最新更新日:2024/05/29
本日:count up50
昨日:96
総数:159741
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

平成29年度子どもの体力向上関係表彰式(県庁)

 この度,2月13日(火)に広島県教育委員会より「体力つくり奨励賞」を受賞しました。年度当初に行った体力テストの結果から、前年度と比較し,伸びが大きい学校として認めていただきました。広島市からは倉掛小学校と河内小学校の2校でした。(体力合計点が,県平均値を上回っていることも受賞の理由です)県の教育長より,「学校全体が体力向上に取り組んだ成果です。身体を鍛えることは全ての基本です。これからもますます主体的に体力作りを進めてほしい。」とお言葉をいただきました。この成果は,決して簡単なことではなく,数年にわたり取り組んできた成果です。
 このような大きな賞をいただくことができ、たいへん嬉しく思います。

画像1
画像2
画像3

8月31日 学習モードに切り替わっています

 8月29日に学校が再スタートしました。
 最初の学校集会では,子どもたちに『「なぜ?」「どうして?」をいっぱい見つけると今よりもっと楽しい学校になるよ。』と話しました。主体的に課題を発見し,追求し深め合っていくような授業を目指していきます。子どもたちの知的好奇心を喚起するような授業を展開していきたいと考えています。
 さて、本日31日に教室を回ってみますと、すでにどの教室もしっかり学習モードに切り替わっていました。トイレのスリッパもちゃんと揃っていてびっくりです。
 明日からは給食も始まります。子どもたちの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月20日 6年生の算数科研究授業 しっかり学ぶ姿が見られました

 6年生の研究授業がありました。6月は円の面積を求める学習を進めています。本時の学習は、面積の求め方を学んだ後で、扇形の面積を学習し、複合した図形を発展的に学習する場面でした。子どもたちは今まで学習してきた知識を総動員して、未知の葉っぱのような形の面積を求めることができました。
 子どもたちは、45分間ずっと真剣な眼差しで学習していました。黒板には解決の見通しが明解に示されたこと、一人一人の手元に操作できる図形(正方形・扇形・三角形)があったことで最後まで子どもたちは考え続けることができたのだと思います。落ち着いて学習に取り組む姿はさすが6年生だと思いました。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水)4年生研究授業 すばらしい授業でした

 河内小学校では算数科の授業づくりを研究しています。4年生の子どもたちが45分間集中して考え、課題解決に食らいついていく姿が見られました。すばらしい子どもたちです。
 前の時間までに学習してきたことを活用できるように思い出し、今日の学習の目当てを子ども自身が発見していました。そこには、自ら学ぼうとする意欲が感じられました。
 自力解決の時間が充実するために、解決の見通しを丁寧に話し合いました。図を使って解決することができると考えた子どもたちは、7分間一生懸命取り組んでいました。その後全員でしっかり今日の課題を整理し解決することができました。
 授業が終わって子どもたちは、「算数の勉強が楽しい。」と笑顔で応えてくれました。中学年の算数科の学習は、とても難しくなってきます。算数に苦手意識が生まれるのもこのころです。しかし、今日のような授業を日々積み重ねることができれば、きっと力をつけていけると感じました。家庭学習で「整理ノート」に取り組んでいることも、今日の授業を支えていたと感じます。これからも、学校と家庭が力を合わせて子どもたちの基礎学力の定着に向けて取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生の算数の学習 5月24日(水)

 5月24日(水)2時間目,5年生の算数の授業は見所満載でした。
 まず、子どもたちが一生懸命に学習していました。一人一人しっかりノートを書き、話を聞き,自分の考えをもとうとがんばっていました。
 河内小学校では、本時の学習のめあてを明確にし、まとめにつなげていくことを大事にした授業作りを研究しています。その上で,すべての子どもたちが自力解決できるように、解決の見通しを話し合うことも大事にしています。
 まさに、それらを実現しようと取り組まれた授業でした。子どもたちの学習意欲が一層高まり、対話を通して学び合う学習集団に成長していくことを目指していきます。
 終始穏やかで落ち着いた雰囲気の、担任と子どもたちのやりとりがとても気持ちのよい時間でした。
画像1
画像2
画像3

PTA総会のために体育館の準備(4月21日金)

画像1画像2
 4月23日(日)に予定されているPTA総会のために、体育館に椅子や机を並べる作業を6年生が奉仕作業として行いました。
 6年の子どもたちは、みんな一生懸命椅子を出して並べたり、きちんと整頓したりしてくれました。次の日に座る保護者の方が気持ちよくPTA総会に臨めるように、がんばってくれました。
 椅子を保管する引き出しの中の整理を担任から依頼された児童のなかに、ただ整頓するだけではなく、奥の方に集めた方がよりよいのではと、後日椅子をしまうときのことを想像し、片付けるお母さん方のために、考えてくれた人がいました。まさに、主体的に考え主体的に行動する6年生です。本当にすばらしい。とても嬉しい気持ちになりました。 

河内地区 安心・安全なまちづくり大会(4月20日)

画像1
 4月20日(木)14時より、子どもと地域の安全イベントが盛大に開催されました。
 河内地区安心・安全なまちづくりネットワークの皆様のご協力で、グランドにたくさんの鯉のぼりをあげてくださいました。佐伯区長様をはじめたくさんのご来賓も参加してくださいました。9年間続けてこられた行事だそうです。
 各団体から「防犯のぼり」標語が紹介され、子どもたちも一緒に大きな声で読み上げました。2年生の子どもたち全員が鯉のぼりのロープを引き、見事に高くあがりました。子どもたちが健康に成長していけるようにという願いや、皆様の暖かさに触れることができ、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

1年生 がんばっています(4月17/18日)

画像1画像2
 17日の2校時に1年生の算数の授業の様子を見に行きました。1年生はまずは学校生活に慣れることが大切です。学習中の様々なルールやマナーを担任から教えられ、それに一生懸命に応えようとがんばっている姿が見られました。河内小学校では、学習の進め方を全校で統一して取り組んでいます。「めあて」を明確にもち、「もんだい」をしっかり把握し、「みとおし」をみんなで考え共通認識を行い、自力解決していく学習スタイルを追求しています。このことを通して、子どもたちが主体的に、学び合い、学力を身につけていけるようになると期待して取り組んでいます。そのためにも、授業中は静かであることが重要です。担任から「チョークで書くときの音が聞こえるようなクラスになろう」と言われたときは、本当にしーんと静かになりました。
 この他にも、たくさんの約束を一つずつ丁寧に子どもたちに伝え、当たり前になるまで粘り強く指導を繰り返していきます。教室を移動するときは、それぞれの机の上やまわりをきちんと整頓して出かけます。見事にやりきって体育に出かけたようです。

平成29年度がスタートしました

画像1画像2
 平成29年4月1日より、河内小学校に着任しました。歴史と伝統のある河内小学校に来させていただいたことを心から喜んでいます。そして、地域の皆様や保護者の皆様がとてもあたたかく迎えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。歴代の校長先生方が繋いでこられたバトンをしっかり受け取り、すばらしい校風を引き継ぎ、一歩ずつ着実に前に進んでいけるよう取り組んで参りたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
  
 始業式・入学式から一週間が過ぎ、子どもたちも新しく進級した教室で落ち着いたスタートが切れたようです。1年生の給食も始まり、いよいよ本格的に授業も進んでいきます。河内小学校に来て、まだわずかですが、嬉しかったことが三つあります。
 一つ目は、朝の挨拶がとても上手にできる人がたくさんいることです。遠くの方から、私を見つけ大きな声で「おはようございます」と言ってくれるので驚きました。それも2〜3人のことではなく、たくさんの子どもたちがしてくれます。挨拶名人がたくさんいます。
 二つ目は、学校には本当にたくさんの花が咲いています。今年の入学式では、桜の花もちょうど見頃でした。こんなすてきな校庭の学校はめったにありません。毎日とてもいい気持ちで学校の生活を送ることができます。
 三つ目は、毎日出会う皆さんの表情や態度から、やる気が伝わってくることです。最高学年として1年生のお世話を一生懸命にしてくれている6年生。入学式の時には、体育館や体育館周辺の掃除・準備や片付けを黙々とがんばる5年生 。他の学年も、すれ違うととても気持ちのよい挨拶をしてくれます。みんなの目がきらきら輝いていて、進級した喜びと、やる気を感じます。
 こんな素敵な学校でこれからお仕事をさせていただけることを心から感謝しています。 どうぞよろしくお願い致します。
    河内小学校 校長 安田 仁
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 入学受付9:00〜9:30
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218