![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:42 総数:518082 |
5月29日 リレー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定房先生が, 「赤。青。」 と 色を言われます。 その色の通りに並びます。 バトンをもらうときが,一番緊張します。 落とさないように持って走らなければいけないからです。 もしも,バトンを落としてしまったときは,大きな声援で,励ましてください。 最後まで,代表として,頑張ります。 5月29日 1・2年生 表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,ボンボンを持って,表現「イロトリドリ」を踊りました。 先生方から,ボンボンの持ち方を教えていただき,とても美しく踊れるようになりました。 運動場には,3色の花が咲きました。 とってもきれいです。 当日を楽しみにしていてください。 5月29日 5・6年生 表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「静」が大変上手になりました。 「動」も,全員のタイミングが一層揃うようになり,「静」の良さが際立っています。 今日は,菊池先生が,見に来てくださいました。 「1年生の時よりも,体も心も大きく成長する姿を見ることが出来,嬉しいです。感動しました。」 と 言っていただきました。 この言葉を励みに,あと2日間で,より良い組体操『蕾』を全員で仕上げていきましょう。 5月27日 全体練習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組も,白組も,団長の声に合わせて, 「フレー。フレー。赤組。」 「フレー。フレー。白組。」 と 大きな声での応援。 応援団のリードで,運動場に子どもたちの声援が響き渡ります。 一人一人が活躍する運動会にしましょう。 5月29日 全体練習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「開会式」「歌」「体操」「応援」「閉会式」の練習をしました。 6年生の演奏で,入場。 6年生のリズムの良い演奏に合わせて,どの学年も,プラカードを先頭に,気持ちよく行進をすることが出来ました。 第2回 係打ち合わせ 3![]() ![]() 当日は,競技と演技もあります。 とても大変ですが, 「つかみとれ!勝利とともに新たな絆」 のスローガンを意識し,最高の運動会にしましょう。 第2回 係打ち合わせ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マイクを使うと,自分の声が響き,少し難しかったですね。 上)放送係 中)記録係 下)応援係 第2回 係打ち合わせ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,自分たちの仕事の確認をした後,実際に動いてみました。 「えっ。ここでは,こうするんだ。」 準備係は,線を描く道具を実際に使ってみて,意外と使うのが難しいことが分かりました。 上)進行係 中)準備係 下)審判係 5月28日 5・6年生 表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「静と動」が動きに表れるように,曲に合わせての練習です。 今週は,先生が「拍」を数えられません。 自分たちで拍を数え,曲を聞き動くことを頑張っています。 精一杯取り組み,これまでの頑張りを出し切ってほしいです。 5月28日 6年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞は,時代ごとに,まとめていきます。 今回は,縄文時代から古墳時代をまとめた新聞です。 今日のめあては,「新聞の良さを学び,自分の新聞づくりに活かそう。」です。 一人,3枚の付箋を持ち,友だちの新聞の良いところを書き,貼っていきます。 書く人も,どんなところを「良いところ」とするのか,しっかり考えながら新聞を読んでいきます。 お互いにしっかり学び合います。 5月28日 4年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「筆者が一番伝えたかったことは何かをまとめよう。」です。 定房先生から, 「どこに,書いてあるかな?」 と 問われ,本文を読み返します。 イソギンチャクとヤドカリの関係を本文から読み取るのですが, 「うーん。」 子どもたちは,悩んでいます。 隣の人と相談したり,学級で話し合ったりしながら,本文からどう読み取るのか,学習していきます。 「分かったよ。」 この瞬間が一番嬉しいですね。 5月28日 1・2年生 団体競技![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,体育館で練習をしました。 井原先生から, 「大玉転がしで気をつけることが2つあります。」 と 大切なルールを話していただきました。 いよいよ,実際に,やってみました。 ころころ転がる大玉は,なかなか思うようには進みません。 ゴールを目指して,頑張りましょう。 5月28日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傘をさしての登校です。 いつもよりも,見える範囲が狭くなり,交通事故等,心配です。 今日も,保護者の方々や地域の方々に見守られ,元気に登校することができました。 ありがとうございます。 傘だなの傘も揃い,気持ちの良い学校生活の始まりとなっています。 運動会に向けて
雨降りの朝となりました。
6月1日(土)に開催する「第26回 春季運動会」向けて,一人一人の児童が輝くように,全教職員で,指導を重ねているところです。 ご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。 今朝のことです。 6年生の児童が, 「校長先生。(自分たちが頑張っている組体操の写真を)見てください。」 と 声を掛けてくれましした。 「力を合わせているところが出ていて,すばらしいね。このチーム力が大切だよね。」 と 声を掛けると,満面の笑みで, 「うん。」 頑張っているときは,自然に会話も弾みます。 子どもたちは,運動会に向けた練習を通して,大きく成長しています。 ご家庭でも,話題にしていただき,日々の成長を褒める場にしていただけると,より子どもたちが成長すると思います。 ちょっぴり,疲れも出る頃です。 健康管理も,引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 鼓笛の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,本番と同じように移動の練習をしました。 始めに,藤原先生の 「ただ今より,6年生による入場曲の演奏を行います。」 という放送の後,演奏が始まります。 移動しながらの演奏は,列を揃えながら,上げる足の高さも揃えながら行うので,とても難しいです。 隣の人を見ることなく,ぴったりと揃っています。 さすが,6年生です。 5月27日 3・4年生 表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場は,体育館よりも広く,場所が分かりにくくなります。 今日は,全員の息を合わせて,踊りも揃えることが出来ました。 かけ声も揃い,チームワークがばっちりです。 5月27日 1・2年生 表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の練習と違って,運動場が広いので,移動をするのが難しいのです。 円を作るときの間の取り方が,特に難しいです。 「○○さん。ここだよ。」 「○○くん。どこに行くの?」 お互いに声を掛けあいながら,移動しています。 成長するときです。 石拾い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 運動場の石拾いを全校児童で,行いました。 「こんなに大きな石がありました。」 と びっくりすることもありました。 運動場には,石などないと思っているので,驚かされることがたくさんあります。 石拾いも無事に終わりました。 みんなで楽しく運動会が出来ます。 5月27日 応援団の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場で,応援団の練習が始まりました。 太鼓の音に合わせて,応援団のかけ声が運動場に響き渡ります。 「フレー。フレー。白組。」 「フレー。フレー。赤組。」 団長の大きな声も響き渡ります。 子どもたち 一人一人の頑張っている姿が輝いています。 5月24日 3年生 総合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,学区を調べました。 危険な場所はどこにあるのか。 学区を歩きながら,写真を撮ったり,学区地図に書き込んだりしました。 次は,班ごとに,学区地図にまとめていきます。 どんなところに危険があったのか,分かりやすくまとめていきましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |