![]() |
最新更新日:2023/12/06 |
本日: 昨日:84 総数:480679 |
鼓笛隊の練習開始!![]() ![]() 打楽器と鍵盤ハーモニカを練習しています。 三好先生にリズムを取っていただき,音合わせをしています。 これからも,練習を重ねていきます。 4年生 理科![]() ![]() ![]() 今日は,理科室で,実験をしました。 試験管に水を入れます。 この水を冷やしたときの変化を調べるために,氷を入れたビーカーの中に入れます。 もっと温度を下げるために,氷に塩を入れました。 「えっ。何で塩を入れるの?」 と不思議を発見!! 「先生,水が凍ってる。」 とまたまた発見!! 実験すると目の前で様々な発見ができます。 にわとりかあさん 準備中![]() ![]() ![]() どんなお話があるのか,楽しみですね。 第2回 校内長縄大会に向けて 3![]() ![]() 先生のアドバイスを生かしながら,練習しています。 第2回 校内長縄大会に向けて 2![]() ![]() ![]() 自分たちの記録に大喜び。 努力は,人を裏切らないですね。 頑張る彩が丘っ子です。 第2回 校内長縄大会に向けて 1![]() ![]() ![]() 「ドンマイ。」 長縄を跳ぶときに,優しい言葉が飛び交います。 友だちからの励ましは,何よりのエネルギーです。 「今日,連続で跳べるようになったよ。」 日々の努力の成果が形になって出ています。 大会は,2月19日(火)です。 入学説明会 2![]() ![]() ![]() 「ようこそ,彩が丘小学校へ。」 と声をかけ,手作りの名札メダルをかけました。 絵本の読み聞かせをしたり,じゃんけん列車をしたり,けん玉づくりをしたり,お絵かきをしたりと,お互いに,笑顔で,楽しい時間を過ごすことができました。 5年生は, 「新1年生が,学校に来るのが楽しみと言ってくれた。」 と喜んでいました。 4月からの学校生活が楽しみです。 入学説明会 1![]() ![]() 毎年,5年生が新1年生のお世話をします。絵本の読み聞かせやゲーム等を行い,新1年生に楽しんでもらうことが目的です。 5年生は,新1年生が, 「早く学校に来たい。」 と 思ってもらえるようにと頑張りました。 保護者の方々には,校長あいさつ,PTA執行部,児童館,1年生担任,養護教諭,事務,と次々に、入学に向けての心得やお願い等をお話しました。 4月の入学をお待ちしています。 読書賞 おめでとうございます![]() 1年生の7人が「読書賞」です。 たくさんの彩が丘っ子 1年生が「彩の森おすすめの本50さつ 低学年」を読み終えることが出来ました。 本は,「読んだ高さから世界が見える。」と言われています。 本は,私たちに色々な世界を教えてくれます。 これからも,毎日,こつこつと,本を読み続け,ますます自分の世界を広げてください。 3年生 読書![]() ![]() 近藤先生から, 「あと,この本を読むと,シールが貼れるよ。」 とアドバイスをもらい, 「あっ。そうですか。分かりました。」 と嬉しそうに返事をし,本を選びに行く子もいました。 本は,私たちに色々な世界を教えてくれます。 たくさん本を読んで,心豊かな人になってほしいです。 5年生 図画工作科![]() ![]() ![]() 5年生は,図画工作科「物語から広がる世界〜銀河鉄道の夜〜」の学習をしました。 この学習では,心が動いた場面を選び,雰囲気や自分の思いが伝わるように考えて,絵で表しました。 作品を掲示しています。 学校にお越しの際は,是非,ご覧頂き,物語の世界の面白さを味わってください。 6年生 英語科![]() ![]() ![]() 結城先生に, 「ゆっくり はっきり」 というキーワードを教えていただき,子どもたちは,これまでの学習を生かし,スピーチをしました。 人前でスピーチするのには,とても勇気がいります。 スピーチする人は,クラスみんなからの大きな拍手で迎えられ,気持ちの良い雰囲気が作られました。 一人一人のなりたい職業に,大きな拍手と笑顔で,スピーチが終わりました。 自分の夢に向かって,頑張ってほしいです。 1年生 せせらぎ公園に行ったよ![]() ![]() ![]() 1年生は,せせらぎ公園へ,「冬見つけ」に行ってきました。 学校から公園までは,交通ルールを守り,彩が丘小学校の代表として立派な姿を見せてくれました。 「えっ。こんなところに。」 大きな公園で,小さな冬をたくさん見つけることができました。 学校に帰り,見たことを絵や文章でまとめる予定です。 第2回校内長縄跳び大会に向けて 3![]() ![]() 長縄が見えないほどの速さで跳んでいます。 第2回校内長縄跳び大会に向けて 2![]() ![]() 第2回校内長縄跳び大会に向けて 1![]() ![]() ![]() 休憩時間には,どの学級も長縄跳びの練習をしています。 長縄を跳ぶ力も付きますが,学級のチーム力も向上しています。 6年生 認知症サポーター講座
2月13日(水)
5・6時間目に広島市三和地区包括支援センターの方を講師に招き, 認知症サポーター講座を行いました。 はじめは,脳の体操から始り,認知症とはどのような病気か,認知症の方はどのような経験をしているか,認知症の方への対応の仕方,について学習しました。 子どもたちは,講師の先生の話をしっかり聞き,グループワークでは友達との意見の交流を活発に行うことができていました。 認知症という言葉は聞くことが増えましたが,正しい知識・対応の仕方を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 図書館の本![]() ![]() ![]() 「修理してください。」 と依頼が来ている本は,近藤先生と難波先生や図書ボランティアの方々が修理してくださっています。 一冊の本を修理するのに,とても時間がかかります。 一人一人が本を大切に取り扱うように心がけて,みんなで大切に本を読ようにしょう。 にわとりかあさん 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 今日は,にわとりかあさんの皆様による「読み聞かせ」の日です。 1年生と5年生と6年2組が読み聞かせをしていただきました。 鬼が出てくる話。 動物が出てくる話。 「なるほど。」と納得したり, 「えっ。そうなの。」と不思議に思ったり。 誰かに読んでもらうと,物語の世界に浸り,その世界を創造する楽しさがあります。 読書で豊かな心が育つと言われる所以ですね。 学校協力者会議 外部評価委員会2月12日(火) 19時から,校長室にて,「学校協力者会議 外部評価委員会」を行いました。 学校から, * 学校評価について(児童・保護者アンケート結果より) * 授業での児童のノートや発表や成果物(記録)に関して 等を基にして,本年度の取組を報告しました。 そして,評価部会の方々にご質問・ご意見を頂きました。 学校の取組に関して,子どもの姿と成果物から,その努力を褒めていただきました。 また,これからの取組に関してご示唆もいただいています。 この外部評価委員会での報告を基に,学校評価における外部評価をしていただきます。 次回は,2月28日(木)に学校協力者会議を行います。 本年度を振り返り、成果と改善点を話し合い,来年度の活動に繋げていきたいと思います。 引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |