![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517951 |
離退任式3
名残がいつまでもいつまでもつきませんでした・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離退任式2
式の後は,各先生方とのお別れの時間をもちました。子ども達は,授業や学級でお世話になった事だけではなく,「○○の時にありがとうございました」「○○の時にうれしかったです」「助けたいただきました」など,業務や事務の先生方にお世話になった事も具体的にあげていました。
心温まる時間となりました。大人の私達が子ども達に大いに励まされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離退任式
28日には教職員の異動により,離退任式をしました。春休み中ですが,卒業した6年生も含め,全児童が登校しました。また,ご来賓や地域の皆様,卒業生の皆さんなどたくさんの方々がご来校くださいました。
今回の異動は 教諭 河野 陽子 本校在勤 7年 大芝小学校へ 教諭 高橋 学 本校在勤 2年 石内小学校へ 教諭 熊野 彩 本校在勤 5年 井口小学校へ 教諭 河野 まり子 本校在勤 3か月 退任 指導工夫 結城 圭江 本校在勤 1年 伴南小学校へ 事務 中田 由紀枝 本校在勤 4年 植物公園へ 事務 原田 素江 本校在勤 4年 退任 業務 谷尾 重晴 本校在勤 6か月 退任 特別支援アシスタント ふれあい推進指導員 三浦 若奈 本校在勤 2年6か月 退任 の方々です。児童を代表して5年生の大竹さんがあいさつをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式
平成25年度の修了式も3月20日でした。校長先生が,各学年ががんばった事,この1年の成果について話されました。どの学年もそれぞれ毎日の学校生活にとてもよくがんばったと思いますが,特にがんばった事はそれぞれカラーがあるのです。もちろん発達段階もありますが,今できること,今だからできた事があるなあと思いました。
最後に自分達の努力ももちろんですが,それを支えてくださった先生方にも「ありがとうございました」のあいさつをしました。 心をこめて感謝の気持ちを伝える事ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河野まり子先生送別式
3月20日には,なかよし学級で3か月お世話になった河野まり子先生とのお別れの式をしました。河野先生は短い間でしたが,とても熱心にご指導くださり,なかよし学級の児童はとてもたくさんの事を学びました。名残惜しいのですが,お世話になった事に感謝しています。
![]() ![]() グリーンキャッチの皆様 ありがとうございました
9年以上もの長きにわたり,子ども達の安全を見守ってきてくださったグリーンキャッチの皆さんが,この度ご引退される事になりました。最近は一斉下校や色別下校でお世話になっていましたが,以前は大休憩や下校時にも,毎日見守りや付き添いをしてくださっていました。また,今でも登校時の青色パトロールカーでの見守りを続けてくださっています。並大抵の事ではなく,お陰様で子ども達の安全を守り,心の拠り所となってくださっていた事に心から感謝いたします。
ありがとうございました。 今後も爺遊連の活動で,公園などの見回りや清掃活動,とんどや児童対象のもちつきは続けてくださるそうです。 今後ともよろしくお願いいたします。 写真は5年生代表 藤原さんのあいさつと,1年生からメダルの贈呈の場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリーンキャッチの皆様 ありがとうございました2
2〜6年の児童からは御礼のお手紙です。代表して5年生児童が手渡しました。最後に代表の杉山様からお言葉をいただき,みんなでお見送りをしました。
子ども達の声に,「やっぱり続けようか・・と思ってしまいました」のお言葉をいただきました。本当にありがたい事です。子ども達の安心安全のため,このお気持ちを受け継いでいかなくては・・と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第20回卒業証書授与式 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生にとっては,あこがれの6年生でした。中学校へいっても,「ABCDの原則」を忘れず,あたりまえのことができる子どもになって欲しいと思います。 第20回卒業証書授与式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第20回卒業証書授与式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,式開始前の教室の様子です。思い出づくり・・・ 図書ボランティアさん 春の飾り付け
さくらが咲きました!嬉しい春です。時期に合わせて今は“一分咲き”だそうです。満開のさくらまで一歩ずつ歩んで参りましょう。
春まっさかりの彩の森図書館にどうぞいらしてくださいね。図書ボランティアのみなさん,本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20周年記念誌 ついに完成!!
実行委員の皆様の奮闘努力して作成してくださった記念誌がついについに完成し,本日児童の元に配られました。紙面いっぱいに彩が丘の皆さんの思いがつまった一冊となりました。早速配られた冊子を子ども達は笑顔で読んでいました。
写真は実行委員さんが配付準備をしてくださっているところです。地域の皆様は今しばらくお待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は卒業式
いよいよ卒業式前日となりました。午前中はリハーサル。1年生から6年生までみんなよくがんばりました。学年毎の練習の時の方がもっと声が出ていたかなという場面もあります。明日は,もっている力が存分に発揮できたら何よりと思います。
5年生が午後残って卒業式準備をがんばりました。どの子も気持ちよくてきぱき働いてくれました。5年生も任せて安心・・・になれそうです。 みんなが帰った後の階段と6年廊下の掲示です。辺りはもう暗くなりました。1年生から6年生へのお手紙です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩の森おすすめの本50冊 完読賞報告![]() ![]() 6年生は後2日,5年以下は後4日,更に増えるのではないでしょうか。 グリーンヒルホーム訪問 1
うららかな春の日、3月15日に合唱部は近隣のグリーンヒルホームを訪れ,ホームの皆さんに合唱を披露したり,お話をして交流をしたりしました。今回は「翼をください」などの曲と昔懐かしい日本の歌の両方を何曲も披露しました。また,学年毎に
歌いました。最後の画像はは6年生です。 おじいさんおばあさん達が,一緒に歌唱してくださったり,手話で表現してくださったりしていました。アンコールまでいただき,その曲は「ふるさと」でした。世代を超えて大好きな曲ですね。 「全部小学校の時に習いました。今でも覚えているものですね。」と語ってくださった方がいて,とても喜んでくださった事が嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリーンヒルホーム訪問 2
交流の場面です。子ども達はとても優しく話しかけ,おじいさんおばあさん達もたくさんお話をしてくださいました。
「来年も来てくださいね」と言っていただきました。是非行かせていただきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習 通し練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日の最後の通し練習では,立派な卒業式ができることを感じさせてくれることを願っています。 5年生体育 ハードル
隣では5年生がハードルをしていました。手と足のバランスや向きなどに気をつけ,美しいフォーム(が速さにつながる)で跳べる事を目標にがんばっていました。こちらも意欲まんまん。自分のフォームを意識し,友達の良いところを見習い,がんばっている友達にエールを送りながら学習していました。
今日の1時間でもまた更に成果があがっていました。 ![]() ![]() 2年生体育 サッカー
寒風ふきすさぶ中も,ずっとがんばって体育の授業を受けてきた子ども達。2年生は今サッカーの学習です。今日は少し暖かくなりましたが,この少し前には曇り空から一転雨が降り,2組は中止となりました。
基礎の段階なので,まずはボールに徹底的に慣れ,少人数2対2などでゲームを始めた所です。最近は校長先生も一緒にサッカーの授業をしてくださることもあります。 子ども達は,張り切って授業に取り組んでおり,どの子も運動量バッチリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2弾 大掃除
2日目の大掃除の様子です。2日目は主に階段や階段ホール,特別室などをしました。さすがは6年生。力強くぴかぴかにしてくれました。他の学年の子ども達もがんばりました。しっかり汚れを落としてくれていました。
仕上げは先生のワックスがけです。先生達も体力いっぱいがんばっています。学校中本当にピカピカで、廊下は鏡のよう。とても気持ちが良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |