![]() |
最新更新日:2023/09/21 |
本日: 昨日:71 総数:475278 |
4月20日 PTA総会平成31年度のPTA総会を実施しました。 今年度の新役員や行事予定,予算などが承認されました。 また,学校からは,日頃児童がお世話になっている地域の方の紹介や本校の教育内容等についての説明がありました。 総会での決定事項を受けて,いよいよ今年度のPTA活動が始動します。 皆様,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 4月20日 授業参観 懇談日 3![]() ![]() ![]() 6年2組 言語数理運用科 なかよし学級 進級おめでとうかい 子どもたちの学習に取り組む姿を見ていただいて,いかがだったでしょうか。 子どもたちのがんばっていたところやのびているところをしっかりほめていただければと思います。 本日は,ご参観いただき,ありがとうございました。 4月20日 授業参観 懇談日 2![]() ![]() ![]() 4年生 国語科 5年生 言語数理運用科 4月20日 授業参観 懇談日 1![]() ![]() ![]() ご多用の中にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。 おうちの人に,頑張っている姿を見てもらおうと,どの子も 頑張っています。 4月19日 色別下校 2![]() ![]() ![]() 安全に下校するためのルールは, 「一列で,間を開けないで,並んで帰る。」 しっかり守りましょう。 また,末永先生からは, 「体育館に集合しても,静かに待てているので,素晴らしいです。」 と 何度も,褒めていただきました。 先生の大事な話を聞き,いつでも,避難することができる 彩が丘っ子です。 4月19日 色別下校 1![]() ![]() ![]() この色別下校は,風水害等の対応や不審者対応を想定して行うものです。 「どんなときにも,安全に下校できるように。」と 真剣に行動しました。 「まず,始めに1年生と6年生が移動します。」 放送のあと,1年生と6年生が移動を始めました。 さすが,6年生です。 廊下を歩くときも,体育館に入っても,静かに,落ち着いて行動しています。 4月19日 5年生 音楽科![]() ![]() ![]() 藤原先生から, 「おいしいものを食べるときのように,大きな口を開けて歌ってみよう。」 「ハンバーガーを食べるときみたいによ。」 「いいよ。」 「とっても上手です。」 先生からも,たくさん褒めていただき,どんどん歌声が良くなります。 学校中に美しい歌声が響き渡りました。 4月19日 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「世界で一つだけのTシャツをつくろう」です。 画用紙に水を多く含ませた好きな色を置きます。 「ふうーっ。」 と ストローで息を吹きかけると,絵の具が飛び,不思議な模様になります。 面白くて,次々にやりたくなります。 あっという間に,色々な色を使った,世界で一つだけのTシャツが完成しました!! 4月19日 3年生 体育科![]() ![]() ![]() 鬼ごっこをしました。 今日の鬼ごっこは,列車鬼ごっこです。 鬼になった人は,列車と向かい合います。 一番後ろの人にタッチをしたら良いのです。 ルールは簡単ですが,タッチをされまいと,先頭の人が動くので,なかなか後ろの人にタッチできません。 右に行ったり,左に行ったり。 お互いにしっかり運動をしました。 4月19日 1年生 初めての図書館![]() ![]() ![]() 図書館では,ピクルスも迎えてくれました。 井原先生から,図書館のルールと本の借り方返し方を教えていただきました。 いよいよ 本を借ります。 「どの本にしようかな?」 悩みます。 たくさん本を読んで,本の世界の面白さを味わいましょう。 4月19日 こいのぼり![]() ![]() 風が吹きすぎると,このこいのぼりが巻き付いてしまうことがあります。 業務の三吉先生が,巻き付いてしまったこいのぼりを整えてくださいました。 再び,青空に元気よく泳ぐこいのぼりになりました。 皆さんも,このこいのぼりのように 元気いっぱいの学校生活を送りましょう。 4月19日 朝![]() ![]() ![]() あいさつの後,おじぎをする あいさつ名人に 今日も,出会いました。 楽しい学校生活が始まりました。 4月19日 平和学習 2![]() ![]() ![]() どうして,広島に原子爆弾が落とされたのか。 8月6日のあの日は,どんな一日だったのか。 梶矢様のお話を聞きながら,子どもたちは,自分なりに考えました。 「平和って,どんなことだと思いますか?」 と 質問した子どももいました。 8月6日のあの日のお話を聞き,平和について,深く考えました。 自分ができることを見つけていきたいですね。 4月19日 6年生 平和学習 1![]() ![]() ![]() 6年生は,梶矢文昭様を講師にお迎えし,平和学習を行いました。 「忘れてしまうこともあるけど,あの日のことは,忘れんのよ。」 梶矢様ご自身が体験された8月6日のことをお話していただきました。 その一言一言が,子どもたちの心に残ります。 「原子爆弾の1回目は,広島。2回目は,長崎。3回目は?」 そう言われたとき,子どもたちの表情が「3回目,知らなかった。どうしよう。」と変わりました。すると, 「3回目は,あったらいけん。ぼくらも,世界中の人も,そう思って,止めたんよ。」 子どもたちは,3回目の意味が分かりました。 梶矢様の話にどんどん引き込まれていきます。 4月19日 おめでとうございます![]() 嬉しそうに読書カードを持ってきてくれました。 平成31年度最初の「読書賞」です。 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」をすべて読み終えることができました。 おめでとうございます。 これからも,しっかり本を読み,自分の世界を広げてください。 4月18日 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() パスで画用紙にお日様を描きました。 「どんな形にしようかな?」 「どんな色にしようかな?」 考えることがたくさんあって,とっても悩みました。 「できたよ!」 とっても嬉しそうに見せてくれます。 お日様のように一人一人が輝く学校生活を始まりました。 4月18日 6年生 1年生を迎える会に向けて![]() ![]() ![]() 来週,「1年生を迎える会」を行います。 今日は,新聞紙で折った兜に飾りをつけます。 「ここは,どうする?」 「いいね。この色が。」 ペアの1年生に当日,この兜をプレゼントします。 「楽しい学校生活が始まりますように」 6年生が願いを込めて,制作中です。 当日が楽しみです。 4月18日 4年生 国語科![]() ![]() ![]() 4年生は,国語科「こわれた千の楽器」の学習をしています。 今日は,会話文に注目して,楽器の気持ちを考えました。 「いいえ,わたしたちは,こわれてなんかいません。動きつかれて,ちょっと休んでいるんです。」 「この会話文から 登場人物の気持ちを考えよう。」 と 先生が問います。 「ぼくは,こわれていると言われて,いやだったと思います。」 「わたしは,がんばったと伝えたかったと思います。」 子どもたちの意見交流が活発です。 「では,この会話文をどう読みますか?」 もう一度先生の問いです。 「うーん。」 もう一度考えます。 これからも,登場人物の気持ちを考え,その気持ちを込めて,読んでいきましょう。 4月18日 3年生 算数科![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「しきの交かんのしくみを考えよう」です。 かけ算で問題づくりをしました。 「3×□=24」 □に入る数字を考えます。 隣の人に出すために問題を作るのは,面白かったようです。 「どんな問題にしようかな?」 問題を出したり,問題を解いたりして,かけ算のきまり名人を目指します。 4月18日 2年生 国語科![]() ![]() ![]() この学習では,班ごとに好きな場面の音読会を開きます。 そのために,登場人物の気持ちを読み取っています。 今日のめあては,「子すずめたちやくものきもちを考えよう」です。 「このときの子すずめのきもちは?」 「このときのくものきもちは?」 場面ごとに,登場人物の気持ちを考えます。 「どの場面にしますか?」 先生に問われ,どの班も考えます。 「うーん。子すずめが楽しそうだから,この場面にする?」 音読会が楽しみですね。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |