最新更新日:2025/07/29
本日:count up27
昨日:38
総数:244811

風やゴムの力 3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「風やゴムの力」の学習が終わりました。
 
 体育館で初めての実験をしましたが、班で協力して

 風やゴムの力で進んだ距離を上手に測ることができました。

 理科の実験の楽しさを十分に味わうことができました。

 持ち帰るので、家でも実験してみてください。 


【5年生】能面についての学習〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(木)に、再度、神田先生に来校していただきました。今回は、紙粘土を使って、実際に能面を作っていきました。「能面にはそれぞれ特徴があるけど、特に鼻は一つ一つ違うから、そこをしっかり意識しましょう。」というアドバイスを聞き、子どもたちは、丁寧に能面をつくっていきました。能面をつくっていく子どもたちの表情は、とても楽しそうでした。

【5年生】能面についての学習〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生にたくさんの能面をもってきていただき、実際に能面をさわったり、顔につけたりをさせていただきました。6月26日(木)には、実際に能面づくりを行いました。

【5年生】能面についての学習〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日に、外部講師の方をお招きして、能面について学びました。
子どもたちが事前に質問したいことを考えておき、能面を作る上で気をつけていることや、能面づくりを始めたきっかけなどを、聞かせていただきました。

たてわり班活動スタート!

先週、今年度活動を行うたてわり班が発表され、たてわり班活動がスタートしました。金曜日には顔合わせ会があり、よい緊張感の中、自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりして仲を深めました。1年間楽しく活動していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班おりづるの会

今週の水曜日、たてわり班でおりづるを折る会を行いました。異学年集団のよさを生かし、協力し、教え合いながら折ることができました。平和への願いがあふれるすてきな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1年生と交流

今日の6時間目は、低学年の懇談会でした。海上保安庁の方に来ていただき、安全に関するお話やクイズをしていただきました。低学年は担任不在となるため、1年生教室には6年生が助っ人に行きました。隣に座って話を聞いたり、余った時間に絵本の読み聞かせをしたりと、最高学年として立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのプール

 お天気が良く、気温もちょうどよく、1年生は小学校で初のプールとなりました。
 大きなプールに興奮しながら、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 樹木ガイドプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で矢野西小学校に植えられている樹木の学習をしています。
先週は、校内を探検しながら樹木の観察を行いました。
今まで知らなかった木を知れただけでなく、毎日見ている木の新たな一面も発見することができました。

【6年生】調理実習(1組)

1組の調理自習の様子です。忘れ物もなく、立派な態度で作ることができました。調理実習で作った料理を、さっそく家庭で作った児童も何人かいるようです。今回の野菜炒めもぜひ挑戦してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会「水泳学習に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳学習に向けて、学年集会を行いました。

水泳学習の目標やルールを確認しました。真剣に話を聞く姿が大変立派でした。

また、動画を見ながら、プールの中での動きを知ることができました。

そして、いろいろな浮き方を学習しました。

安全第一で楽しく水泳学習をしていきましょう。

【6年生】調理実習(2組)

今週は、野菜炒めを作りました。火の通りやすさを考えて切り方を変えたり、炒める順番を変えたりすることを学び、実践しました。どの班も手際よく、おいしい野菜炒めを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】プール清掃

来週から始まる水泳の学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。あいにくの天候で、「冷たくて気持ちいい!」とまではいきませんでしたが、安全に気をつけながら楽しく活動することができました。水を張ったプールを見るのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

今日は、町たんけんに行きました。
学校周辺の矢野の町を歩き、交番やお店、駅などを見つけました。
地域の方に会ったときには、元気にあいさつすることができました。
これから矢野の町についてさらに調べたり、はたらく人々にインタビューしたりして学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 公園へ行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし はる・なつ」の学習で、公園へ行きました。
 1年生全体でバナナおにという鬼ごっこをしたり、各々でリラックスしたりして過ごしました。遊具も順番を守り、のびのびと遊ぶことができました。天気もよく景色の良い公園だったので、自分の家を探したり、通っていた保育園を紹介したりして過ごしている児童もいました。
 事前に学習した公園の使い方やルールをよく守って、楽しく過ごすことができたと思います!今後の学校での学習にも活かしていきたいと思います。

5年生 運動会の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わったあと、学年全員で振り返りをしました。

運動会は、全員が「大成功だった。」と言いました。では、なぜ、大成功になったのかと聞くと
「自主練習をがんばった。」「係の仕事を責任をもって取り組めた。」「笑顔で演技できた。」などの声があがりました。

この運動会で得られた成果を今後の学校生活に活かしていきたいと思います。

【6年生】調理実習(1組)

1組も同様にスクランブルエッグを作りました。みんな真剣な顔で、一生懸命作っていました。教室に戻ってきたので話を聞くと、「めっちゃおいしかった!」との声が聞かれました。ぜひ、おうちでも作ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】調理実習(2組)

6年生は家庭科の学習で、今年度初めての調理実習を行いました。今回は火加減やかき混ぜ方に気をつけて、スクランブルエッグを作りました。また、5年生で学習したお茶の淹れ方を活用して、ほうじ茶も作りました。どちらもおいしくできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1年生のお手伝い

今週は体力テスト週間です。6年生は、1年生の体力テスト測定のお手伝いをしています。準備運動の手本を見せたり、テストの仕方を教えたり、記録を紙に書いたりなど、1年生にとって初めての体力テストをしっかりサポートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
 徒競走「疾風ダッシュ!」の様子です。
 一位を目指して、ゴールまで全力で駆け抜けました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601