![]() |
最新更新日:2025/03/16 |
本日: 昨日:31 総数:179245 |
【6年生】今日の授業(水泳)
6年生の着衣泳の様子です。プールから上がるときには、
「服が重たい。特に、靴下が重たくて足があがらない。」 と、普段とは違う感覚に戸惑っていました。水の怖さも感じたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】今日の授業(水泳)
今日は、着衣泳を行いました。靴下やシャツ、ズボンをはいて水の中に入ります。
「歩くだけで疲れる・・・。」 慣れない着衣泳に苦労していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(音楽)![]() ![]() せっかくなので、前で聞かせてもらいました。一生懸命歌っている顔に引き込まれ、「校歌」「アオギリ」と3曲一緒に歌いました。とても気持ちがよかったです。真剣に取り組む姿は、心打たれます。また、一緒に歌いましょうね。 ![]() ![]() 【4年生】校外学習
4年生が清掃工場の見学へ出発しました。これまで学習したことを自分の目で確かめてきてくださいね。いってらっしゃい!
![]() ![]() 【全学年】おりづる集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おりづるは、8月6日の登校日の平和集会で紹介し、5年生が代表として平和記念公園に持参します。 【3〜6年生】平和学習
昨日の1・2年生の平和学習に続いて、今日は3年生以上が平和学習を行いました。講師は、被爆体験証言者の伊藤 正雄 様です。体験者のお話を直接伺う機会をいただいたことに感謝申し上げます。
伊藤様には、8月6日の話はもちろん、「平和大通りは、なぜつくられたのか」「6日以降のご自身の体験談」などをわかりやすく教えてくださいました。スライドの文字や絵を見ながら、メモをとり、当時の様子や気持ちを想像しながら聞いていました。 平和について考える機会となりました。午後からは、おりづる集会があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】河内音頭発表会![]() ![]() 「河内の伝統芸能なので、みなさんが伝えていってください。」 の言葉に、子どもたちはうなずいていました。 3回にわたり、河内音頭をご指導いただきました地域の皆様、ありがとうございました。 【全学年】河内音頭発表会
学年ごとの発表が終わるたびに、他学年がよかったところを発表しました。
「手が伸びているところがよかったです。」 「動きを覚えているのが、すごいと思いました。」 など、感想を伝え合いました。 最後に、見にきてくださった保護者の皆様にも入っていただき、地域の方も一緒にみんなで河内音頭を踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】河内音頭発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】河内音頭発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】河内音頭発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽を聴くと、体が動き始めました。 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンドリーチキンは、ヨーグルトやカレー粉などのスパイスに漬け込んだ鶏肉を焼いた料理のことです。給食では、鶏肉を豆乳・しょうゆ・みりん・塩・カレー粉・にんにくに漬け込んで作っています。 給食のデザートは、みんなが楽しみにしていた『アイスクリーム』でした♪ 2年生の給食の様子です。おかわりをたくさんして、今日も給食の残りはありませんでした!毎日しっかり食べて、夏を元気に過ごしましょう。 【2年生】平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなに小さいのに、すごい力だったんだ・・・。」 体育館を出る時には、被爆瓦と被ばくしていない瓦を触りました。 今日までに、平和ノートなどで学習を重ねている2年生。原爆投下の日にちや時刻を答えることもできました。 これらの学習を通して、平和について、自分たちにはどんなことができるのかなどを考えたり、学習したことを伝えたりできる子どもになってほしいと思っています。 【1年生】平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、絵本を読んでいただきました。子どもたちは、静かに聞いていました。今日読んでいただいた絵本は、家に持ち帰ります。ぜひ、一緒に読んでいただき、感想を伝え合っていただきたいと思います。 学習の最後に、自分たちにできることは何でしょうの問いかけに、1年生が次のように答えました。 「平和のために、折り鶴をおります。」 【6年生】今日の授業(家庭科)
ナップザックのづくりも完成が見えてきました。早く出来上がった子もは友達を手伝っています。
夏休みまでに、みんなで完成させましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【卒業生】アルバム渡し![]() ![]() ![]() ![]() また、遊びに来てくださいね。 【保健委員会】 熱中症予防ポスター![]() ![]() ![]() ![]() 「絵は上手じゃないけど…」という子もいましたが、一生懸命つくってくれたポスターは、どれもすてきです♪ もうすぐ梅雨が明け、本格的な暑さがやってきます。保健委員会のポスターを見て、河内小のみんなが、暑い夏を元気に過ごせるといいですね! 給食の実の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも一生懸命取り組み、2週間、すべての給食の実を金色にすることができました!そして、1年生から6年生、すべてのクラスが、『伝説の黄金の実』を手に入れました♪ これからも、南校舎と北校舎に分かれて、給食の実の取り組みは続きます。これからも、給食を残さず食べて、金色の実をたくさん実らせましょう! 【6年生】今日の授業(図画工作)
「私の大切な風景」という題材で、河内小学校の風景画を描いています。特に、遠近法を用いて描くことが目標です。今日は、絵の具の濃淡を意識しながら、光の当たるところと影を表現していきます。
水の量を調整しながら、光が当たっているところにはうすく、明るい色で着色していきます。作品が出来上がると、先生のところでさらにアドバイスをもらい、仕上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(図画工作)
「切って かき出し くっつけて」という題材で、粘土をたこ糸で切ったり、かきべらで削ったりしながら、作品を作っています。
一人ひとり真剣な表情で作品作りに夢中ですが、そばを通ると 「今、歯を作っているよ。見てください。」 「ここをかき出すのが、とっても難しくて大変なんです。」 など、苦労しているところや工夫しているところを話してくれます。 ものづくりっていいですね。子どもを夢中にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |