![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:61 総数:467801 |
11月20日 5年生 社会見学 マツダ3
残念ながら組み立てラインは撮影禁止なので、写真がないのですが、学校で学んだことを自分の目で実際に確かめることができました。
![]() ![]() ![]() 11月20日 5年生 社会見学 マツダ2
ナビゲータの方に説明を聞きながら見学をしました。
一生懸命聞いて、メモを取っていました。 ![]() ![]() ![]() 11月20日 5年生 社会見学 マツダ1
昼からはマツダミュージアムです。
マツダの歴史や車の仕組み、車の組み立てラインを見学しました。 ![]() ![]() ![]() 11月20日 5年生 社会見学 昼食2
おいしいお弁当を食べました。
![]() ![]() ![]() 11月20日 5年生 社会見学 昼食1
お昼は、江波山公園で食べました。
![]() ![]() ![]() 11月20日 5年生 江波山気象館2
その後は、それぞれでコーナーを巡りました。
雲が・・・ 風が・・・ 雨が・・・ たくさんの気象を一度に体験できます。 ![]() ![]() ![]() 11月20日 5年生 社会見学 江波山気象館1
5年生は、社会見学に行きました。
最初の見学場所は、江波山気象館です。 職員の方に、科学実験を見せてもらいました。 「こうするとどうなると思う?」と聞かれて、『どうなるのかな。』といろいろ想像して結果を見ると、「うんうん、やっぱり。」「えー、そうなるの。」たくさんの反応がありました。 ![]() ![]() 11月20日 1年生 給食
1年生の給食は、昔遊びを教えていただいた「さくら会」のおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に食べました。
「給食、おししいね。」 「はねつきが上手になったね。」 「食べ物は何が好き?」 楽しい会話に、食がいつもより進みます。 ![]() ![]() ![]() 11月20日 1年生 生活科 昔遊び7
子どもたちの一番人気は「はねつき」。
はねを打つのが、結構難しいと思うのですが、難しい分だけ当たったときの喜びがあるのだと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月20日 1年生 生活科 昔遊び6
「ふくわらい」は、友だちから目や口を優しく手渡されて、顔に置いていきます。
『さぁできた』で目隠しをとって、大笑い。 笑顔が絶えません。 ![]() ![]() ![]() 11月20日 1年生 生活科 昔遊び5
「おてだま」はボールと違う柔い感触を楽しんでいました。
一つのおてだまにも苦戦している子がいましたが、おばあちゃんはなんと3つのお手玉をすることができ、マジックを見ているようでした。 ![]() ![]() 11月20日 1年生 生活科 昔遊び4
「けん玉」は保育園などでやったことがある子が多く、上手にできる子が多かったです。
けんにも載せられる子も多くいました。 ![]() ![]() 11月20日 1年生 生活科 昔遊び3
「こま」は投げるコツをつかむまでが難しいようです。
中には、反対側で回わしている子がいました。 そっちの方がすごいかも・・・ ![]() ![]() 11月20日 1年生 生活科 昔遊び2
体験した昔遊びは6つ。
「おはじき」は指でおはじきをはじいて遊びます。 「うまくできたね。今度は小指でやってみて。」と教えてもらいます。 小指だと少しコントロールがつきにくく難しいので、難易度が上がります。 ![]() ![]() ![]() 11月20日 1年 生活科 昔遊び1
今日は、1年生が「さくら会」の方14名を講師として、昔遊びを楽しみました。
いつもにこにこ1年生も、知らないおじいさんやおばあさんに、最初はちょっぴり緊張気味。 でも、教えてもらい始めると、「どうやるの?」とか「ねえ、ねえ、やるから見て」ともう仲良し。 「さくら会」の方も優しく教えてくださいました。 ![]() 第3回 校内授業研究
11月19日(火) 第3回校内研究授業を行いました。
5時間目に,6年2組 占部 大介 先生が,国語科 感動の中心をとらえよう「海のいのち」の授業を行いました。 今日のめあては, 『自分の考えた「それぞれのいのち」と比べながら他のグループの考えを聞き,再度「いのち」について自分の考えを持つことができる。』 です。 子どもたちは,「海のいのち」の学習を終え,立松和平さんが書かれた「牧場のいのち」「木のいのち」などの本を読みました。今日は,「山のいのち」と「街のいのち」のグループ発表を聞き,自分のグループで意見交流をしました。班やペアで意見交流を重ね,「いのち」ってなんだ?の問いについて,もう一度考えました。 * みんなが手と手を取り合って生きていること * 共に,支え合って生きること * 生かし,生かされること など,一人一人が自分の考えを根拠を明確にして,書くことが出来ていました。 「並行読書」を通して,自分の考えがより明確になったようです。 授業の後,講師として,広島市立宇品小学校 指導教諭 永島恵美先生をお迎えし,研究協議会を行いました。私たちも,子どもの学びの姿から,多くのことを学ぶことができました。 これからも,子どもに付けたい力を明確にし,学びが深まる授業づくりを目指します。 ![]() ![]() ![]() 11月19日 給食試食会![]() ![]() ![]() 次は,実際に,給食を食べていただきました。1年生が,自分たちで給食の配膳をするところを見て,その成長ぶりに驚かれたことと思います。子どもたちは,お家の人と一緒に給食を食べることが出来て,とても喜んでいました。 引き続き,食育へのご協力とご理解をどうぞよろしくお願いいたします。 11月19日 1年生 PTC![]() ![]() ![]() 今度は,自分が作った「かみけん」を使って,遊びました。「けん玉」とは違って,穴が大きいのですが,軽いので,思うようには入りません。上手に入ったときは,「できた!!」の声と大きな拍手。 入学して8か月。すっかり小学校生活にも慣れ,大きくなった子どもたちと,「かみけんづくり」を通して,その成長を感じていただけたと思います。「かみけん」で遊んだことは,とっても楽しかったようです。子どもたちの最高の笑顔をありがとうございました。 PTC行事へのご参加,そして,準備・運営・片付けと,多くのご協力を頂き,ありがとうございました。これからも,よろしくお願いいたします。 読書の秋です![]() ![]() ![]() カレンダーは,11月。おすすめの本コーナーには,どんぐりに関する本。先日の芸術鑑賞会で行われた「あやしのよるに」に関係する本も置いています。 是非,本を読みに来てください。ピクルスとお待ちしています。 11月19日 朝 2![]() ![]() ![]() 朝。体育委員会の人が,コートを作ってくれていました。どのクラスも,予選に向けて,しっかり練習ができます。ありがとうございます。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |