![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:117 総数:202874 |
1年生 図画工作科「ぺったんころころ」![]() ![]() ![]() 学習の流れとしては 1 怪獣の絵をかく 2 怪獣の体にスタンプを使って模様をつける 3 ローラーをつかって背景をつくる 4 怪獣と背景をくっつけて完成 という具合です。 スタンプで模様をつける学習では、子どもたちが、自由にスタンプをするのではなく、スタンプの配置や色のバランスを考えながら模様づけをしていました。 また、ローラーを使って背景をつくる場面では、ラインをクロスさせたり、カーブを描いたり等、たくさんの工夫が見られました。 もうすぐ完成して、お互いに鑑賞し合う予定です。 えがおのひみつたんけんたい![]() ![]() ![]() 9月22日(金) 生活科「えがおのひみつたんけんたい」」の学習で 矢野のお店にインタビューに行きました。それぞれの班で、たくさんの 質問を考えて、しっかりと練習をしてきました。 どの班も、上手に質問することができ、やり切った満足そうな顔で もどってきました。 サポートでいっしょについて回ってくださった 保護者のみなさま、どうもありがとうございました!! この後、それぞれの班のインタビュー内容をまとめて、発表をして いく予定です。 野外活動 7
退所式 解散式
保護者の方と離れた生活の中で、自分自身や友達の良さに気づくことのできた2日間でした。ご家庭でもたくさんの思い出話を聞いてあげてください。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 野外活動 6
オリエンテーリング
![]() ![]() 野外活動 5
朝のつどい 片付け(そうじ)
![]() ![]() ![]() 野外活動 4
キャンドルの集い
![]() ![]() ![]() 野外活動 3
火起こし体験
![]() ![]() ![]() 野外活動 2
カプラ
![]() ![]() ![]() 野外活動 1
出発式〜入所式
![]() ![]() 算数の時間
算数の授業の様子です。
「たしざん・ひきざんの筆算」の学習で、子ども同士が やり方を確認しあっている場面です。 一の位からのくり上がり・くり下がりの計算を、正確にやって ミスなく計算できるように、練習中です。 すらすらと計算ができて、間違えないようにがんばっています。 ![]() ![]() 図画工作科の時間![]() ![]() の学習をしました。ベルトと冠(ぼうし)などを飾って 身につけられるように工夫しました。 勇者のイメージで作った人が多かったですが、楽しく飾り付け することができました。 読み聞かせの時間![]() ![]() 図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。 みんな図書の時間が、大好きです。 次第に、長い文章の本が読めるようになってきています。 たくさんの楽しい本にふれてほしいです。 3年生 自転車教室![]() 3年生 スーパーマーケット見学![]() MLB学習
今週の月曜日、今年度のMLB学習がありました。MLBとは、「Maiking Life Better」の略で、生活をよりよくするためのヒントを得られる学習です。スクールカウンセラーの渡辺先生にも参加していただき、専門的な知識も教えていただきました。今年度は「怒りをコントロールする方法を考える」という内容で、とても興味深い学習でした。今回学んだことを活かして、怒りをコントロールできる人になれるといいですね。
![]() ![]() 1年生 図画工作科「折って立てたら」![]() ![]() 学校朝会(8/28)校長挨拶![]() ところで、みなさん今日学校に来て、何か気がつきませんでしたか。そうです、運動場や校庭、校舎の中がとてもきれいになっています。21日の登校日に、6年生が夏休みに汚れていた廊下やトイレをピカピカに隅々まで磨いてくれました。掃除道具のモップもきれいに洗ってくれました。また、昨日の日曜日には、親子清掃があり、参加してくれた西っ子やおうちの人、地域の人や先生たちが、暑い中、汗びっしょりになって、草抜きや溝に溜まった土砂を取り除いてくれました。多くの人が力を合わせて働いてくださったおかげで、学校は見違えるほどきれいになり、みなさんは気持ちのよいスタートをきることができました。掃除をしてくれたみなさんに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えられるといいですね。 さて、9月からみなさんに頑張ってほしいことがあります。それは何かというと、何か長く続けられることを見つけて、それを長く続けてほしいということです。どうしてかというと、1つのことをやり続けると、いいことがたくさんあるからです。まず、生活がきちんとしてきます。それから根気強く頑張れるようになります。また、続けていることがとても上手になります。そして、そういうことが他の勉強や運動によい結果となって表れてきます。 そこで、自動車のタイヤとか部品を売っているお店をつくった鍵山秀三郎さんという方のお話をします。鍵山さんは若いころ勤めた会社で、働いている人の言葉づかいやお客さんへの態度がよくないので、嫌な思いをしていたそうです。いつも辞めたいと思っていたのですが、そんな中で自分にできることはないかと考え、掃除をしようと思い立ちました。まわりがきれいになれば、雰囲気もよくなるのではないかと考えたのです。でも、掃除をしていると、人から言われることで嫌な気持ちになることもあったそうです。鍵山さんはそれに負けずにずっと掃除を続けましたが、みんなにわかってもらえるまで4年もかかったそうです。 その後、鍵山さんは会社をつくって社長になります。鍵山さんはそこでもトイレ掃除を続けたそうですが、会社はなかなかうまくいかず、鍵山さんはずいぶんと苦労しました。でも、トイレ掃除だけはやめずにずっと続けたのだそうです。 それが少しずつ社員の気持ちを変えていきました。やがて、社員が自主的に掃除をするようになりました。しかも会社の中だけでなく、近所の掃除もするようになりました。そうすると「あの会社は掃除をよくやる会社だ」と評判になりました。評判になると社員も嬉しいので頑張って働くようになり、会社の雰囲気も売り上げもどんどんよくなっていったそうです。 鍵山さんは、だれにでもできる平凡なことを、だれにもできないくらい徹底して続けたのです。何でもない平凡なこと、だれにでもできる簡単なことでも、だれにもできないくらい長く続けると素晴らしいことが起こるのです。それくらい、「続ける」という行動には大きな意味と効果があるのです。 そこで、学校では、みなさんに朝読書を続けてほしいと思っています。本をじっくり読むと、自分と違う世界、体験できない世界、自分と異なる考えや生き方、思いもよらない素晴らしい出会いがあります。毎日、朝8時20分の予鈴から30分までの間、静かに読書をしましょう。 また、みんなと一緒ではなく自分でも続けられることをみつけられるといいですね。けん玉の練習、毎日3回以上手を挙げる、毎日玄関のそうじをする等、もうすでに続けて頑張っている人もいるかもしれませんが、ぜひ自分に続けてできることをみつけてみてください。続けるか続けないかの分かれ道は、そのときにそれをやるかやらないかだけです。やればできること、それをやるべき時に強い意志でやってみましょう。 奉仕作業
いよいよ明日から学校生活が再開されます。6年生は、21日の登校日で、校内の清掃活動を行いました。学校全体がきれいになり、気持ちの良いスタートが切れそうです。6年生のみなさん、ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() 親子清掃
8月27日(日)に実施しました親子清掃に、多くの児童・保護者、体協の団体の方にご参加いただきありがとうございました。
4年ぶりの開催となり、日ごろなかなか手入れができないグラウンドの側溝の土あげや校舎周辺の草抜きなど、参加していただいた皆さんのおかげで、きれいに整った環境での夏休み明けのスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() 水泳記録会練習
今週末の水泳記録会に向けて,参加希望者の練習が行われています。今年は5年生5名,6年生3名の計8名が矢野西小学校代表として出場します。少しでも良い記録が出せるよう,朝早くから頑張っています!
![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1 TEL:082-888-6601 |