最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:62
総数:158875
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

今日の給食は・・・

画像1画像2
〜中華丼、蒸ししゅうまい、冷凍パイン、牛乳〜

 給食にはにわとりの卵の他に、小さくてかわいい「うずらの卵」がよく登場します。教室では、給食当番の人が「1人2個か3個くらいかな?」と、うずらの卵がみんなの器に入るように気をつけてつぎ分けてくれていました。

 1年生の教室におじゃますると、「つめたくておいしい!」と冷凍パインが大人気でした。おかわりのじゃんけんをしているところです。

今日の給食は・・・

〜ふわふわ丼、ひじきの炒め煮、冷凍みかん、牛乳〜

 今日は、豆腐と卵でふわふわにした具をごはんにかけて食べる「ふわふわ丼」でした。

 給食放送では、最後の「給食ビンゴ」の発表がありました。3年生と6年生がそれぞれダブルビンゴ!になりました。

 給食ビンゴ中は、教室で給食放送を集中して聞いてくれました。これからも保健委員ががんばって放送するので、しっかり聞いて、給食や食べもののことを知ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・給食ビンゴ4日目

〜小型ダイスチーズパン、グリーンアスパラガスのスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳〜

 給食ビンゴも4日目。昨日までに1・2・3年生がリーチとなっていました。

 保健委員が今日の食べ物のくじを引き、給食放送で発表しました。フレンチサラダに入っている「きゅうり」と書いた3年生がビンゴとなりました!おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

6月の誕生会

 今日の朝会で、6月生まれのみなさんのお誕生会をしました。

 企画運営委員会からのインタビューは「好きな料理は何ですか?」でした。

 いつもハッピーバースデーの曲を伴奏してくれる小田先生がお誕生日のため、今日は校長先生のギターの演奏に合わせて歌いました。

 6月生まれのみなさん、おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

6月20日 6年生の算数科研究授業 しっかり学ぶ姿が見られました

 6年生の研究授業がありました。6月は円の面積を求める学習を進めています。本時の学習は、面積の求め方を学んだ後で、扇形の面積を学習し、複合した図形を発展的に学習する場面でした。子どもたちは今まで学習してきた知識を総動員して、未知の葉っぱのような形の面積を求めることができました。
 子どもたちは、45分間ずっと真剣な眼差しで学習していました。黒板には解決の見通しが明解に示されたこと、一人一人の手元に操作できる図形(正方形・扇形・三角形)があったことで最後まで子どもたちは考え続けることができたのだと思います。落ち着いて学習に取り組む姿はさすが6年生だと思いました。
画像1
画像2
画像3

家庭科クラブ(6月19日)

 6月19日に第1回のクラブ活動がありました。
 家庭科クラブでは、1年間の活動計画を立てました。手芸やおやつの本を見たり、去年のクラブで作ったおやつの写真を見たりして班ごとに話し合い、その後全員で、何月に何を作るのかを決めました。「暑いときは、アイスがいいよね」「2月はチョコがいい」など、楽しそうに話し合っていました。
 次回7月は「パフェ」に決まりました。毎年人気のパフェ、今年はどんな風に仕上がるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

今日の給食は(6月19日)・・・給食ビンゴ

郷土食「広島県」・食育の日(わ食の日)
 〜麦ごはん、小いわしのから揚げ、切り干し大根のごま炒め、ひろしまっ子汁、牛乳〜

 今日は、食育の日で、一汁二菜の和食の献立です。瀬戸内海でよくとれる「小いわし」を使ったから揚げを取り入れています。「カリカリしてておいしかったよ」といううれしい声がたくさん聞かれました。

 今週は「食育月間」の取り組みとして、給食に入っている食材に興味や関心を持てるように、「給食ビンゴ」をしています。献立表の中から、各クラスで9つの食べ物を選んで表に書きます。毎日の給食放送で、保健委員が食べもののくじを2つ引き、発表します。1年生は、「じゃがいも」が当たりでした!どのクラスがビンゴになるでしょうか?

画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1画像2
地場産物の日「ピーマン」
〜麦ごはん、チンジャオロースー、ワンタンスープ、ミニトマト、牛乳〜

 今日の給食では、ピーマンの他にも
 チンジャオロースーのたけのこの水煮:広島市内産
 ワンタンスープのたまねぎ・ぶなしめじ・青ねぎ:広島県内産、もやし:広島市内産 のものが使われています。

 「ミニトマト、あまくておいしい!」という声をたくさん聞きました。2年生が育てているミニトマトも、だんだん大きくなっています。収穫が楽しみですね。
 

歯みがき指導(3年生)

 3年生の様子です。歯垢のそめ出しで、赤くなった自分の歯を見てうれしそうな人がたくさんいました。
 上手な歯みがきで、歯垢が落とせることがよくわかりましたね。これからも歯みがきをがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導(6年生)

今年も広島高等歯科衛生士専門学校の学生さん22名が、3年生と6年生に歯みがき指導に来てくださいました。

 歯についての勉強をした後は、歯垢の染め出しをして、自分の歯のどこに歯垢がついているかを確かめます。その後、歯みがきをして歯垢を落としていきました。
 
 6年生のようすです。まず、歯肉炎の勉強をして、鏡で自分の歯ぐきを観察しました。

画像1
画像2
画像3

児童朝会(保健委員会)

画像1
画像2
画像3
 今日の朝会は、保健委員会の担当でした。毎年、6月の「歯と口の健康週間」に合わせてむし歯予防の劇をしています。
 今年の劇は・・・河内小学校にやってきたむし歯のバイキンたちに、保健委員がインタビューします。バイキンたちは、「河内小学校のみなさん、ぼくたちの好きな甘いおやつをもっと食べてください!」「ハミガキはきらいなので、もうしないでください」などとお願いするのですが、保健委員のハミガキにやっつけられる・・・というお話でした。

 保健委員は5月から、役を決めて練習してきました。今日はその成果が十分発揮でき、みんなが集中して劇を見ていました。
 今日の劇であったように、これからも歯みがきをがんばってピカピカの歯を守っていきましょうね。

6月7日(水)4年生研究授業 すばらしい授業でした

 河内小学校では算数科の授業づくりを研究しています。4年生の子どもたちが45分間集中して考え、課題解決に食らいついていく姿が見られました。すばらしい子どもたちです。
 前の時間までに学習してきたことを活用できるように思い出し、今日の学習の目当てを子ども自身が発見していました。そこには、自ら学ぼうとする意欲が感じられました。
 自力解決の時間が充実するために、解決の見通しを丁寧に話し合いました。図を使って解決することができると考えた子どもたちは、7分間一生懸命取り組んでいました。その後全員でしっかり今日の課題を整理し解決することができました。
 授業が終わって子どもたちは、「算数の勉強が楽しい。」と笑顔で応えてくれました。中学年の算数科の学習は、とても難しくなってきます。算数に苦手意識が生まれるのもこのころです。しかし、今日のような授業を日々積み重ねることができれば、きっと力をつけていけると感じました。家庭学習で「整理ノート」に取り組んでいることも、今日の授業を支えていたと感じます。これからも、学校と家庭が力を合わせて子どもたちの基礎学力の定着に向けて取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

田植えを体験させていただきました(6月2日)

 5年生は,社会科で米作りについて学習します。農家の方は1年間おいしいお米を作るために様々なお仕事があります。その中でも,今回は田植えの仕事を体験させていただきました。
 「米」という字は,八十八と書いていて、それほど手間をかけるという意味だということも教わりました。
 子どもたちは,貴重な体験をさせていただき、お米のありがたさを感じ、食べるときに今までより大切に食べたいという思いをもてたようです。これからの学習につなげて、しっかり深めていきたいと思います。
 お世話になった地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・(6月2日)

画像1画像2
〜麦ごはん、レバーと野菜の炒め物、にらたまスープ、チーズ、牛乳〜

 今日の「レバーと野菜の炒め物」は、豚レバーを油で揚げて、たまねぎ、にんじん、もやし、チンゲン菜と一緒に炒めてあります。
 1年生の教室におじゃますると、今週から始まった給食当番の人たちが準備をがんばっていました。給食のおかずは、たくさんの食材が使われているので、偏らないようにつぎ分けるのがなかなか難しいのですが、おかず係の人たちは「あ、肉ばっかりになった」「これ、お汁が少ないかなあ?」と、気をつけて上手につぎ分けてくれていました。

はじめての給食当番

画像1画像2
 1年生は、今日から給食当番が始まりました。

 手をきれいに洗って、マスクをつけて給食着を着て・・・「お医者さんみたい!」「なんか、かっこいいね」と言われてうれしそうなお当番さんたち。

 「家でも練習してるよ!」「保育園でもやってたよ」の言葉通り、てきぱきと給食の準備ができました。また1つ、自分たちでできることが増えましたね。

5年生の算数の学習 5月24日(水)

 5月24日(水)2時間目,5年生の算数の授業は見所満載でした。
 まず、子どもたちが一生懸命に学習していました。一人一人しっかりノートを書き、話を聞き,自分の考えをもとうとがんばっていました。
 河内小学校では、本時の学習のめあてを明確にし、まとめにつなげていくことを大事にした授業作りを研究しています。その上で,すべての子どもたちが自力解決できるように、解決の見通しを話し合うことも大事にしています。
 まさに、それらを実現しようと取り組まれた授業でした。子どもたちの学習意欲が一層高まり、対話を通して学び合う学習集団に成長していくことを目指していきます。
 終始穏やかで落ち着いた雰囲気の、担任と子どもたちのやりとりがとても気持ちのよい時間でした。
画像1
画像2
画像3

5月のお誕生会

画像1画像2
 25日の学校朝会では、5月のお誕生会をしました。5月生まれのお友だちは12人、先生は4人です。
 企画運営委員の5・6年生が「ゴールデンウィークに楽しかったことは何ですか?」と1人ずつにインタビューしました。「友だちと遊んだことです」「フラワーフェスティバルに出場しました」など、いろいろな思い出を教えてくれました。
 校長先生と教頭先生は「孫と遊んだことです」とのことでした。
 5月生まれのみなさん、おめでとうございます!
 

今日の給食は・・・

画像1
「地場産物の日」たまねぎ
〜麦ごはん、ホキの甘酢かけ、温野菜、赤だし、味付け小魚、牛乳〜
 たまねぎは,給食にほとんど毎日使っている野菜です。料理にたまねぎが欠かせないのは,うま味成分がたくさん含まれているからです。また,肉や魚の独特な臭いを消す働きもあります。今日は、赤だしにたまねぎが入っていました。
 赤だしについて「今日のおみそ汁、いつもと味が違ったね」「家のみそ汁ともちがう味がした。」と教えてくれた人たちもいました。今日はいつもとちがって赤味噌が使われていました。
 今日もみんなでおいしく食べて、残食が0、きゅうしょくの実はゴールド金賞でした。

5月12日 あゆの放流

画像1
画像2
画像3
 5月12日(金)地域の皆様にお世話いただき、学校のそばの川に、あゆの稚魚を放流しました。あゆがどのように成長していくのか、お話をうかがった後、1800匹のあゆを放流しました。たくさんのあゆを各自のバケツに分けていただき、歓声を上げながら、「元気で大きく育ちますように」という願いを込めながら川に放ちました。
 これからの環境学習に役立てたいと思います。地域の皆様、ほんとうにお世話になりました。

今日の給食は・・・

画像1画像2
教科関連献立「発芽と成長」5年理科
〜パン、いちごジャム、牛乳、いんげん豆のシチュー、三色ソテー〜

いんげん豆は,種から芽が出て成長し,花が咲いて実がつき,豆ができます。若いさや豆を食べるいんげんを「さやいんげん」と呼んでいます。今日は,白いんげん豆を使ったシチューを取り入れました。

 5年生は今週、理科の時間にいんげん豆の種を植えたそうです。教室の後ろに並んだいんげんたち。芽が出るのが楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 学校朝会
3/3 6年生を送る会
3/5 委員会
3/6 ロング掃除
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218