![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:43 総数:182886 |
3月22日 今日の給食は・・・
〜セルフポテトサラダバーガー、野菜スープ、牛乳〜
豚のロース肉やもも肉,肩肉などを塩づけにし,煙でいぶして作ったものをハムといいます。ハムの種類は,ロース肉を使ったロースハム,もも肉の骨をとって作ったボンレスハム,豚肉やほかの肉で作ったプレスハムなどがあります。今日のセルフポテトサラダサンドには,ロースハムが使われています。 2年生の教室では、切れ目の入った丸いパンに、チーズとポテトサラダを上手にはさんで大きな口で食べていました。自分で作ると楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 今日の給食は・・・
食育の日(わ食の日)〜玄米ごはん、きびなごのから揚げ、はりはり漬け、ひろしまっこ汁、牛乳〜
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 6年生の教室にある卒業までのカウントダウンカレンダーも残り1となりました。6年生は今日が河内小学校で食べる最後の給食です。「最後にしてはちょっと地味」という人もいましたが、今日も6年生の食缶は空っぽでした。これからも給食やお弁当をしっかり食べて、元気に中学校生活を送ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 紙芝居
2年生は、紙芝居は6役に分かれ、4グループで取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 紙芝居
2年生は、国語で勉強した「ニャーゴ」の紙芝居を1年生に発表しました。1年生はとても喜んで見てくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 今日の給食は・・・
郷土食「広島県」〜江波巻き(麦ごはん)、黒鯛の竜田揚げ、みそ汁、牛乳〜
今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんが、ごはんと具を巻きずしのようにのりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には広島菜漬がよく使われています。食べやすいように両端をしぼって食べるのが、江波巻きの特徴です。 1年生の教室では、担任の先生から作り方教えてもらってから巻き始めました。「おしゃべりせずに食べると、いいことがあるんよね」(それは節分の恵方巻き?)と言う人もいて、楽しそうに江波巻きを作っていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 今日の給食は・・・
地場産物の日「チンゲン菜」〜麦ごはん、生揚げの中華煮、大根の中華サラダ、牛乳〜
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「チンゲン菜」を使っています。チンゲン菜は,あくが少なく柔らかで煮くずれしにくいうえ,歯ごたえもよい野菜です。今日のように料理のいろどりに使われるほか,炒め物や和え物に使われます。 卒業式まであと少し。週1回の当番で給食放送をしている保健委員の6年生は、今週が最後の放送です。今年も「最後なので、放送の中でひと言どうぞ」と、6年生から全校にメッセージを伝えてもらっています。1年間お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日 今日の給食は・・・
〜ポークカレーライス、ひじきサラダ、清見オレンジ、牛乳〜
清見オレンジは,昭和24年に静岡県でみかんとオレンジを交配させて作られ,近くの清見干潟の名前から「清見オレンジ」と名づけられました。みかんのさっぱりとした甘酸っぱさと,オレンジの風味がうまくミックスされたさわやかな味です。 2年生の教室におじゃますると、「ひじきサラダ」を増やしたい人がたくさん並んでいました。カレーもひじきサラダも食缶がきれいに空っぽになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 今日のあえものは,5色の色を合わせた「五色あえ」です。キャベツの黄緑,きゅうりの緑,にんじんの赤,とうもろこしの黄色,塩昆布佃煮の黒でとてもいろどりがきれいですね。 1年生の教室では、「五色あえ」の見た目で「野菜を減らしたい」という人が多かったですが、食べるとおいしかったそうです。 3月8日 今日の給食は・・・![]() ![]() 長崎市と広島市は,1975年に姉妹都市となりました。長崎ちゃんぽんは,中華めんにいろいろな魚介類や野菜類をたっぷり入れためん料理です。「ちゃんぽん」とは,ポルトガル語で「あれこれ取り混ぜる」という意味です。 「長崎天ぷら」は,ポルトガル伝来の料理と言われており,天つゆをかける代わりに,衣に味をつけて,そのまま食べられるように工夫されています。ぽってりとした衣なので,冷めてもおいしく食べられます。今日は「ホキ」の天ぷらです。 北校舎でも南校舎でも「ラーメン(ちゃんぽん)、おいしかった!」「減らす人少なかったよ。」「魚もおいしかった!」とたくさんの人が教えてくれました。今日も残りが少なかったようです。(昨日の給食「他人丼と野菜炒め」は残りが0でした。) 保健委員会 ハンカチ調べ![]() ![]() ハンカチを忘れた人が少なかったクラス、第1位は4年生です。「忘れた人が0人」の日が4回ありました。 これからも、手あらいのあとはきれいなハンカチで手をふいてくださいね。 3月のお誕生会![]() ![]() ![]() ![]() 企画運営委員会からのインタビューは「春休みに楽しみなことは何ですか?」でした。「キャンプ」や「お花見」「いちごがり」など、いろいろな予定を教えてもらいました。 3月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます! カウントダウン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標「毎日笑顔でいること」と書いてあります。 みんな笑顔で卒業できますように。 3年生グリーンヒルホーム訪問
3年生は、5・6時間目にあかり園に併設された「グリーンヒルホーム」を訪問し、地域のお年寄りの方と交流しました。歌・群読の発表と折り紙のプレゼントをしました。とても喜んでいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会では、「給食放送」「むし歯予防の劇」「歩こう大作戦」「ハンカチ調べ」など、1年間の活動を振りかえり、全校の様子から、来年度はどんなことをしたらよいか話し合いました。 「河内小のみんなが元気ですごせるように!」とがんばったみなさん、1年間おつかれさまでした。 3月5日 今日の給食は・・・
〜キャロットピラフ、大豆シチュー、三色ソテー、牛乳〜
三色ソテーは給食の人気献立の一つです。今日は、ウインナーの赤色、小松菜の緑色、とうもろこしの黄色です。油で炒めて塩・こしょうで味付けをしています。色合いがきれいですね。また、キャロットピラフも人気です。2年生の教室では、「いただきます」の後、たくさんの人がキャロットピラフを増やす列に並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱で作ろう
集めた箱で作品を作りました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 今日の給食は・・・
行事食「ひなまつり」〜ちらしずし、さわらの照り焼き、わけぎのぬた、すまし汁、さくらもち、牛乳〜
3月3日は「ひなまつり」ですね。雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では,「ちらしずし」と「さくらもち」を取り入れています。また、給食センターから各クラスにかわいらしいひなまつりカードも届きました。 1年生の教室では、担任の先生の「今日の小おかず、『ぬた』を知っていますか?」の問いかけに、ほとんどの人が「知らない」と答え、「ツナ?」「ぬたうなぎ?」というつぶやきも聞こえました。見ためで減らす人も多く、食べ慣れない味なのでどうかな?と心配でしたが、残りは少なかったです。他の学年では食缶が空になっているところもありました。昼休けいに出会った5年生に聞くと「おいしかったです」「もう少し食べたかった。(量が)少なかった」とのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室
河内のそろばん教室から二人の先生にきていただき、そろばんを教えてもらいました。そろばんの名称や、玉の動かし方から習いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室
全員意欲的に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室
今日の2時間では、3桁のたしざん、ひきざんに挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |