![]() |
最新更新日:2023/05/27 |
本日: 昨日:68 総数:467327 |
彩が丘 とんど祭り 7
「パチ パチ」
と 大きな音を立てて燃える様子に,子どもたちはびっくりしていたようです。 その炎の勢いに,良き一年の始まりを感じました。 地域の皆様,保護者の皆様,大変お世話になりました。 ![]() 彩が丘 とんど祭り 6
彩響の皆さんの演奏が終わったら,年男・年女の皆さんによる点火です。
とんど焼きの火にあたって,焼いたものを食べれば,その一年は健康でいられるという言い伝えがあります。 彩が丘小学校の子ども達の習字の作品も一緒に燃やしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 彩が丘 とんど祭り 55・6年生の作品です。 ![]() ![]() 彩が丘 とんど祭り 4
公民館で行われた「ちょっと早い書初め大会」の入選作品も掲示していただきました。
![]() ![]() 彩が丘 とんど祭り 3「もっと 字が上手になりますように。」 と 願いを込めて,自分たちの習字も竹に貼り付けました。 最後に, 「たくさん教えていただき,ありがとうございました。」 と,お礼を言いに行きました。 PTA役員の方々,地域の方々,子どもたちが貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 彩が丘 とんど祭り 2
杵で餅をつくのは,難しいこと。
餅を丸めるのも,難しいこと。 実際にやってみて,難しことがたくさんあることに気付きました。 ![]() ![]() ![]() 彩が丘 とんどまつり 1
午前中には,5年生が「餅つき体験」をさせていただきました。
PTA役員の方々や地域の方々にたくさん教えていただきました。 杵で餅をついたり,ついた餅を丸めたりしました。 「よいしょ。よいしょ。」 かけ声をかけたり, 「よいしょ。よいしょ。」 のかけ声に合わせて,杵で餅をついたりしました。 ![]() ![]() ![]() 彩が丘 とんど祭り
運動場に,「とんど祭り」の準備ができました。
晴天のもと,点火を待つばかりとなっています。 早朝より,準備していただき,ありがとうございます。 ![]() 1月11日 河内和紙体験学習(4年) 5![]() ![]() ![]() 鍋に大量の水を入れ沸騰させて,子どもたちが削った楮の白皮と薬品(炭酸ナトリウム)を加えて煮熱します。 子どもたちの体験学習は,午前で終わりましたが,長時間煮る必要があるため,『あおいの会』の方々は,午後からも残って作業を続けてくださいました。本当にありがとうございました。 和紙づくりの工程は,今後もまだまだ続きます。子どもたちにとって,貴重な体験をさらにさせていただきます。『あおいの会』の皆さま,引き続きよろしくお願いいたします。 1月11日 河内和紙体験学習(4年) 4![]() ![]() ![]() トロロアオイの根を木槌で叩いて,砕きます。 これを加えることにより,紙づくりに欠かせない,天然の粘りが出てくるそうです。 1月11日 河内和紙体験学習(4年) 3![]() ![]() ![]() 根気のいる作業でしたが,みんな一生懸命取り組んでいました。 予定した時間よりずいぶん早く,作業を完了しました。 1月11日 河内和紙体験学習(4年) 2![]() ![]() ![]() 楮の黒皮を金属のへらでていねいに削って,白皮にしていきます。 1月11日 河内和紙体験学習(4年) 1![]() ![]() ![]() 11月に,和紙の原料である楮(こうぞ)の刈取りを体験させていただきました。 12月には,楮を蒸して,皮をはいで干す作業を体験しました。 今日は,その続きの工程です。 3年生 彩の森ふれあいまつり
3年生は,「彩の森ふれあいまつり」の準備を始めました。
今日は,「慣用句」でどんなことをしようかと,考えました。 「クイズがいいかな?」 「三択にする?」 辞書を引いたり,本で調べたり。 これから,準備をしていきます。 ![]() ![]() ![]() 1月11日 大休憩
大休憩。
寒さに負けず,運動場には,元気よく遊ぶ子どもたちの姿があります。 サッカー。 ドッジボール。 鬼ごっこ。 「暑かった。ジャンパー来て来なかったらよかった。」 しっかり体を動かしたので,ぽかぽかになったようです。 ![]() ![]() ![]() 河内和紙体験学習
彩が丘小学校では,毎年,4年生が「河内和紙体験学習」をしています。
「あおいの会」の皆様にお世話になっています。 「和紙講座」から始まり,全部で7回,学校に来ていただいています。 今日は,「そぶり・煮熟・ネリづくり」をしていただきました。 煮熟は,時間がかかるので,「あおいの会」の皆様が,授業が終わった後も,ずっと見てくださいました。 ありがとうございました。 次は,1月18日(金)です。 いよいよ,河内和紙づくりを体験します。 「次は,和紙づくり。トントン叩くんだって。」 と子どもたちは,楽しみにしていました。 引き続き,どうそよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 1月11日 朝「校長先生。来て見て。」 1年生が声をかけてくれました。 もう,球根の芽が出ていました。 寒い冬ですが,春を感じました。 学校が始まって,1週間。 進級に向けて,学習面・生活面ともに頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 第4回 PTA役員会
1月10日(木)
第4回 PTA役員会を行いました。 * 校内行事報告・反省・申し送り * 校外行事報告 * 書記より * 会計より * 今後の日程 * その他・検討事項 と,順調に行いました。 現在,1月13日(日)に行われる「彩が丘 どんど祭り」の準備をしています。 ご多用の中,会議にお越しいただいた皆様,ありがとうございました。 そして,PTAの皆様,様々な活動へのご理解・ご協力を頂き,ありがとうございます。 次回は,1月21日(月)に 第4回 PTA運営委員会を行います。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 委員会活動
1月10日(金)
委員会活動の日です。 5・6年生が,彩が丘小学校をもっとよくしようと,さまざまな活動に取り組んでいます。 毎日の活動がある委員会は,12月の活動を振り返り,1月の活動を確認します。 1月や2月に大きな行事がある委員会は,その行事運営の仕事分担をします。 委員会の活動で,ますます 美しい彩が丘小学校になります。 1月も,よろしくお願いいます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
6年生は,家庭科で「裁縫〜ソーイグ〜」の学習をしています。
今日のめあては,「手ぬいの基本をおさらいしよう。そして,練習しよう。」です。 糸通し。 玉結び。 玉留め。 返し縫い。 本返し縫い。 練習する度に,ますます上手になっています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |