最新更新日:2024/05/17
本日:count up21
昨日:80
総数:216279

1月29日の給食

画像1画像2
1月29日(金)の献立

 『和食を味わおう!物語給食』
 ごはん 
 大きな大根ぬいたら鶏肉がついてきた!
 開け!ごまあえ
 コロナ鬼をたいじしよう!桃太郎のだんご汁
 チーズがころりん

 今回は「6年2組献立」について・・・
 昨日に引き続き、6年生が家庭科の学習でたてた献立です。1組は洋食、2組は和食献立を考えました。献立テーマにあるように、和食に真剣に向き合い「和食に牛乳は合わないと思うので、牛乳は出したくないんです。その代わり、カルシウムが多い食べ物をいっぱい使いますっ!」と、強い決意を持って献立を考えていました。そして、この班の献立が印象深かったのは、なんといっても楽しい料理名でした。きっかけは、ごまあえの料理名を「開け!ごまあえ」と付けたことだったようです。ここから「大きなかぶ」ならぬ「大きな大根・・・」とか、「だんご」と言えば「桃太郎だ・・・」とか、あれこれ・いろいろ考えていました。料理名を聞くと物語がうかんできて、楽しい気分にさせてくれました。
 
 「献立を考える」という学習の様子から、子どもたちの発想の豊かさや考えの奥深さをたくさん感じました。そして、出来上がった献立よりも、ステキだたぁと思ったのは、上手に話し合いをして、ひとりで考えていた時よりも、より良いものを作り上げていくチームワークでした♪ 加えて、手間を惜しまず、子どもたちの思いを一生懸命「給食」という形にした給食室のチームワークもステキでした・・・。「チーム矢野西!」を感じた2日間でした♪
 

1月28日の給食

画像1画像2
1月28日(木)の献立

 『今が旬!! 広島たっぷり給食』
 クロワッサン
 広島たっぷりあったかグラタン風シチュー
 広島たっぷりシャキシャキサラダ
 みかんジュース

 今回は「6年1組献立」について・・・
 6年生は家庭科で、献立をたてる学習をします。献立をたてる時は、いつ・どこで・誰が食べるのかを具体的にイメージすると様々なアイディアが出てきます。今回は、1月終わりに、学校で、矢野西小のみんなで食べる献立をたてます。
 給食で出すとなると、たくさんの決まり事ハードルを越えなくてはいけません。そこへさらに、矢野の郷土料理(のっぺい汁)に入る聖護院大根を使うというお題まで加えてしまいました・・・。ゴールまでの道のりは「何となく食べてみたいから」という理由ではOKが出ない、厳しい茨の道となりました。しかし、6年生は、これまで給食に登場したことがない料理でみんなを驚かせたいとか、かわいい1年生を喜ばせたいとか、広島県産をたくさん使いたいとか、自ら、さらにハードルを付け加えて、あれこれ考えていました。
 授業の最後には、各班プレゼンをして、自分たちで選ぶ「1組ナンバーワン献立決定投票」をしました。どの班も良い献立ができていたので、票は散らばりました・・・。そんな秀作ぞろいの中から、今日の献立を実施しました。
 給食室には焼き物機がないので「焼く」料理ができません。でも、この班、どうしてもグラタンを出したかったようで、マカロニをいっぱい入れて、チーズを入れて味に深みを出してなど、あれこれ工夫をしていました。そんな一生懸命に考える姿を見ていたので、給食室から、香ばしさが出るように「乾煎りパン粉」を添える、もうひと工夫をプレゼントしました。
 給食の後、低学年の女子がピョンピョンしながら「マカロニのぶん、おいしかったぁ♪」とか、中学年の2人組の男子がパンケースを返しながら「マカロニのやつ、良かった。」「うん、おいしかった。」と感想を聞かせてくれました。感想を聞きながら「さすが、6年生。この先、何かあったらマカロニ作戦を使わせてもらおう・・・。」とちょっと思いました。
 ちょっと良い思い出ができたかな♪
 

1月27日の給食

画像1画像2
1月27日(水)の献立

 ごはん(減量)
 わかめうどん 
 レバーのから揚げ
 おひたし
 牛乳

 今回は「わかめうどん」について・・・
 「わかめも入ったうどん」と言った方が良いような、具だくさんの給食ならではのうどんです。もっと、うどんがたくさんあったらいいのにと言う子もいます。
 試食会等で「うどんにごはんが付くのはどうしてでしょうか?」という質問をいただくことがあります。給食では、丼サイズの食器がないので、ごはんや汁物を入れる食器に麺料理も配膳します。また、各クラスのおかずを入れる入れ物(食缶)も、大量の麺料理が入るような大きい物がありません。そうすると、ひとり分の麺の量は、お店で売られているゆで麺ひと袋の1/3程度になります。『主食』と言える麺の量ではないので、そっと、ごはんが添えられます。この時は、いつものごはんの量より少なくなります。なので(減量)と付きます。
 給食って、いろいろ制約があって、けっこう大変なんです・・・。
 何はともあれ、おいしい煮干し出汁がとれて、今日のうどんも大人気でした♪

1月26日の給食

画像1画像2画像3
1月26日(火)の献立

 麦ごはん
 ひじき佃煮
 鮭の塩焼き
 みそすいとん
 牛乳

 今回は「みそすいとん」について・・・
 給食週間にちなんだ料理です。食べ物が十分になかった昭和30年頃、少しでもお腹がいっぱいになるように、小麦粉で作った団子を入れた汁です。小麦粉だけで団子を作るとかたくて食べにくいので、給食室で作っているすいとんには、上新粉も混ぜています。こうすると、白玉団子ほど柔らかくないけどかたくはない、ムチッとした食感になります。

 給食ですいとんを献立に取り入れるようになり、いろいろ調べていた時「・・・今のすいとんは、平和の味がする。」と書かれた記事を見つけました。今日の給食を食べて「昔は食べる物がに困って、すいとんを食べていました。」と紹介しても、何も伝わらないだろうなぁと思いました。
 平和の味が味わえる世界であり続けるように、今しておかなければいけない事を見失わないようにしないといけないなぁと、いろいろ考えさせられます。

1月25日の給食

画像1
1月25日(月)の献立

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 フルーツミルクあえ
 牛乳

 今回は「広島カレーライス」について・・・
 先週の金曜日、1月22日は「カレーの日」でした。人気メニューなのに、どうして広く知られていないのか・・・。それは、この日になった理由が、覚えにくいのが原因のような気がします。『1982年1月22日に、全国学校栄養士協議会が、学校給食創立35周年を記念して実施した全国規模での給食試食会の共通メニューが「カレーライス」だったから。』 ね、覚えにくいでしょ。来年の今頃、また「いつだったけ。」と、ネットで調べている自分の姿が目に浮かびます。
 カレーは、江戸幕府が鎖国を解いた時、開港された横浜港から入ってきたと言われています。その時のカレーは、どんなタイプ、どんな味のカレーだったのでしょうか。初めて食べた人の、ひと口めの表情が見てみたい・・・。
 何度も食べていますが、今日の広島カレーライスも、おいしかったです♪

1月22日の給食

画像1画像2画像3
1月22日(金)の献立

 麦ごはん
 ヒレカツ 
 野菜炒め
 のっぺい汁
 牛乳

 今回は「のっぺい汁」について・・・
 「のっぺい汁」が郷土料理になっている地域は、日本に広く分布しています。地域によって、具やとろみ具合は違っていますが、祭りなど人が多く集まる時に、よく食べられているようです。この汁の特徴は、何といってもでん粉などでとろみがついていることです。とろみがつくと汁が冷めにくくなるので、寒い時期にはうれしい料理です。
 でん粉でとろみをつける時は、水溶きでん粉を入れる人と汁をグルグルかき混ぜる人とで「じゃあ、でん粉、入れるよ!」「はいっ、どうぞっ!」と息を合わせて作ります。タイミングが乱れると、でん粉が団子のようにボテッと固まって、なめらかに仕上がりません・・・。
 去年の「のっぺい汁」は、子どもたちには、少しとろみが強かったようで、想像以上に残ってしまいました・・・。そこで、今回はでん粉の量を少し減らしてみました。今回のとろみ具合は、良かったようで、ほとんど残りませんでした♪ 給食のしょうゆ味の汁にしては珍しく煮干しの出汁で、鶏肉や干ししいたけの旨味も加わり、奥深い味でした。

1月21日の給食

画像1画像2
1月21日の献立

 セサミパン
 カリフラワーのクリーム煮
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「カリフラワーのクリーム煮」について・・・
 今、旬真っ盛りのカリフラワーをたくさん使ったクリーム煮です。手作りホワイトルウで、やさしい味に仕上がりました。よく食べていましたよ♪
 食べている部分はつぼみです。似た野菜にブロッコリーがあります。ブロッコリーは緑色で、カリフラワーは白色♪と覚えている人が多いと思いますが、最近は、モコモコッとしている部分が紫色やオレンジ色、黄緑色のカリフラワーもお店で見かけます。黄緑色のカリフラワーは、ヨーロッパ芸術を思わせる形をしています。(調べてみたらロマネスコというイタリアの伝統野菜でした。)
 今日のようなクリーム煮以外にも、色や形を生かしたサラダにして、お気に入りのドレッシングをかけて味わうのもおススメです♪ 大きめのお皿の中央にちょこっと盛り付けて、おしゃれなカフェで食事している気分になってみるのも楽しそうです♪

1月20日の給食

画像1
1月20日(水)の献立

 玄米ごはん
 麻婆豆腐
 ひじきの中華サラダ
 みかん
 牛乳

 今回は「ひじきの中華サラダ」について・・・
 人気の中華サラダに、ひじきが入っている感じのサラダです。ひじきは、子どもたちの食欲テンションが上がりにくい見た目なので、残るかなぁと思っていましたが、残りは「0」でした。見た目に左右されない子どもたちです。さすがです。
 イヤだなと思っても、食べてみようとする気持ちを持ったり、食べたりできるのは、苦手な事に立ち向える人なんだろうなぁと、その強さに尊敬の気持ちが湧いてきます。いつもじゃなくても、全部じゃなくても、苦手なことにチャレンジしている子どもたちの姿に、自分はどうなのかと考えさせられることもあります。
 チャレンジしてみて良かったと思ってもらえるように、これからもおいしい給食作りをがんばります♪

1月19日の給食

画像1画像2
1月19日(火)の献立

 麦ごはん
 ホキの天ぷら
 煮ごめ
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「煮ごめ」について・・・
 「煮ごめ」は1月中頃に、主に広島湾沿岸から芸北あたりで食べられている広島県の郷土料理です。使う食材は、小さくコロコロっとさいの目に切って、たくさん作って3日かけて食べるそうです。実はこの料理、精進料理です。精進料理なので、肉や魚は入れません。逆に必ず入れる食材は「小豆」です。どうして小豆なのかというと、親鸞聖人が小豆が大好きだったからだそうです。
 郷土料理など地域に伝わる料理の中には、何人であっても分け合えるように、食材を小さく切って作るなど、そっと工夫されている料理がいろいろあります。仲良く暮らすための知恵なのかもしれません。分け合えるってステキだなぁと思います。

1月18日の給食

画像1
1月18日(月)の献立

 ごはん
 おでん
 甘酢あえ
 牛乳

 今回は「おでん」について・・・
 寒い日には、うれしい料理です♪ 給食室では、大きな釜でたくさんの量・種類の食材をコトコト煮込んでいきます。食材から良い旨味がたくさん出てきますが、贅沢にも、昆布で出汁を取って、昆布出汁で煮ていきます。
 大根のように火が通るとフニャッと柔らかくなる食材は、煮崩れしにくい食材に押しつぶされてしまうことがあるので、他の食材よりもちょっと遅く入れます。そのため、短い時間でもしっかり味を染みこませるために、下ゆでをしておきます。このひと手間があると、美しくておいしいおでんが出来上がります。
 今日も、おいしくできました。
 下校時間、私の姿を見つけた中学年の男の子がスーッと「おでん。おいしかったよ♪」と言いに来てくれました。一瞬、寒さが和らいだ気がしました。ありがとね♪

1月15日の給食

画像1画像2画像3
1月15日(金)の献立

 ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 紅白なます 
 豆腐汁
 牛乳

 今回は「豆腐汁」について・・・
 きっかけは、紅白なますに使う金時人参でした・・・。
 いつも使う西洋人参のオレンジ色とは違う、何とも言えない雅な紅色です。その雅な色を見ていたら「豆腐汁も上品に仕上げたいねぇ・・・。いつもより、豆腐汁を小さく切ってほしいんだけど・・・。」「いいよ。」つい、調子にのって「あのぉ、それとねぇ、かまぼこも飾り切りしてみん?手綱かまぼこ。」「・・・いいよ。」そんな話の後、それぞれ腕をふるってきたこれまでの学校での飾り切りの話になり「かまぼこと人参を梅の形に抜いて、紅白の梅にしたこともあるんよ。きれいで良かったよ。」というのを聞いて、いつか使おうと準備していた抜型を思い出しました。早速、抜型を持って行って「ねぇねぇ、紅白の梅もしてみん?」ということで、急遽、華やかな豆腐汁になりました。
 この紅と白の位置って、決まりがあるんですねぇ。紅白梅の話をしてくれた調理員さんが「右紅左白(うこうさはく)っていってね、並べ方に決まりがあるから間違えんようにね♪」とアドバイスをしてくれました。知りませんでした・・・。
 正月にちなんだ料理は今日まででした。今年は、良い年になりますように♪

1月14日の給食

画像1画像2画像3
1月14日(木)の献立

 リッチパン
 豚肉と野菜のスープ煮
 じゃがいものカレー炒め
 牛乳

 今回は「豚肉と野菜のスープ煮」について・・・
 この時期のスープ煮には、かぶを入れます。今回は、立派できれいな葉が付いていたので、彩りがよくなるように使うことにしました。葉を見ながら、調理員さんたちと「あー、これで1品作れるねぇ・・・。」と言いながら、おいしそうな葉をちょっとだけ青みとして使いました。
 最近、とても寒いので野菜の甘味がググっとアップしています。野菜をたくさん使う今日のスープ煮は、野菜の甘味がド〜ンと全面に出てきました。こしょうをちょっぴり追加して、味を引き締めた方が良いかなと思いましたが、野菜の甘味を楽しんでもらうことにしました。よく食べていました♪

1月13日の給食

画像1画像2画像3
1月13日(水)の献立

 ふわふわ丼
 (麦ごはん)
 おかかあえ
 黒豆のはじき揚げ
 牛乳
 
 今回は「ふわふわ丼」について・・・
 豆腐入りの他人丼(豚バージョン)といったところでしょうか。この料理、昔、公募されて採用された料理です。
 給食では、豆腐を小さめの角切りにして入れます。小さめといっても、1〜1.5cm角だったので「ん〜、ふわふわ♪ってほどでもないかなぁ。」と、いつも思っていたら「オリジナルレシピでは、豆腐はしっかり潰してあったらしい」という情報をもらいました。さらに「しっかり潰したら、料理名のとおり、ふわふわに仕上がった。」という体験談までついてきました。「じゃぁ、ちょっとやってみようかな♪」ということで、今日は、ふわふわ丼・ふわふわバージョンを作りました。いきなり全部の豆腐を潰すのはドキドキしすぎるので、1/3量を大きなザルで裏ごしました。残りの2/3量は、超小さめの角切りにしました。0.5〜0.7mm角です。これまでよりは、ふわふわに仕上がりました。ちょっとはレシピ考案者の出来上がりに近づいたかな♪

1月12日の給食

画像1画像2画像3
1月12日(火)の献立

 松葉ごはん
 雑煮
 えびと大豆の甘辛煮
 栗きんとん
 牛乳

 今回は「栗きんとん」について・・・
 今日は、今月の「食文化について知ろう」というテーマに沿って、正月のおせち料理にちなんだラインナップです。
 栗きんとんを作る時は、水分の調整が難しくってドキドキします。給食では、さつま芋を裏ごししないので、釜でゆでながら、大きなスパテラでさつま芋をグルグルかき混ぜ、ペタペタ叩きながらつぶします。ポタージュのようになってくると、大きな気泡がポワンッと沸き上がってきて、アツアツのさつま芋ペーストを飛び散らかします。担当の調理員さんは「あっつっっ!!」と、さつま芋ペーストに怯えながら作ります。このアツアツの時は柔らかいですが、冷めてくるとグッと固く締まります。ポロポロではなく、なめらかな栗きんとんを目指して「あっつっっ!」と言いながら、冷めた時をイメージして水分調整しました。

 むか〜し、むかし「お正月に食べるおせち料理に入れるえびは、どっちの姿でしょうか?」というクイズを出したことがあります。「1,エビフライのように、シュッと真っ直ぐな姿」「2,クルッと背中を丸めた姿」パッと答えてくれるかと思いきや、えらく悩んでいました・・・。ゆでると赤くなるし、縁起が良い食べ物ということは知っていても、どんな願いが込められているのかを知らないと正解にたどりつけません。誰かがきちんと伝えてないと、廃れていくんだなぁということを実感したできごとでした。
 

1月8日の給食

画像1画像2
1月8日(金)の献立

 麦ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 ごまあえ
 牛乳

 今回は「ごまあえ」について・・・
 定番の和え物です。最近、価格が安定している冷凍ほうれん草を使うことが続き、見栄えも味もちょっと残念でしたが、今日は、フレッシュほうれん草を使いました。おいしかったです♪ ほうれん草は、グッと冷え込むとグッとおいしくなります。濃い緑色で葉に厚みがあり、調理する前からおいしそうでした。
 ほうれん草の深い緑〜華やかな黄緑色と、白菜の白色〜やさしい黄色が、ごまあえのできあがりをきれいに見せてくれます。
 外気温に合わせるようにキンキンに冷えていましたが、子どもたちはよく食べていました。
 葉物野菜は加熱すると嵩(かさ)がグッと減るので、炒め物や鍋物にもたっぷり入れて、家庭でもいっぱい食べましょう♪

1月7日の給食

画像1画像2画像3
1月7日(木)の献立

 黒糖パン
 ビーフシチュー
 小松菜のソテー
 牛乳

 今回は「ビーフシチュー」について・・・
 手作りブラウンルウのシチューです。牛肉をじっくり・コトコト煮込み、ケチャップも使いますがトマトペーストも使うので、本格的な旨味が味わえます。ベースになるおいしいスープと上手にできたブラウンルウを合わせると、トロっと味わい深いシチューが出来上がります。ちょっと寝かせて美味しさをアップさせたら完成です。
 給食前、高学年の男子が「このシチュー、好きなんよねぇ♪」と、つぶやいていました。今日、残りは「0」でした♪ パンもソテーも、ぜ〜〜んぶ良く食べていました。しっかり食べて、元気いっぱいにすごしましょっ♪

1月6日の給食

画像1
1月6日(水)の献立

 麦ごはん
 鯖の塩焼き
 切干大根のごま炒め
 みそ汁
 牛乳

 今回は「みそ汁」について・・・
 和食と言えば?と聞かれて、返事に必ずでてくる料理です。出汁・みそ・具、アレンジし放題で、飽きることなく食べられます。給食では、出汁は煮干し、みそは中みそ、白みそをブレンド。これは、お決まりですが、具はバリエーション豊富です。子どもたちからも、みそ汁はとても人気があります♪ 今日もよく食べていました。
 どうやら明日は、とても寒くて積雪の心配もあります。寒いと体がスムーズに動きにくくなります。登校する時から軽快に動けるように、体がしっかり温まるように、朝食にも「みそ汁」、いかがですか?

1月5日の給食

画像1
1月5日(火)の献立
 
 豚丼
 (麦ごはん)
 ごま酢あえ
 牛乳

 今回は「豚丼」について・・・
 牛丼をアレンジした豚丼。豚肉のクセをやわらげるために、しょうがをたくさん使っています。子どもたちにはちょっと量が多かったかなぁ・・・。でも、しょうがは体を温めてくれる働きがあるし、いい食べっぷりだったので、まっ、いいか♪ 

 今回は、おせち料理に飽きたタイミングでの給食だったので、よく食べていたような気もしないではありません・・・。
 いつもは、長期の休みの後、学校生活のペースが戻ってくるまで、食欲にも不安定な感じがありますが、豚丼はとてもよく食べていました。ごま酢あえは、おせち料理に必ずある酢の物がよみがえってくるのか、いつもより残りが多かったです・・・。「やっとおせち料理を食べきった!」という声をよく聞いたからでしょうか、このタイミングでの給食開始が初めてで、比較ができないので勝手な想像ですが、そんなことを思いながら、残食のようすを確認しました。
 伝統的なおせち料理。どのくらいの子どもたちが味わったのかなぁ。気になるところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601