最新更新日:2024/04/26
本日:count up12
昨日:54
総数:492272

金メダル〜県大会で2年生

画像1画像2
2年生の授業です。国語「ビーバーの大工事」
動物の生態について、文章から大事な言葉や文を書き抜くということがねらいでした。
図鑑で調べて、「動物のひみつパンフレット」を作りました。
1年生に見せてあげるんだとはりきって作りました。
1年生との交流会では、成長の様子がよくわかりました。

金メダル〜県大会で1年生

画像1画像2
1年生の授業です。国語「おとうとねずみチロ」
自分の好きな場面の様子について、登場人物や会話を中心に想像を広げながら読んでいました。お話カードに想像したことをしっかり書き込みました。


来年は、巳年だから・・・。

画像1
5年生の男の子が、宮西達也さん風に図書室の掲示用に描いてくれました。
かわいらしいです。ありがとう。

図書館クイズ全問正解者の発表

画像1
クリスマス特別企画として、彩の森図書館だよりで「図書館クイズ」が出されました。全問正解者の発表がありました。38名です。図書館に来ればすぐ答えが見つかる問題ですが、結構難問です。
例えば、
◎宮西達也さんの絵本で題名が「あ」ではじまるものを一つ書こう。
◎今の図書委員は何人?(図書委員が作った問題です)
◎彩の森図書館で一番に人気の本はなんでしょう。(掲示されています)
などなど。

図書館ボランティア

画像1画像2画像3
新年の掲示をつくってくださっています。
羽子板、ヘビ・・・。
子どもたちが喜ぶでしょう。
何よりも楽しんで作ってくださることがうれしいです。


冬休みの本の貸出スタート

画像1画像2画像3
冬休み何の本を読もうかな?
彩の森おすすめの本コーナーはガラガラ状態です。
しっかり貸し出されています。うれしいです。

帯タイム〜言語技術のスキル向上をねらって

画像1画像2
掃除が終わったあと、15分間の帯タイムがあります。
週4回のうち、高学年は英語が3回と国語が1回。1〜4年生は、算数と国語が2回ずつです。
国語では、言語技術の スキルトレーニングと長文読解のプリントをします。
これは、3年生が取り組んでいた対話の練習学習です。
「一日だけの先生になったら」というテーマで、二人一組になり、先生役と聞く役になって鉛筆対談をします。
 その後の発表では、自由でユニークな発想を楽しんで、みんなが大笑いになっていました。本当に楽しそうです。

テストが早くすんだら読書

画像1
朝読書の時間だけでなく、すき間の時間をぬって、読書に取り組みます。
例えば、テストが早くすんだら読書。
他にも、給食準備ができるまで読書。給食を早く食べても読書。掃除が早く片づいたら読書・・等々。
6年生は、東川篤哉のベストセラー「謎解きはディナーのあとで」を読んでいました。
この本も彩の森図書館にあります。



書初め練習〜5年生

画像1画像2
どの学年も新年の書初め大会の練習をしています。
5年生では、文字の配列に気をつけて書く練習をしています。
年に一回、長半紙に書く練習です。
新年が明けての書き初め大会は、多目的教室の広い部屋で学年全体で床で書くようになります。


集中するため 姿勢良く!!

画像1
これは、保健室前に張りだしている、良い姿勢についての掲示物です。
『集中するため 姿勢よく』
本校では姿勢に関する目標を、彩が丘っ子5カ条の中に位置づけています。

姿勢を良くすると、格好がよく見えるのはもちろんのこと、頭への血の巡りが良くなるため集中力が増したり、気持ちも前向きになると言われています。
また、腰痛や肩こりにもなりにくくなります。

悪い姿勢は、背中の筋肉が十分鍛えられていないことや、長年積み重ねてきてしまった悪い姿勢の癖が原因となって引き起こされます。
子どもたちに良い姿勢をさせてみると、「つかれる」「悪い姿勢の方が楽」という言葉が多いことに気がつきます。
小学生のうちから、きれいな良い姿勢の癖をつけられるといいなと思います。

最近、寒さの為かポケットに手を入れて背中を丸めた人が急増中です!
良い姿勢が一番かっこいい!!
おうちでも、子どもたちにぜひ声をかけてあげてください。

学級新聞を作ろう〜4年生

画像1
 先週は、4年生が、入れ替わり、立ち替わり、校長室にインタビューに来ていました。結構忙しかったです。
「県大会の4年生の授業は校長先生はどう思われましたか?」
「他の学校の先生方はどういわれていましたか?」
「直すところはありませんか?」
こんなことも聞かれました。すごく前向きな4年生です。

 新聞がほとんどできあがってきたようです。
○取材したことを整理して、分かりやすい文を書く。
○読む人の興味をひくような書き方を工夫する。
こんなことをねらっています。

わかりやすい板書の工夫

画像1
 板書は「ばんしょ」と読みます。教師用語ですね。
 これは、1年生の国語「いろいろなふね」の学習です。とてもいい板書です。
うまいなあと思い写真にと撮りました。
 板書には、子どもの知的好奇心を刺激したり、思考や理解を深めたりする働きがあります。
 例えば、この授業では、いろいろな船の働きや仕組みを表に整理することで、その違いをはっきりさせていました。板書に自分の発言を取り上げられると、学習意欲も向上します。
 授業するとき、板書に書く内容・タイミング・文字など、板書計画も立てて授業に臨みます。
 

子どものケータイ利用を考える

画像1
 先日、この「市P協ひろしま」を各家庭に配布しております。
その中に、「知らないうちに君もあなたも・・被害者!加害者!に」と言うタイトルで携帯電話のことについて書かれていました。
 広島市でも、ケータイの悪質な書き込みや写真の送信による深刻ないじめ被害の報告があります。ケータイの持たせるならば、大人もこのリスクを知って、子どもと十分に話し合う必要があると思います。
 冬休みになると、自由な時間が増えます。子どもの危機管理としての親子の対話をお願いします。

 本校では、2月20日(水)5校時に、6年生・保護者対象に広島市電子メディア協議会の出前講座「携帯安全教室」を開催します。メディアインストラクター 谷村 敏彦さんを講師に迎えます。昨年に続けての開講です。
 ケータイの闇について、子どもに大変分かりやすく説明してくださいます。この機会に、ぜひ保護者の皆さんも聴講されてください。特に6年生の保護者の皆さまには、おすすめします。

あいさつをしましょう

画像1
 先日、ある研究会で彩が丘在住の小学校の先生から言われたことです。
「彩が丘の子は、横断歩道で車を止めてあげると、渡り終わった後、振り返ってあいさつしてくれますね。学校で指導されているんですか?」
「はい、そうですよ。」と返事しました。地域の方からも言われることがあります。
卒業した中学生も横断歩道を渡った後、会釈してくれます。
 本当にうれしいなあと思いました。こんなふうに言われると、胸が熱くなる思いがします。

6年生が「あいさつポスター」を作成して、校内の各所に掲示してくれています。こんなかわいらしいポスターがありました。
高学年ともなると、あいさつの声も小さくなりがちですが、本校はその高学年がまず率先してあいさつしてくれます。

第3回国語教育研究会にて発表

画像1画像2画像3
 12月15日、土曜日にもかかわらず、広島市教育センターの研修室に広島市内・安芸郡より30名ほどの先生方が集まり、「第3回国語教育研究会」が開催されました。発表者として、本校から11名が参加してきました。
 研究発表の題名は「児童に力をつけるコンテンポラリーな図書館教育」です。ユニークな題名をつけてもらいました。コンテンポラリーとは、「今風な」「新しい」ですから、まさに彩が丘小の図書館教育を表しています。
 河野研究主任より、20分ほど、彩の森図書館の様子の写真をふんだんに使って、彩小図書館教育の概略を紹介しました。その後、国語・理科・社会・自立活動と教科毎に図書館と関連した授業の実際を説明していきました。
 学校全体で取り組んでいる授業づくりは、子どもに力がつきます。熱心に聞いていただき、高い評価をいただきました。
 このような発表の機会をいただき、先生達もがんばっています。何よりもチームワークが抜群です。

 次は、1月6日(日)広島大学で行われる県教委主催「教材・教具フェア」での発表が待っています。
 会場に来られた先生方に渡す資料準備を着々と進めています。

校長室の絵本コーナー

画像1
 校長室には、論語の暗唱を発表したり、「読書10冊でブックカバー1枚」などで、子どもたちがちょくちょくやってきます。その時に、絵本コーナーを眺めて帰っていきます。
 たくさん絵本を持っていますが、選んで学校にもってきています。
 毎月の論語は、実は、「こども論語塾」から引用しています。
 「はじめてのおつかい」は県大会の時、1年生が授業で使った絵本です。林明子さんの挿絵はいいですね。
 「給食番長」は食育指導に熊野先生がテレビ放送で読み聞かせした絵本です。よしながこうたくさんの絵本です。「あいさつ隊長」もあります。悪ガキ隊の大活躍のお話です。
 「ぼくがラーメンたべているとき」は「情熱大陸」の番組で紹介された長谷川義史さんの絵本です。
 「ともだちや」内田麟太郎さんのシリーズは、友だちのあったかさを感じるほろっとくる絵本です。
 宮西達也さんのサイン本もありますが、今貸し出し中です。
私が大好きでその時々で思い出のある絵本ばかりです。
 真ん中にあるのが、ブックカバーファイルで、70種類ぐらいのピクルスブックカバーをファイルしています。「彩の森おすすめの本50冊」をしっかり読ませたいと思い、「10冊読んだらブックカバー」の取組を始めました。
 両目が入っているだるまは、群馬交響楽団が来られた折にいただきました。バイオリンをもっているだるまです。県大会の成功を祈願して黒目を塗りました。ちゃんと両目が入っています。いただくまで知らなかったのですが、群馬高崎市は「上州だるま」「高崎だるま」と言って、全国80%のだるまの生産がされている年なんだそうです。だるまにバイオリンとはとてもユニークです。他にもトランペットや指揮棒などいろいろなオリジナルだるまを作っておられました。
 ピクルスも彩の森図書館のマスコットキャラクターです。今は、ボランティアさん作のサンタさんの服を着せてもらっています。

 「読書は自分をつくり、自分をきたえ、自分を広げる」ものです。
小学校で本をたくさん読んだ経験が、自分をつくり、きたえ、広げていくと考えています。

5年1組の掲示板

画像1
時々、教頭先生と一緒に教室を見て回ります。
先日、5年1組の教室の掲示板にこのようなものを見つけました。
「面白いね!さすがだ。」と話をしました。
どこの学校でも、算数の全校・県の学力調査で通過率が低いといわれているのが図形領域です。
これは、ジオボードと呼ばれ、ピンに輪ゴムをかけて図形を完成させる学習教材です。通常は個人作業に使われる教具です。
「どうやって使ったの?」と尋ねてみると、
面積が10になる形は?とか、底辺と高さが同じ平行四辺形の面積は?などの課題で使ったそうです。なるほど、これを使うと一目瞭然です。子ども達によく理解されたそうです。
このような指導法にみられるように、担任の「発想のひらめき」の一つ一つが学力の定着につながっていくと考えます。エールを贈りたいと思いました。

6年1組の優勝旗

画像1
これもおもしろい掲示です。ドッジボール大会で優勝しました。
優勝旗がこんな風に飾られています。



冬休みの本の貸出

画像1
12月12日(水)までに全員が本を返却しました。
13、14日で未返却の本がないか確認をしました。
本校はすべての本を、コンピュータ登録していますので、本の行方が確認できるようになっています。本の行方がわからなくなくなることがありません。
とてもいいシステムです。
さて、冬休み用には全児童に3冊の貸出をします。
ゲームづけにならないで、読書もしましょうね。
6年生は、おすすめの本50冊を読破して卒業しようと、がんばっているようです。何人完読賞を獲得するでしょうか。楽しみにしています。

手作りツリー

画像1画像2
ちょうど校庭のカイヅカを業務の方がきれいに刈ってくださっています。
刈られたカイヅカが図書室のツリーになっていました。
いいアイデアで、とてもうまくできてます。
同じテーブルで、6年生が国語「深めよう、言葉の世界」の学習で国語辞典などを使って「類義語」の調べ学習をしています。調べたことで資料を作り、発表をするようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239