![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:71 総数:180125 |
今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は中区の江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんが、ごはんと具を巻きずしのようにのりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は漬物と、かつお節にしょうゆをかけたもので、漬物は広島菜漬がよく使われています。 1年生の教室では、のりを半分に折って「ミニ江波巻き」にする人や、黒鯛のから揚げも一緒に巻く人など、それぞれ楽しそうに巻いて食べていました。 ハンカチ調べ 最終回![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月のハチのつく日に2回調べた結果、ハンカチを忘れた人が1番少なかったクラス 第1位は・・・1年生と2年生でした! 2年生は、なんと12月・1月・2月・3月と4回連続1位です!すばらしい! お昼の放送で発表した後、保健委員が教室に行って表彰しました。 これで保健委員によるハンカチ調べは終わりましたが、これからもしっかり手をあらってきれいなハンカチでふいてくださいね。 がんばっています(4年生)
4年生に、少しでも力をつけてやりたいと、全教員で学習をみました。
放課後の短い時間ですが、有意義な時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() がんばっています(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() がんばっています(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜赤飯、ごま塩、牛乳、お楽しみフライ、よろこぶはくさい、かき卵汁〜 今日は、6年生の卒業祝いとして、おめでたいときに食べられる赤飯を取り入れています。 卒業まであと少し。河内小学校で食べる給食も今日を入れてあと2回になりました。6年生教室では、「給食おいしいです!」としっかり味わって食べていました。 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ポテトサラダを自分で2枚の食パンにはさみ、サンドイッチにして食べました。 2年生の教室におじゃますると、食パン1枚ずつにポテトサラダをのせて、半分に折って食べる人、食パン1枚の上にサラダをのせてもう一枚のパンをのせて、軽く抑えてから食べる人、オープンサンドにする人、いろんな方法で食べていました。「おいしいよ!」「毎日サンドイッチだといいな!」という声も聞かれました。 卒業式の練習
いよいよ今週の金曜日が卒業証書授与式です。
1年生から5年生が、在校生として出席します。 みんなきちんとした態度で、練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 調理実習「家族とほっとタイム」![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() おくずかけは、旬の野菜と油揚げ、きのこ、こんにゃくなどを煮て、とろみをつけた料理で、宮城県でお祭りやお盆のときによく食べられています。昔は名前のとおり、「葛粉」でとろみをつけていましたが、今はでんぷんを使ってとろみをつけています。 今日はだいこん、にんじん、さやいんげん、干ししいたけなどが入っていたのですが、少し大きめに切ってあったからなのでしょうか、見た目で「苦手・・・」「減らしたい」という声もちらほら聞かれました。 6年生はいよいよ最後の1週間。保健委員は昼の給食放送当番も終わりになります。今日の担当の委員さんに「何か最後にメッセージをどうぞ」と声をかけると、「僕は、今日が最後の放送です。今まで放送を聞いてくれてありがとうございました。これからも、給食をおいしく食べてください」と放送してくれました。 1年間、委員会活動おつかれさまでした。あと1週間、元気にがんばってくださいね。 学校朝会
今回は、横断幕の紹介と、後期の表彰朝会でした。
「あいさつ ひとこと 地域のきずな」 児童から募集した標語の中から、横断幕にしました。 学校のフェンスに掲示します。 表彰は多くの人が、紹介されました。 また来年、みんなが表彰されるように、がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() 今日3月3日は「ひなまつり」ですね。瀬戸内海地方では,「ちらしずし」や「わけぎのぬた」を食べて,ひなまつりをお祝いしていたそうで、毎年給食でも取り入れられています。 給食で年に1回出てくる「わけぎのぬた」ですが、においや食感、味が苦手…ということでなかなか箸が進まない人もいました。「きびなごのから揚げ」は、「カリカリしていておいしい!」と好評でした。 3月の誕生日
学校朝会の後、3月の誕生日をお祝いしました。
17人の友達と、重久先生です。 今年、楽しかったことやうれしかったことを、発表しました。 3月の誕生日の人、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月のハンカチ調べ![]() ![]() ![]() ![]() 2月、ハンカチを忘れた人が1番少なかったのは、2年生でした。12月・1月と3回連続1位です。給食放送でお知らせした後、表彰状をクラスに届けました。 2月28日は、どのクラスもハンカチを忘れた人が少なくなっています。これからも、手を洗ったらきれいなハンカチでふきましょう。 2月のきゅうしょくの木![]() ![]() 残食率によって異なる色の実を、保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。 残り0のときに貼る「ゴールド金賞」が37個、残りが3人分以下の「赤色の実」が8個実りました。2月もおいしく給食を食べたので、きれいなきゅうしょくの木になりました。 残りが4〜9人分の時に貼る「ピンクの実」は1個で「ドライカレー」でした。「カレー」は人気で、高学年では「ドライカレー、足りなかった」との声もあったので意外でした。 学校協力者会議(第3回)
本年度最後の「学校協力者会議」でした。
1年間の学校の取組をお伝えした後、評価をいただきました。 十分な時間ではなかったのですが、学校に対して、意見や質問がいくつかありました。 そのご意見は、来年度へいかしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業(5年生)
広島県砂防課から3名おいでになり、「災害から身を守る」学習をしました。
6・29を忘れないためにも、学習の繰り返しが大切です。 教室で勉強した後、実際に砂防ダムを見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のフレンドタイム
5年生がリーダーとなって、ゲームをしました。
体育館の中、いっぱいになって遊びました。 6年生が1年間がんばってくれたので、チームの下級生から、お礼の言葉のプレゼントがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校
本年度最後の一斉下校でした。
下校地域に分かれて下校します。 非常時の練習です。 安全部の皆さん、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(4年生)
来年度は高学年で、英語が始まります。
英語アシスタントの池尻先生に教えていただきました。 数の数え方をやったりゲームをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |