![]() |
最新更新日:2025/03/20 |
本日: 昨日:158 総数:515050 |
なかよし学級![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級でも,最終練習をしました。 本番と同じようにしました。 説明するときは,黒板の前に並びます。 その後,大型テレビを使って,クイズを一人ずつ出していきました。 「声が大きくて良かったです。」 お互いの良いところを褒め合いました。 明日も,頑張りましょう。 4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,前回,しっぽとり鬼ごっこをしたので,ボール運びゲームを行いました。 まず,ボールを運ぶ人と鬼ゾーンにいる人に分かれます。 そして,ボールを運ぶ人は,ラグビーボールを持ち,両腰にフラッグをつけます。 準備ができたら,ゲーム開始です。 「ピーッ。」 先生の笛の合図で,ゲームが開始します。 ボールを運ぶ人は,ゴールを目指して,進みます。 ゴールまで無事にボールを運ぶことができれば,得点になります。 ところが,スタートからゴールまでには,2カ所鬼ゾーンがあります。 ここで鬼に腰につけたフラッグを取られたら,スタートに戻るのです。 ゲームのスピードはとても早いです。 子どもたちは,ずっと走りっぱなしです。 「相手をかわすには,どう走るといいのかな?」 色々考えながら,ゲームを楽しみました。 朝読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生となかよし学級は,読み聞かせをしています。 毎朝,色々な本にふれ,落ち着いた一日の始まりとなっています。 「このお話はね。」 先生から,お話の面白さも教えていただくこともあります。 本の面白さも味わっています。 DDNあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画委員会による「DDNあいさつ運動」が始まりました。 このあいさつ運動も,明日が最後の日です。 どの人も,あいさつカードにシールがたくさん貼れました。 自分のあいさつに自信を持っている姿がますます増えています。 明日が最後です。 企画委員会の皆さん,明日もよろしくお願いいたします。 3年生 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,結城先生が秘密のボックスを持ってきてくださり,ゲーム式で「これは何?」をしました。 先生が,野菜をボックスに入れます。 みんなが, 「What is this?」 と聞くと,両手を入れて,触りながら, 「It's a ○○」 と答えます。 カードゲームも有り、とっても楽しく英語の学習をしました。 掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() を 合い言葉に,隅々まで丁寧に掃除をすることを心がけています。 今日は,靴箱を紹介します。 運動場からの土が上がり,毎日掃除をしているのに,どんどん土が溜まっていきます。 でも,諦めることなく,靴箱の中まで,丁寧に掃除をしています。 おかげで,昼休憩に溜まった土も,ほうきで掃き,すっかり無くなっています。 気持ちの良い学校生活が靴箱からも始まっています。 合唱クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩に,合唱クラブによるミニコンサートがありました。 今回は,学年ごとに行われました。 2・3・4年生 「もみじ」 5年生 「冬げしき」 6年生 「おぼろ月夜」 コンサートを終えた後, 「歌声の重なりが美しかったです。」 「歌う姿勢が良かったです。」 と たくさんの感想が出ました。 素敵な歌声をありがとうございました。 4年生 彩の森ふれあいまつりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ポスターや説明の原稿など,当日使う道具の準備ができました。 今日は,実際にやってみました。 「これで,わかりやすいかな?」 「ここで,百人一首をしてみようか?」 当日が楽しみです。 2年生 彩の森ふれあいまつりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「教室のどこで説明をすると,わかりやすいかな?」 「ポスターは,どう持つといいかな?」 2回目の彩の森ふれあいまつりなので,より工夫して,本の面白さを伝えたいです。 5年生 彩の森ふれあいまつりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にも分かりやすい,優しさがある説明の仕方を目指して,練習しています。 「絵は,これでいいかな?」 「説明の文章はこれでいいかな?」 最終チェックに余念がありません。 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習も残り少なくなってきました。 今日は,ミシン縫いの復習です。 「ミシン縫いには,自信があります。」 と言う児童もいれば, 「まだちょっと難しいです。」 という児童もいます。 4月からは中学生です。 自分でできることが一つでも多くなってほしいです。 にわとりかあさん 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,にわとりかあさんの皆様による「読み聞かせ」の日です。 3年生と4年生と6年1組が読み聞かせをしていただきました。 穏やかな語り口で,絵本を読んでいただき,朝から子どもたちは,物語の世界に引き込まれました。 落ち着いた一日の始まりをありがとうございます。 DDNあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画委員会による「DDNあいさつ運動」が始まりました。 1 立ち止まり、 2 相手の目を見て、 3 笑顔で、 4 「おはようございます」 5 その後、礼。 一段と上手になりました。 教室から運動場に遊びに行くときにも, 「おはようございます。」 と あいさつができる児童が増えました。 企画委員の皆さん,明日も,よろしくお願いいたします。 彩の森ふれあいまつり 顔合わせ会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年生は,どこにいる?」 と 捜したりと,優しさがたくさん見られました。 金曜日には,このチームで,彩の森ふれあいまつりに参加します。 楽しく読書に対する意欲を高めることができそうです。 5年生と6年生のみなさん。リーダーとしてよろしくお願いいたします。 彩の森ふれあいまつり 顔合わせ会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会の言葉で,会が始まりました。 最初に,各学年の取組がステージで発表されました。 「今年は,どんな内容があるのか?」 興味津々です。 次に,自己紹介をしたり,チームの名前を決めたりしました。 最後は,チーム力を上げるために,みんな遊びを決め,運動場に行きました。 彩の森ふれあいまつり 顔合わせ会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と 校内放送がありました。 1時5分になったら,5年生と6年生の人が,同じ班のメンバーを迎えに行きました。 さすが,彩が丘の高学年です。 1年生から4年生のリーダーとして,大活躍。 メンバー全員で体育館に移動しました。 彩の森ふれあいまつり 顔合わせ会 リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩に,「彩の森ふれあいまつり 顔合わせ会」があります。 大休憩には,そのリハーサルを行いました。 10時25分。 各学年の代表と司会が時間通りの揃いました。 村本先生と末永先生に,教えていただきました。 「緊張しますか?」 と 村本先生に聞かれ, 「はい。」 と 手を挙げる児童が多かったです。 本番では,練習通りにできますようにと願って,解散しました。 2年生 彩の森ふれあいまつりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 「相手に伝えるためには,どうするといいのかな?」 説明するために必要なポスターやおもちゃの準備はできました。 後は,説明です。 グループで,相談しながら,工夫しています。 1月のけがマップ
1月のけがマップを作成しました。
保健室前に掲示しています。 1月は,125件けががありました。 このけがマップからは, * どんなところで * どんなけがが 起こりやすいかが,分かります。 毎日の学校生活の中で,お互いに声を掛け合い,少しでも怪我のないようにしていきましょう。 ![]() ![]() DDNあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画委員会の「DDNあいさつ運動」が始まります。 いつもの場所に,立ちます。 水ノ上教頭先生が,入り口で待っている児童に, 「おはようございます。○年生のみなさん,どうぞ。」 と 言われると, 「おはようございます。」 と 企画委員会の前に列ができます。 「おはようございます。」 と 相手の目を見てあいさつを返し,シールを渡します。 この丁寧さが,あいさつの輪を広げています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |