最新更新日:2024/05/02
本日:count up11
昨日:29
総数:492787

「きずな」がいっぱい

画像1
5年2組の習字コーナー。
「きずな」を書いたんですね。

このクラスでは、ドッジボール大会に向けて、隣のクラスに向けて挑戦状を送り、3勝3敗の五分五分になっているそうです。
「ドッジボール予選から決勝へと進みたい!」燃え上がっているようです。

1年初めてのあゆみ渡し

画像1画像2
1年生にとっては初めてのあゆみです。
ドキドキしたかな?

明日で前期が終わります。
その前日に全校児童にあゆみを渡します。
当日でもよいのですが、個人懇談であゆみを元に保護者とお話もできるだろうという意図からです。お子さんと話されて、担任からも聞きたいことがおありだと思います。個人懇談をご利用ください。

写真のように、ろうかだったり、隣の少人数の部屋で1対1で、担任が直接話をしながら渡します。
よかったこと、もっとがんばってほしいことを伝えます。
あえてきびしいことを言うのも教師の役目と考えます。
「あゆみ」のとらえ方は、「彩小スクールナビ」をご覧ください。

高学年の女の子に
「先生から直接もらうのってどう?」と訊ねました。
「はずかしい。」という返事が戻ってきました。
「先生が言われることに納得した?」
と訊ねると「はい。」の返事。
「先生はあなたのことをよくみてくださっているんだよね。」
というと、うなづいていました。
私(校長)と廊下で会った女の子との会話です。

PTAバザー準備

画像1
今日は、バザー食券の2度目の集計日でした。
役員の方が大勢集まって作業をされました。
このように、それぞれの担当役員さんの手で
バザー当日、順調に進むため、着々と下準備が行われています。
ありがとうございます。

朝休憩の様子

画像1画像2
運動場で、中庭で、体育館前で楽しそうにすごしています。
中庭では竹馬特訓の成果がででいますね。
体育館前には一輪車置き場がありますので、女の子達がやっています。
壊れていたのを修理してもらいました。
男子は圧倒的にサッカーやドッジが中心ののようです。

学校の法面の除草

画像1
朝からブーンブーンと運動場の向こうから音がします。
法面には夏の間、たくさんの雑草が生い茂り、近隣にご迷惑をおかけしているようです。
教育委員会を通して、業者が来校。
今日、明日の2日間で除草が行われます。2日間は騒音でうるさいでしょうが、どうかご勘弁ください。

6年生、音楽会に向けて集中して練習しています♪

画像1画像2
10月13日(土)の校内音楽会に向けて、どの学年も体育館での練習が始まりました。
6年生にとっては、小学校最後の音楽会。休憩時間の練習も全員で取り組む姿勢に意気込みを感じます。
合奏する曲は、ビゼー作曲アルルの女第二組曲より「ファランドール」です。
先日、群馬交響楽団による大迫力の「ファランドール」を聴き、子どもたちのやる気は益々高まりました。
今日は、楽曲の構成を考え、それぞれの場面の様子について想像を膨らませて演奏を工夫しました。イメージがわくと、音が生き生きしてきます。最後のクライマックスに向かって全員が集中して演奏する姿は、さすが6年生!
みんなと一つの音楽を創り上げる楽しさを味わえた授業でした。

共同作業始まる

画像1
1階ろうかの塗装が始まりました。
彩が丘のスクールカラーで薄いグリーンの塗装です。

手際よく作業が進み、ろうかの塗装の1回目が終わりました。
さすがです。
明日は2度塗りがされます。

帯タイムの学習

画像1画像2
4年2組では、国語の「文のねじれをなおそう」という学習をしていました。
主語と述語がうまく整っていなかったり、接続語がうまく使えなかったりすることはよくあります。文の推敲ができるようになることはとても大切な学習です。

わずか15分の学習ですが、毎日の積み重ねが力になります。

美化委員会の仕事

画像1
5・6年生で校正される委員会活動にはさまざまなものがあります。
美化委員会では、学級で出たゴミの収集の手伝いをしてもらっています。
教員にも割り当てがあり、いつも3〜4名の教員がつきます。
クラスで可燃ゴミと不可燃ゴミに分別して、捨てることを1年生から指導しています。
毎週水曜日が収集日です。
学級から集められたゴミは大きなビニール5袋分にあたります。
大きなビニールにまとめ、大きなコンテナに運ぶのも美化委員がしてくれます。

彩の森図書館も音楽会です

画像1画像2画像3
再来週の土曜日は音楽会です。
学校は体育館練習が軌道にのってきています。

彩の森図書館も音楽会になりました。
図書ボランティアさんがしてくださっています。
ピクルスだって、合唱クラブの格好をしてはりきっていますよ。
カエルの紙工作は左右を引っ張るとカエルが歌います。
オタマジャクシの音符もかわいらしいです。

教材文にあわせた読み聞かせ

画像1
2年2組では教室のすみに集まって先生の読み聞かせを聞いています。
今、国語では伝承によるお話の学習をしています。
教科書には、「でいだらぼっち」の教材文で学習します。
今日は、神話「いなばのしろうさぎ」のお話の読み聞かせです。
かなり本格的なお話です。
もともとはこういうお話だったんだ。大人が読むとおもしろいぐらいの本です。
3回に分けて読み聞かせをしています。
「昨日はどこまで読んだかな。」と、訊ねています。
質問を合間に入れると集中力が増します。
お話の関係がよく分からないところも質問がでます。
対話式に読んでいくと読み聞かせの楽しさ倍増のようです。

10月校長室前本紹介コーナー

画像1
今月のテーマは「心と友達」
「いじめ」に関連して、校長室だより、今月の論語、校長室前掲示板などの内容を作成しています。
本紹介コーナーも「心と友達」しました。

1 となりせきのますだくん 武田美穂作
   わたし、今日学校へ行けない気がする。
   あたまがいたいきがする。
   おなかがいたいきがする。
   ねつがあるようなきがする。 
   わたしは算数もなわ跳びもかけっこも苦手。
   もっと苦手なのがとなりのせきのますだくん。
   ますだくんはいじめっこ。
   大切にした鉛筆を折ったますだくんとけんかした。
   学校行くのいやだな。
   また、きっとぶたれるんだ。
   最後のページになるまで、ますだくんは怪獣の姿をしています。
   みほちゃんにはきっとそうみえているんだろうね。
   ますだくんはきっとみほさんのことすきなんだね。
   友達がなんだかこわいと思っている一年生に安心してもらいたい。
   そんな絵本です。
2 ともだちひきとりや 内田麟太郎作
3 だいすき ハンス&モニック・ハーヘン
4 そのままのキミがすき 木村裕一作
5 ともだち ほしい  森山京作
6 手をつなげば・・・ 木村裕一作
7 なんだかさびしい  ブライアン・モーセズ作
8 ココロ屋   梨屋アリエ作
9 ねこかぶりデイズ  錦織友子作
   小林奈々は五年生。転校生。初めての教室で自己紹介。
   消え入るような声で「よろしくお願いします」
   タイトルにあるように、それはねこかぶり。
   ほんとの彼女はとても元気な女の子。
   いじめられている友達を助ける正義感も一杯。
   前の学校で、そんな彼女は友達からうとまれていると知らされ大ショック。。
   父の転勤で「女らしい」キャラクターを演じる決心をしたのですが・・・。
   展開はだぶん想像通り。
   でも、子ども達が日常をどうサバイバルしていくかの一端が
   よく捉えられていておもしろい。
10 きっと勇気がわいてくる魔法の言葉 中尾俊巳作
11 ハッピーバースデー 青木和雄作
12 12歳たちの伝説  鈴木びんこ
13 心の森       小手鞠るい作
14 十歳のきみへー九十九歳のわたしからー 日野原重明作 

地震を想定した避難訓練

画像1画像2
10月2日(火)10時地震が起き、火災が発生したということを想定して、避難訓練をしました。教頭先生の放送「避難を開始してください」から3分20秒で、人数確認も完了できました。
皆静かに真剣な表情で集合し、ピンと張り詰めた空気で行うことができました。
今までで最高の態度でした。
高学年が特に立派に態度で、全校に手本を示すことができる今の状態はすべてにわたってVERY GOOD!です。

正門での登校指導

画像1画像2
10月2日8時、広島市教育委員会生徒指導課小田指導主事がきてくださいました。
正門に校長・高橋生徒指導主事と3人で立ちました。
自分から進んで挨拶する子どもが増えてきました。

せせらぎ新聞発行

せせらぎ新聞が10月3日発行になりました。
村上写真館の村上さん撮影による写真で
(プロカメラマンによる撮影…他校に例を見ないのでは)
みな美女・美男に撮していただきました。(笑)

画像1

どうするの?その段ボール。

画像1
大きな段ボールを抱えて、教室にもっている様子に、「どうしたの?どうするの?」と声をかけました。
1年1組の出し物の一つ。シュートゲーム。
それに使う段ボールなんだそうです。
河内保育園との交流準備が着々と進められているようです。
喜々としてがんばっている様子に、うれしくなりました。年下の年長さんを楽しませてあげる。このことは、大きく成長するきっかけになりますね。

5年生「稲刈り」

画像1画像2画像3
 稲刈りを行いました!!
 よく実った穂を見て、子ども達は大喜びでした。
 籾を手ではぎ取り、玄米のまま食べている子どもたちがたくさんいました。
 「これっておいしいのかな?」
 「あまいような気がする。」
 と反応は様々でした。
 
 しばらく干して乾燥させた後、脱穀・もみすりを行います。
 「学校には機械がない。だから機械でするわけにはいかない。
  じゃあ、どうやってしようか?」
 と子ども達に宿題を出しています。
 
 次の総合までにゆっくり考えてみてくれたらと思っています。 

盲導犬の学習〜今井敏代さんより連絡

画像1
今井さんから連絡がありました。
「広島ホームテレビ18:40頃放送されます」

先週の金曜日、来校された折りに、月曜日に取材を受けると言われていました。
本校の児童は3年生で今井さんから教えていただきます。
3年生以上は皆盲導犬の学習を直接今井さんより受けております。
子ども達が教えていただいた今井さんってどんな方か、ドロシーってどんな盲導犬か、どうぞご覧になってください。
「どんなこと教えてもらったの?」
「ドロシーはどんなにしていた?」
これからも毎年きていただきたいと思います。
親子の対話のきっかけになればと思います。

金曜日のブログの修正を一つ
今井さんとの約束
1道路にゴミをすてないでください。正確には、特に食べ物を捨てないでください。
 盲導犬も誘惑に負けそうになるのだそうです。
 そうなると、盲導犬利用者は命にかかわる大変なことになります。

青首ダイコンを育ててます

画像1画像2
なかよし学級では、青首大根を育てています。
どんなにして食べるのでしょうね。
青首大根の向こうには、サツマイモ。
青々とした葉っぱが根の中にあるサツマイモの生育を想像させます。
収穫が楽しみです。

明日から共同作業

画像1
脱靴室前の渡り廊下が三吉業員さんの手で洗浄されています。
明日から、業務の共同作業で大々的な塗装が始まります。
その前の準備です。
またまた、キレイに美しくなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239