![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:56 総数:515246 |
第2回 校内長縄大会 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年の部 4年1組 高学年の部 5年1組 が,表彰されました。 どのクラスも大変よく頑張りました。 これからも,色々なことにチャレンジしていきましょう。 第2回 校内長縄大会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄を見ないで,跳んでいきます。 「ピーッ。」 笛の合図で終了です。 閉会式です。 教頭先生からは,「長縄大会で培った力をこれからの活動に生かしてください。」とお話がありました。 第2回 校内長縄大会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と,リズムを取りながら,順調に跳んでいきます。 第2回 校内長縄大会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全クラス,1回目よりも,大きく記録を伸ばすことが出来ました。 さすが,彩が丘っ子です。 第2回 校内長縄大会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,開会式です。 校長先生の話では,「記録を伸ばすことも大切ですが,長縄に引っかかったとき,美しい言葉を使いましょう。」と。 その後,定房先生から,長縄大会のルール説明。 1回目の記録よりも一番記録が伸びたクラスが表彰されることが再度発表されました。 いよいよ,本番です。 どのクラスも,1回目の記録を伸ばそうと,頑張りました。 朝![]() ![]() ![]() ![]() 元気の良いあいさつ。 「おはようございます。」 立ち止まってのあいさつ。 朝の靴箱も,整っています。 気持ちの良い学校生活が始まります。 読書賞 おめでとうございます![]() ![]() 「彩の森 おすすめの本 50さつ 低学年」を読み終えることができました。 教室に行くと, 「あと,1冊で,ゴールするよ。」 と 嬉しそうな声も。 一人一人が読書の楽しさを味わっています。 ご家庭での声かけのお陰です。 ありがとうございます。 第2回 校内長縄大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定より,一週間延びました。 その間も,練習を重ねました。 記録が伸びることもあれば,なかなか,上手くいかないことも。 「努力は人を裏切りません」 明日も,新記録を目指しましょう。 理科出前授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に,月と地球と太陽の実験をしました。 この実験の様子は,テレビにも映り,発見することがたくさんありました。 実際に,地球の周りを回っている月が太陽の光を受けて,どのように形が変わっていくのか,実験し,記録にとりました。 月の見え方が変わっていくことがよく分かりました。 「お昼に観察するのが一番ですよ。」 と 林先生に教えていただきました。 今度は,実際に自分の目で,月がどんな形をしているのか,調べてみましょう。 予想通りかな? 理科出前授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は,比治山大学 教授 林 武広 様 です。 今日は,「月の位置と見え方」について,授業をしていただきました。 「月は,こんな風に動くんだよ。」 最初は,黒板で。 次は,テレビで。 まるで,自分自身が宇宙に行ったような気分になります。 読書賞 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生と5年生が「読書賞」です。 たくさんの彩が丘っ子が, 「校長先生,彩の森おすすめの本50さつ 読みました!」 と 嬉しそうに報告に来てくれます。 本は,「読んだだけ,世界が広がる。」と言われています。 本は,私たちに様々な世界の面白さを教えてくれます。 これからも,毎日,こつこつと,本を読み続け,ますます自分の世界を広げてほしいです。 6年生 授業参観 懇談会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と 不思議に思っていたけれど,最後には,将来の自分の姿が見えてきました。 卒業まで,残りわずかとなりました。 おうちの方々の前で,ドリームマップを発表したときに頂いた大きな拍手。 この拍手を胸に,一人一人が自分の夢を大切に,中学校生活を始めてほしいです。 子どもたちの発表を応援していただき,ありがとうございました。 事前の準備にご協力いただいたお陰です。 6年生 授業参観 懇談会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生最後の授業参観 懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。 今回は,ドリームマップ普及協会の三輪裕子様を含め4人の方々を講師にお迎えした授業を見ていただきました。 今日は,1時間目からドリームマップの授業。 「何歳で どんな風になっていたいのかな。」 この問いの答えを中心に,なりたい自分や叶えたい夢や仕事などを書いていきました。 だんだんと自分が考えていることが明確になってきます。 この活動が楽しくなってきます。 5年生 授業参観 懇談会 2![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々が,子どもたちの発表を,うなずくなど共感的に聞いてくださったので,自信を持って自分の思いをスピーチすることができました。 そして,友だちのスピーチを聞き,漢字に対する思いは,色々あることにも気付きました。 ご協力いただき,ありがとうございました。 彩が丘小学校のリーダーとしての活躍を楽しみにしていてください。 5年生 授業参観 懇談会 1![]() ![]() ![]() ![]() 6年生になる自分へ送る漢字一文字についてスピーチをしました。 一人一人が5年生はどんな一年間だったのか,またこれからどんな最高学年になりたいのかしっかりと考え,自分に送る漢字を表しました。 スピーチでは,この漢字を選んだ理由や,漢字にまつわる自分のエピソードなどを自分の言葉で表現しました。 4年生 授業参観 懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生最後の授業参観 懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。 今回は,「2分の1成人式」を行いました。 司会と進行は,子どもたちが行いました。 子どもたちは、今までの自分の歩みを振り返るとともに、将来何になりたいか,どんな大人になりたいか,一人一人発表しました。 そして、これまでお世話になったおうちの人に感謝の手紙も渡しました。最後はおうちの人から子どもたちへ手紙のプレゼントという逆サプライズもありました。 子どもたちの嬉しそうな笑顔が,とても印象的でした。 保護者の皆様、ご多用の中ご協力いただきまして,ありがとうございました。 1年生 図画工作科 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマを回している自分。 手や足の動きを工夫しました。 1年生 図画工作科 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,図画工作科「うつした かたちから」の学習をしています。 版を刷ったり,台紙に作品を貼ったりするときも, 「水の量に気をつけないと。」 「バレンは,真ん中から動かさないと。」 など,色々なことを学習しました。 力作が揃いました。 掲示していますので,是非,ご覧ください。 環境整備![]() ![]() ![]() ![]() 正面玄関前の階段も,だんだんと劣化しているところが増えてきました。 子どもたちがつまずかないように,より美しい学校になるようにと,修繕していただいています。 良い環境の中で,子どもたちの学びを積み重ねていきます。 委員会活動 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月は『生活の反省をしよう』です。 * 栽培委員会は,花壇の草抜きもしました。 花壇には,球根の芽が出ていました。 1年間の活動を一人一人が頑張りました。 6年生は,卒業式前日まで,5年生は,修了式当日も,頑張ります。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |