだ!わたしのよ!3びきの けんかずきの かえるの はなし」 レオ=レオニ 訳 谷川俊太郎 みなさんが大好きなレオ=レオニさんの絵本です。絵がとってもきれいです。今回出てくるのは,3びきのかえるです。この3びきは,けんかが大好き。何をしても,けんかになります。でも,雷が鳴るほどの大雨が降った日。3人はどうやってこの日を乗り越えたと思いますか。 昨日は,雨が降ったり,太陽が出たりと,大騒ぎの天気でしたね。今日は,とってもいい天気でしたが,風が強かったです。 どんな日も,本を読むには,ぴったりです。 ピクルスより 3月16日 おすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 「エリカ 奇跡のいのち」 ルース・バンダー・ジー 文 ロベルト・インノチェンティ 絵 柳田邦男 訳 このお話に出てくるのは,エリカさん。エリカさんは,ユダヤ人で,2〜3ヶ月の赤ちゃんの時に,お父さんとお母さんと一緒に,強制収容所に貨物列車で送られていました。でも,エリカさんは,生き抜くことが出来たのです。彼女の話を通して,命を尊ぶことや生きることについて考えることが出来る一冊です。 ☆ 「木かげの家の小人たち」 いぬいとみこ 作 吉井忠 画 物語の時代は,大正。耳慣れない言葉や事実が出てきます。でも,そんなことも,気にならなくなるのが,物語の面白さです。イギリス生まれの二人の小人が,小人が住む家の人との会話や考え方に触れると,自分の近くにも,小人がいる気がします。 あなたも読んでみませんか。 ピクルスより 3月13日 子どもたちの安全見守り活動
臨時休業中,保護者の方や地域の方には子どもたちの安全を守るために様々な活動を行っていただいています。
PTA防犯委員会の皆様には,これまで行っていた下校時の見守り活動を,地域の見守り活動として,緑のたすきを着けて,回っていただいています。 また,地域の防犯パトロール(青パトロール)も回数を増やしていただき,回っていただいています。 そして,さくら会の皆様にも街中で子どもたちへの声かけ見守りをしていただいています。 いつも本当にありがとうございます。 学校も登校してきている低学年の児童が下校する時間の13時前後に防犯バイク(黄色の三輪バイク)での見回りを行っています。 また,担任による家庭訪問も今週実施しました。 不審者や犯罪を起こそうとする人が近寄れない町,彩が丘・遥花団地となるよう見守り活動を続けていきたいと思います。 そのためにも,保護者や地域の方々も引き続きご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 おすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 「わすれられない おくりもの」 スーザン・バーレイ さく え 小川仁央 やく いつもみんなにたよりにされているアナグマ。たいへん年をとっています。ある日,「長いトンネルの むこうに行くよ さようなら アナグマより」という手紙を残し,なくなってしまいます。残された友だちは,悲しみに包まれます。その悲しみの中で・・・。 ☆ 「つるばら村の パン屋さん」 茂市久美子・作/中村悦子・絵 主人公のくるみさんは,つるばら村で,宅配のパン屋さんをしています。そのパン屋さんには,色々なお客さんがやってきます。くるみさんとお客さんとの,かわいいパンのファンタジーの物語です。 是非,読んでくださいね。「わすれられない おくりもの」を読むと,涙が出る人もいるかも。 ピクルスより 家庭訪問,ありがとうございました
今週は,担任がお宅に訪問して,子どもたちの様子を伺いました。
目標を立てて,学習している人が多くいて,大変安心をしました。 何か困ったことなどがありましたら,ご相談ください。 子どもからでも保護者の方からでもご連絡ください。 全教職員で子どもたちをケアしていきたいと思います。 今週,家庭訪問時に配付したお手紙を掲載しました。 第26回卒業証書授与式6年生保護者へのご案内 第26回卒業証書授与式について(お知らせ) 6年生のあゆみ渡しについて 1〜5年生のあゆみ渡しについて ご確認ください。 3月12日 おすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 「ともだちや」 内田麟太郎作 降矢なな絵 「えー,ともだちやです。ともだちは いりませんか。」主人公のキツネは,のぼりをふりふり森を歩きます。すると・・・。さあ,キツネのともだちやさんは,繁盛するのでしょうか? ☆ 「ねっこ」 平山和子 さく 「くさを ぬいたことがありますか。」こんな一文で始まります。空も,いい天気。庭の草抜きをするとき,見てみませんか。どんな根っこがあるのかなと。根っこは,みんな同じなのかなと。 是非,読んでみてくださいね。 ピクルスより 3月11日 おすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 「つなみ てんでんこ はしれ、山の上へ!」 指田 和・文 伊藤秀男・絵 「2011年3月11日。あの日,もうすこしで5じかん目がおわるところだった。ビリ,ビリビリ・・・・・・カタン・・・・こくばんけしがおちた。とたんに,からだがズシンともち上がった。」こんな文章がある絵本です。あの日,あのとき,何が起こり,子どもたちはどう避難したのか,絵本を読み,一緒に考えてみませんか? ☆ 「津波はいつかまた来る〜その日のために〜」 大船渡ユネスコ協会 「この本を書いたわけ」の中に,「これを機会に地震,津波などの自然災害を避ける工夫と知識を深めてください。」という一文があります。写真で見る津波の被害や助かった人たちの体験談も掲載されています。地震や津波などの自然災害の恐ろしさを学んでみませんか? ピクルスより 3月11日 東日本大震災 わすれない![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩の森図書館に来たときは,是非,読んでください。 ピクルスより |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |