![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:76 総数:138284 |
【6年生】歯科指導
5月29日(月),広島高等歯科衛生士専門学校の方々に来ていただき,歯科指導の学習を行いました。
正しい歯磨きの仕方や,健康な歯を保つための方法を学びました。今日から学んだことを実践していきたいと思います。 ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(社会科・広島市の様子)![]() 役所や区役所は,白いところ(土地の低いところ)に建ててあることについて,手元にある地図と合わせながら気づくことができました。 たくさんの人が訪れることができるように線路沿いであることも学習を行いました。 【3年生】はみがき指導![]() ![]() ミュータンス菌が原因で,歯垢がたまったり,虫歯ができたりすることを学びました。 今週からはみがき月間がはじまっています。家庭でもはみがきカレンダーの確認をよろしくお願いいたします。 【3年生・6年生】 歯科指導![]() ![]() ![]() 今年度も歯垢の染めだしはできませんでしたが、歯の模型や手作りの教材を使って、正しい歯の磨き方について、わかりやすく教えていただきました。また、実際に自分の口の中を鏡で見ることで、自分の口の健康状態や、磨きにくい部分について知ることができました。 今日教えていただいたことを生かして、これからも丁寧に歯を磨き、歯と口の健康を守りましょう! はみがき週間![]() ![]() ![]() 給食中に、歯磨き指導を行いました。「歯磨き戦隊ミガクンジャー」が、上手な歯の磨き方を教えてくれました。 みなさん、磨きのこしがないように磨けましたか? 【5年生】今日の授業(家庭科)
5年生にとって、初めての調理実習です。今日は、お茶を入れます。ガスコンロの使い方から学んでいます。黒板に提示してある作り方をよく確かめて、最後にはみんなでお茶をいただきました。
家庭でもおうちの方にお茶を入れて、学校話をしながら飲んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() 【全学年】掃除の様子-2-![]() ![]() ![]() 【全学年】掃除の様子-1-
掃除時間になりました。それぞれの場所で、時間いっぱい掃除をします。ほうきの使い方も慣れてきました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】今日の授業(算数)![]() ![]() 【6年生】古代体験教室
5月26日(金),広島文化財団の方々に来ていただき,古代体験教室を行いました。
「火起こし体験」「弓矢体験」「石器体験」に挑戦しました。 実際にやってみると思った以上に難しく,昔の人々の暮らしの大変さを感じることができました。火がついたり,矢が的に当たったりしたときには歓声があがりました。 広島文化財団の皆様,貴重な経験をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(図画工作)![]() ![]() ![]() 家から卵パックやペットボトルなどをもってきて、マジックで色をつけたり、中にセロファンをいれたりして光にかざしています。水をいれると、光を通してアスファルトに映ったかげに色がつき、ゆらゆら揺れて、とてもきれいです。 友達の作品を見て真似をしたり、工夫していることを伝えたりして楽しみながら活動することができました。 【3年生】今日の授業(体育)
Tボールに挑戦です。ハンドべースボールにつながります。打つときに、ボールの下のバーが気になって、最初は思い切り打つことができませんでした。痛くないことがわかると、力いっぱい打つことがでいるようになっていきました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】今日の授業![]() ![]() ![]() タブレットで、今までの野外活動の様子を見たあと、「みんなで協力する」という目標を立てて発表した児童がいました。担任からは、「いい目標だね。でも、協力するってどういうこと?」と問われ、「う〜ん・・・。」と黙ってしまいました。言葉でいうのは簡単ですが、具体的にどう行動するかは難しいようです。 それでも「班長の指示を聞いて行動する。」「時間を守る。」など、少しずつ意見が出始めました。 みんなでよく考えて、知恵を出し合い、楽しい野外活動にしたいですね。 【4年生】今日の授業(音楽)![]() ![]() ![]() 【1年生】今日の授業(生活)
花の種を植えます。班ごとに、いろいろな種類の花の種を持っています。土に指をいれて小さい穴をあけ、そこに種をまきました。
これからは、アサガオだけでなく、畑にも水やりをします。アサガオのような葉がでてくるかな?違うところや同じところを観察してほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 【4〜6年生】クラブ活動-2-![]() ![]() ![]() パソコンクラブは、自分の名刺を作っています。 手芸クラブは、フェルトのペンケースづくり、室内遊びクラブはプラ板をしていました。普段の授業ではわからない特技がわかるのもクラブの魅力の1つです。 PCで、ブラインドタッチを披露してくれたり、キャラクターの名前を次々教えてくれたり、友達にやり方をわかりやすく教えることができたり・・・。 【4〜6年生】クラブ活動-1-![]() ![]() 運動場では運動場体育クラブ、体育館では体育館体育クラブがそれぞれ活動していました。 【全学年】たてわり班顔合わせ-2-![]() ![]() ![]() 【全学年】たてわり班顔合わせ-1-
体育館でたてわり班の顔合わせをしました。本校では、異学年の交流を深めることや高学年がリーダーとして活動する場を設けること、外遊びを通して体力をつけることなどを目的として、たてわり班で遊ぶフレンドタイムを実施しています。
来週の第1回のフレンドタイムを前に今日は顔合わせをしました。6年生が班のカードをもち、みんなが集まります。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】朝の水やり![]() キュウリ、オクラ、ピーマン 子どもたちは、どれがどの苗かちゃんと説明できました。 ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |