最新更新日:2025/10/10
本日:count up30
昨日:90
総数:382401
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

今日の給食

画像1 画像1
パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳

 今日は、油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。レモンのさっぱりとした酸味が効いていました。
 今日はどのメニューもしっかり食べており、残食が少なかったです。

すみずみまで丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
清掃時間の様子です。
教室の入り口ドアのサッシレールにたまったごみまで丁寧に集めています。このように、丁寧に一生懸命清掃に取り組む児童の姿が多くみられます。子どもたちと一緒に清掃に取り組むと子どもたちの頑張りをより認めることができます。
その時の子どもの誇らしげな顔といったら・・・。

今日の給食

画像1 画像1
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

 給食には、様々なカレーライスがでます。今日は、大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。
 給食を食べる前から、「今日の給食美味しそう」という子どもたちの声が聞こえてきました。
 残食は少なく、たくさん食べてくれました。
 

あたり前だけど大切なこと

椅子を収める、靴をそろえる、雑巾を丁寧に干す、どれもあたり前のことですが
なかなかむずかしいですよね。
あたり前のことがあたり前にできるというのはすばらしいことですね。

意識して取り組み、無意識にできるようになれば自身の成長につながりますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶ができる大人に・・・

画像1 画像1
「おはようございます!」
子どもたちのさわやかな挨拶が離れたいる職員室まで聞こえてきます。

今日はあいさつ運動の日です。
3・6年生の学級代表とその学年の希望者が自主的に参加しています。

あいさつは、人と人とのコミュニケーションの第1歩目です。社会でもとても重要視されています。
矢野っ子は、自分から進んであいさつができる子どもたちが育っています。
これも、日々登校下校で子どもたちを見守ってくださる地域の方々のおかげです。
ありがとうございます。


画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳

 今日は、暑い時期に食欲が出て食べやすい鶏肉のピリカラ揚げです。
 主食の残食が少し多かったですが、おかずの残食は少なく、よく食べていました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳

今日は、いつもより主食の残食率が低かったです。
暑いので、これからもしっかり食べて、健康に過ごしてほしいです。

【4年生】9月のある日の様子

1組 外国語活動
2組 保健 体の成長
3組 計算ドリルの演習

夏休みが明けて約2週間経ちましたが、どのクラスも頑張って学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひさびさの大休憩外遊び

今週初めて大休憩に外遊びができました。
外で遊んでいる児童たちは、クラスの仲間と走ったり、ボールを投げ合ったり、ブランコに乗ったりとのびのび楽しんでいました。
チャイムが鳴ると、ダッシュでみんな教室に向かっていきます。
当たり前のことかもしれませんが、とても感心します。

そんな中でも、美化員会の高学年の児童は校内の美化活動に取り組んでくれています。”縁の下の力持ち”として、学校を支えてくれています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
ごはん さばの梅煮 切干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳

 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存できます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。

 さばの梅煮と切干し大根は、残食量が多いことがよくありますが、今日は少なく、よく食べてくれました。

【2年生】作ってためして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、おもちゃ作りをしています。まずは、紙コップを使ったロケット。
友達と協力しながら、「どうしたら高く飛ぶのかな?」「前に飛ばしたら楽しいよ。」と、遊び方を考えながら楽しみました。穴を開けたり、ゴムを通したり、難儀していましたが頑張りました。

1年生 掃除もめきめき上達してきました

ついこの間入学した1年生。
最初は6年生に手伝ってもらっていましたが、今では掃除も自分たちだけで上手にできるようになってきました。
ほうきの使い方やぞうきんの使い方・拭き方だけではなく、
サッシの細かい部分やぞうきんや掃除用具の片付けも上手にできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】上手に配膳できました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月9月の給食目標は、上手に配膳しようです。給食当番は、配膳台上のものの配置や、みんなが同じ量になるように考えてつぎ分けます。食べる前に、お盆の上にある食器や牛乳の置き方も確認して、美味しくいただきました。

5年生 食育授業

栄養教諭が、食育授業を行いました。
今回の対象学年は、5年生です。
おやつの必要性と摂取量について考えました。
1日のおやつの摂取カロリー(200キロカロリー以内)に気を付けておやつを食べる必要性を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたは海派?それとも山派?

画像1 画像1
5年生の国語の授業の様子です。
討論会の練習です。、
海と山の2つのグループに分かれて、お勧めする理由を考え
クラスで討論会をしました。

【2年生】ことばでみちあんない

画像1 画像1 画像2 画像2
対話の練習で、待ち合わせの場所を電話で連絡しあいました。
話す人は、わかりやすいように言葉を選んで。聞く人は、メモを取りながら行いました。肘をついているのは、姿勢が悪いわけではありません。電話をする演技をしながら行なっているのです。「もしもし、〇〇さん?明日の待ち合わせの場所なんだけど・・・・」「もう一回教えてくれる?」と上手に練習できました。

【2年生】夏休み明けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に元気な子どもたちが戻ってきました!
「おはよう!元気だった?」「夏休み楽しかった?」と久しぶりに会った友達と笑顔で交流する姿がどのクラスでもみられました。

いつも通りに

夏休みが明け、学校が始まって2日目です。

個々の学習に、落ち着いて学習に取り組んでいます。


画像1 画像1

教室に「おかえりなさい」

 いよいよ学校再開です。
 今日、皆さんが教室に入ったら黒板に先生からの嬉しいメッセージがありました。
 「待っていたよ」「おかえりなさい」「また一緒にがんばろうね」
久しぶりに矢野っ子たちに会うことができて、先生たちはとても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けの学校

夏休みも終わり、今日から学校が再開しました。

学校朝会では、新しく赴任された先生の紹介や学校長から朝の登校時刻をはじめ時間を守ることの大切さについて話がありました。

夏休み明けにもかかわらず、教室をまわると「あたりまえのことをあたりまえに」やろうとする、やっている子どもたちの多さに驚かされました。

突然の大雨で、残念ながら大休憩は外で遊べませんでしたが、子どもたちの元気な声が教室や校舎から聞こえてきます。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

お知らせ

年間指導計画

非常変災時の対応について

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048