![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:59 総数:107624 |
夏の思い出
長い夏休みが終わり、久しぶりに校舎の中に子どもたちの声が響き渡りました。校舎の中が活気に溢れ、やる気と元気が湧いてきます。
夏ももうすぐ終わるのかなと思っていた矢先、葉っぱについていたセミの抜け殻を見つけました。1枚の葉っぱに5つもくっついているのは珍しいのではないでしょうか。「これはいったいなんでしょう?」と展示すると、子どもたちは「えっー!」「これなに?」と不思議そうに眺めていました。「これはなに?」「知りたい!」という気持ちが成長につながっているんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() えがお学級「えがおタイム」
今日は、夏休み明け初日でした。久しぶりに校舎に子供たちの声が響いていました。
「えがおタイム」では、1組から4組まで集まってゲームをしました。児童同士が話し合い「けいどろ」を行いました。ルールを守って楽しく遊んでいました。 終了時間になるとすぐに集り、振り返りを行いました。気持ちを切り替えて、また今日から頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
長かった夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が五月が丘小学校へ戻ってきました。
学校朝会では、校長先生のお話と五月が丘小学校の歴史についてのお話を聞きました。 校長先生からは、「ライ麦のじっけん」のお話があり、20センチメートルのライ麦のねっこの長さが、11,200キロメートルととても長くなることをクイズで学びました。ねっこは見えない部分ですが、見えないところで頑張って成長していることから、見えないところでのがんばりを大切にしよう、当たり前だと思うことに丁寧に取り組もうというお話がありました。 挨拶やルールを守ること、やさしい言葉や行動など、みんなのねっこを伸ばしていけるように過ごしていけるとよいですね。 ![]() ![]() 平和を考える会
毎日暑い日が続きますが、久しぶりに元気な子どもたちの様子が見られました。
今日は、「平和を考える会」を行いました。 平和式典・子ども宣言の視聴の後、6年生の平和作文・校長先生のお話を聞きました。 平和のためには、1、知ること 2、考えること 3、伝える・つなげること が大切だというお話でした。 その後は、各教室で平和学習のまとめを行いました。 これからも、平和をつくるために自分たちに何ができるかを考えて過ごしていきたいです。 |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |