![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:55 総数:367705 |
修了式をしました![]() ![]() 3月25日、令和2年度の修了式を行いました。 まず児童に、今年度の修了者が496名だということを伝え、この1年間の頑張りを讃えました。そして修了式の言葉を伝えた後、今年度矢野小学校を去られる12名の先生の紹介を行いました。以下は児童に話した修了式の言葉をまとめたものです。 皆さん、おはようございます。今日は令和2年度の最後の日です。先週、金曜日には、矢野小学校で卒業式を行いました。天気にも恵まれ、6年生は胸を張って矢野小学校を卒業していきました。 3月になって、1年生は6年生に感謝の気持ちを込めて、運動場でメダルを渡しましたね。卒業式では、2年生から5年生の皆さんの作った壁面飾りやメッセージの言葉が会場を飾ってくれましたね。6年生はとてもうれしそうでしたよ。皆さんありがとう。 さて、今日でいよいよ今の学年の勉強が終わりになります。4月からは1年生は2年生に、2年生は3年生にというように、それぞれ一つずつ学年が上がります。このことを「進級」と言います。 「進級」は一つの節目だとよく言われます。節目というのは、竹にある膨らんだ仕切りの所のことです。あの堅いところですね。 竹の中は何も入っていないのですが、節目があることで竹はこんなにも頑丈になり、ほうきとしても立派に使うことができます。 次の学年へ進級する今は、まさに皆さんにとって節目にあたるときです。皆さんも「進級」という節目を大切にすることで、この竹のように強く真っ直ぐに強く伸びることができます。 春休みは12日間あります。この時期に、この1年間を振り返り、復習することで、しっかりとした節目を作り、次の学年への気持ちを新たにしていきましょう。 令和3年度の始業式は4月7日水曜日です。新しい学年になった始業式に、皆さんが笑顔で登校することを期待しています。また4月から頑張りましょう。 保護者の皆様、今年度はコロナ感染対策のため、例年と異なることが多くありましたがこの一年、本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。 令和3年度もよろしくお願いいたします。 校長 桐野 寿久 2月2日(火)学校朝会の話
2月2日の学校朝会では、日頃からもう少し元気よくあいさつができたらいいなと思っていたので「あいさつ」の話をしました。以下、話したことをまとめたものです。
・「あいさつ」をすると、お互い気持ちよく過ごすことができます。声を出すことで明るい気持ちにもなります。あいさつは大切なので「あいさつの名人」を目指しましょう。 ・あいさつ名人1は「あいさつ返し」です。相手の人が「おはようございます」と、あいさつをしてくれたら、ちゃんとあいさつが返せる人になりましょう。あいさつ名人1は矢野小学校の全員ができてほしい名人です。 ・あいさつ名人2は、「自分から進んであいさつ」ができるようになることです。知っている人に出会ったら、自分から先に「おはようございます」とあいさつができるようになりましょう。 ・あいさつ名人3は、「元気な声」や、相手の「目を見て」あいさつができるようになることです。こんなあいさつができると素敵ですね。 ・校長先生はよく中央保育園の北の交差点に立って交通整理をしているのですが、朝出会うと、自分から進んで元気な声であいさつをしてくれる人をたくさん知っています。朝からとてもいい気持ちになり元気をもらえます。 でも、「おはようございます」と言っても、なかなかあいさつが返ってこない人もいます。そのときは、とても残念な気持ちになります。みんながしっかりあいさつができるようになればいいなと思います。 ・あいさつをすることはとても大切なことなので、今日から「あいさつ名人1・2・3」を目指しましょう。そして矢野小学校を、あいさつがいっぱいの学校にしていきましょう。 矢野小学校に気持ちのよいあいさつが広がるよう取り組んでいきたいと思います。 校長 桐野 寿久 明けましておめでとうございます。![]() ![]() 2021年、令和3年が始まりました。 いつもより少し短い冬休みでしたが、子どもたちは冬休みを終え、元気に学校に登校してきました。 今年は寒さが厳しく、元日は矢野でも雪が積もったと子どもたちから聞きました。コロナに負けず、今年一年がいい年でありますように。 【児童への朝会での話】 新年あけましておめでとうございます 新しい気持ちで、新年の2021年、令和3年を迎えたと思います。2021年は、矢野小学校の児童609名で、後期の後半を迎えることができました。 さて、年末には大掃除や、新年を迎える準備などのお手伝いをやりましたか? 初夢では12月の朝会で話した「一富士、二鷹、三茄子」のどれかを見ることができましたか? 校長先生は富士山かどうかは分かりませんが、富士山のような山を初夢で見ることができました。2021年に良いことがあるといいなと思っています。 それでは質問です。今年2021年の十二支の干支は、何でしょうか?大きくてゆっくりな動物ですね。答えは牛(丑)「うし」です。 牛は十二支「ねずみ・うし・とら・うさぎ・たつ・へび・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・いのしし」の中で一番動きがゆっくりな動物だそうです。昔から牛は力持ちで、我慢強く仕事をこなすため、人々からとても大切にされてきました。 だから牛の年は、先を急がずに一歩一歩着実に物事を進めることが大切な1年だと言われています。ぜひ牛年は、我慢強くこつこつと努力することを1年の目標に取り入れてみてください。 さて、今日から後期の後半が始まります。学校では1年間のまとめをする時期になります。 4月から今までの学習や生活を振り返って、「がんばったこと」や「できるようになったこと」を確かめてみてください。反対にできなかったことにもしっかり目を向け、今の学年の締めくくりもしましょう。 また、これからは次の学年への準備の時期です。1年生は2年生になります。今は1番下の学年ですが、4月にはお兄さんやお姉さんになって、新しい1年生を迎えて、いろいろなことを教えてあげなくてはなりません。 2年生、3年生、4年生も1つずつ学年が上がる準備をしてください。 5年生は、学校のリーダーとして6年生からのバトンタッチもお願いします。 6年生の皆さんにとっては、小学校の生活がすべて終わる残り3ヶ月です。悔いのないよう最後のまとめをしっかりしてください。 後期の後半は、学校に来る日がわずか55日、6年生は51日と大変短いです。でも、とても大切な3ヶ月だと思います。病気や事故に気をつけて、頑張りましょう。 校長 桐野寿久(きりの かずひさ) 冬休み前の学校朝会
12月24日(木)より、健康確認の徹底のため、児童が校舎に入る前に健康チェックを行う体制に入りました。カードやマスクを忘れた児童が少ないこともあり、想定していたよりもスムーズに行うことができています。ご協力ありがとうございます。
25日のTV学校朝会では、児童の皆さんに以下の話をしました。 明日から皆さんの待ちに待った冬休みに入ります。冬休みは楽しい行事がたくさんありますね。 でも、広島市は今、コロナ感染症がかなり流行っています。冬休みも、マスクや手洗い、換気など、感染症に気をつけながらの生活になります。今までと同じように感染に気をつけて過ごしてください。 そのため、今年は家で過ごす時間がいつもよりも多くなると思います。大掃除のお手伝いや読書など、自分で考えて計画的に取り組んでみてください。ゲームばっかりの冬休みにならないよう気をつけましょう。 さて、12月1日の学校朝会で校長先生が今年の漢字一字の話をしたのを覚えていますか。予想第一位にしていた「密」が今年の漢字一字に選ばれましたね。来年はもっと明るく、前向きな字が選ばれる1年になるといいなと思っています。 では、ここで漢字クイズをします。この漢字はなんと読むかわかりますか?紫色の長細い物です。高学年は分かる人が多いかな。答えは「なす」です。「なすび」とも言いますね。 昔から、正月を迎えたとき、最初に見る夢の中で出てきたら縁起がよいと言われている物が3つあります。それが「一富士・二鷹・三茄子」と言われる富士山・鷹・茄子になります。どうやら徳川家康という有名な人が最初に言い始めたらしいです。皆さんのお正月の夢にこの「一富士・二鷹・三茄子」の中のどれかが出てくるといいですね。 2020年はコロナウィルスの感染防止でいろいろ大変でしたが、皆さんよく頑張ったと思います。もう少しの間辛抱しなければいけませんが、これからも感染予防のため頑張っていきましょう。 それでは、感染症には気をつけながらも楽しい冬休みにしてください。1月5日、元気にまた会いましょう。 この一年学校運営にご理解。ご協力いただきありがとうございました。特にコロナ対策ではいろいろとお願いしたことが多かったと思います。 令和3年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。 校長 桐野 寿久 ![]() ![]() 12月の学校朝会
12月の学校朝会を行いました。
児童にTV朝会で以下の話をしました。 いよいよ今年もあと1ヶ月になりましたね。皆さんにとってこの令和2年、2020年はどんな1年だったでしょうか。おそらく多くの人が、今年はコロナウィルスのことが一番に頭に浮かんだと思います。 今日は漢字のお話です。年末になると一年を表す漢字が発表されますね。テレビで見たことがある人もいると思います。京都の清水寺というお寺の貫首さんというお坊さんが、大きな筆で、その年に一番ふさわしい漢字を書きます。この漢字は毎年投票で決まるそうです。 去年の2019年の漢字は何だったか覚えていますか?去年は「令」でした。これが選ばれた理由はすぐ分かりますね。新しい天皇が即位され新元号「令和」が決まったからです。 2年前の2018年の漢字は「災」でした。これは日本中で豪雨や台風、地震など、大きな自然災害が発生したためです。矢野の町も大きな被害がありましたね。 珍しいのでは17年も前の平成15年、この年は阪神タイガースが久々に優勝したので「虎」だったそうです。 今年2020年は一体どんな漢字が選ばれるでしょうか? みんなも予想してみてください。 校長先生は、やはり今年はコロナに関係ある漢字が選ばれる気がするので、3密の「密」かな? とか、新型コロナや新しい生活様式の「新」かな? とか思っています。でも意外と鬼滅の刃が大流行したから「鬼」や「滅」かもしれませんね。今年の漢字は12月12日に清水寺で発表されるそうです。 それでは皆さんが2020年の自分自身を振り返ったとき、一年をどんな漢字で表しますか?いろいろ浮かびそうですね。 読書を頑張ったから「読」とか、コロナ禍で家族の大切さを知ったから「家」とか、友達と仲良くなれたから「友」など、いろいろ考えられますね。 高学年はこの漢字辞典が強い味方になります。低学年の人たちは、おうちの人に手伝ってもらってもいいですから、ぜひ自分自身の今年の漢字を見つけてみてください。 年が明けて1月になったら、新しい年の最初の気持ちを漢字一字で表すのもいいと思います。 今年も残り1ヶ月です。この1年がしっかりと締めくくれるように、この一年を振り返りましょう。そして自分の身の周りを片付けたり、家の大掃除を手伝ったりして気持ちよく新しい年が迎えられるようにしてください。 このような話をしました。ぜひ今年の漢字を考えて、一年を締めくくってください。 校長 桐野寿久 修学旅行を終えて
11月12日(木)と13日(金)の二日間、香川方面に修学旅行に行ってきました。コロナ禍での修学旅行で制限は多かったのですが、6年生児童は挨拶をしっかり行ったり、集合時間を守ったりすることをしっかり行い、とてもよい態度で2日間を過ごしました。
今回の旅行で学んだことを生かし、卒業までの4ヶ月を充実したものにしてほしいと思います。 先日のHPで五色台からの夕陽をアップしたのですが、夕陽が沈む前や瀬戸大橋も撮れていた写真があったので改めてアップします。 校長 桐野寿久 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() 朝はグランド一面に霧が立ちこめ、幻想的な雰囲気でしたが、日中は暑いくらいのよい天気で運動会日和になりました。 今年はコロナ禍での開催のため、消毒や検温だけでなく、密を避けるため、来場者の制限も行わせていただきました。今年の運動会のスローガン「聞こえるよ みんなの声援 届いてる」のように、観客席の方々だけでなく、応援に来ることができなかった方々の声援も心に感じながら子どもたちは頑張ったのではないかと思います。 本日は運動会にお越しいただき、ありがとうございました。 校 長 桐野 寿久 運動会の開催について
本日は、予定通り運動会を開催します。
6年生は8時 1〜5年生は8時20分 までに登校してください 1部(1・2年生)…8:50開始 2部(3・4年生)…10:00開始 3部(5・6年生)…11:10開始 です。 ![]() ![]()
|
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |