最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:80
総数:216263

12月23日(木)学校朝会

校長室前廊下
寒さの続く毎日ですが西っ子たちは元気です。明日からは年越しを挟み14日間の冬休み。令和3年をきちんと締めくくり、皆で気持ちよく新しい年を迎えたいと思います。健康、安全に気を付けて、楽しいお休みを過ごしてほしいと思います。

【学校朝会での校長挨拶】
 みなさんおはようございます。寒い日が続いていますが、毎日よく頑張っています。
 明日からは14日間の冬休みです。そしてこのお休みの間に、令和3年(2021年)、丑年の一年が終わります。この一年は、皆さんにとってどんな一年でしたか。長かったですか。それとも短かったですか。
時間というのは不思議なもので、同じ長さの時間でも、長く感じたり短く感じたりすることがあります。
 例えば、ここに『ながーい5ふん、みじかい5ふん』という絵本があります。2階ロビーにも飾ってあったので、見た人もいるかもしれません。この絵本は、男の子の「5ふんっていろいろあるんだよね」というセリフで始まります。お父さんに「あと5分で出かけるぞ」と言われると、「ちょっと待って 5分じゃ足りないよ!」と短いと思う。反対に、大人のつまらない用事に連れて行かれて「5分ですむから待ってて」と言われると、「5分もかかるのー?」と長いと思う。ジェットコースターに乗っているときは、「5分って あっという間」と短く感じ、ただ列に並んでいるだけのときには「5分なんて 待てなーい!」と長く感じる。こんな心の中で伸び縮みするいろいろな5分が描かれていて、とても面白い本です。みなさんも、楽しいことをしているときには時間が経つのが速く、退屈なときにはなかなか時間が経たずに長いと感じたりした経験があるのではないでしょうか。ということは、この一年が短かったと感じた人は、それだけ楽しく充実した一年だったということかもしれませんね。
 6年生の国語の教科書に『時計の時間と心の時間』という説明文が載っています。6年生は5月に学習しましたね。そこには、私たちが当たり前のように使っている「時間」には、実は「時計の時間」と「心の時間」という、性質の違う二つの時間がある。「時計の時間」は、地球の動きをもとに決められたもので、いつ、どこで、だれが計っても同じように進むけれど、「心の時間」は私たちが感じている時間のことで、人それぞれ、その時々で、進み方が違う、と説明してありました。そして、この「心の時間」の方に目を向けることが、時間とうまく付き合っていく上でとても重要だ、と書いてありました。
 明日からの冬休み、14日間という「時計の時間」は、誰にとっても同じ長さですが、そこで何をするか、どう過ごすか、それをどう感じるかによって「心の時間」の長さや豊かさは変わってくるかもしれません。そして、その「時計の時間」をどう使うかを決めるのは自分です。このお休みの間には、クリスマスがあり、大晦日やお正月があり、家族や親せき、お友達と一緒にゆっくりと過ごす時間も多いかも知れません。できれば、その一時間一時間、一日一日を大切に、楽しくて温かい時間をたくさん過ごしてほしいと思います。そして、新しい年を気持ちよく迎え、みんなでまた元気に集まれることを願っています。
 それではみなさん、健康、安全に気を付けて、よいお年をお迎えください。

1年生 なかよし会

12月16日(木)になかよし会がありました。矢野西保育園の年長さんに、学校紹介をしたり、ぶんぶんごまで一緒に遊んだりしました。この日に向けて、たくさん練習をしてきたので、とても緊張していましたが、小学校の様子を発表したり、ぶんぶんごまの遊び方を教えてあげて、とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科【調理実習】

画像1画像2
 家庭科「こんだてを工夫して」の学習で,ジャーマンポテトを調理しました。
 包丁でジャガイモの皮むきに挑戦したり,火加減を調整して炒めたりしました。
 いろいろと苦労しながらも,おいしいジャーマンポテトをつくりあげました。児童からも「自分でつくったものはおいしい」という声が上がりました。
 ぜひ、冬休みにはお家でもつくってみましょう!

5年生 車いす体験

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「障がいについて考えよう」という学習をしています。まず初めに、「障がいとは、困り感のことであり、誰にでもあてはまることである」ということを学習しました。

その後、「では、車椅子の人はどのような困り感があるのだろう?」ということを考えていくために、車椅子体験をしました。

車椅子体験を通して、利用者の苦労はもちろん、介助者の大変さにも気付くことができました。この体験から、体が不自由な人の困難さを多くの人々が理解する必要があると考える児童がたくさんいました。

6年生 土地のつくり

理科では「土地の作り」について学習しています。地層は流れる水のはたらきによってできるのか,実験で確かめました。きれいな層ができていく様子を見て,感嘆の声が上がっていました。
画像1
画像2

12月16日(木)行事食 冬至

画像1
 冬至とは一年のうちで最も昼が短く,夜が長い日のことです。冬至にかぼちゃを食べると,元気に過ごすことができるといわれています。
 今日は,かぼちゃのクリームスープでした。子供たちには,とてもおいしいと好評でした。

5年生 ブックトーク

画像1
画像2
画像3
5年生は現在、国語で伝記の学習をしています。アンパンマンの作者である、やなせたかしさんの伝記を教材に、学習に取り組んでいます。

そんななか、図書の時間にブックトークが行われました。特に、カーネルサンダースの伝記の話が印象的でした。

その話を聞いた後、たくさんの児童が意欲的に伝記を読むようになりました。偉人の生き方から、たくさんのことを学んでいます。

3年 PTC広島菜漬け「本漬け」

画像1画像2画像3
9月から育ててきた広島菜を本漬けしました。

佐々木商店の佐々木さんをお招きして、プロに学び、広島菜漬けの本漬けをしました。

荒漬けする前は、樽に山盛りだった広島菜。かさがへり、重さも3キロほど軽くなっています。
きれいに洗った後、今度は2%の食塩水に漬け込みます。昆布や鷹の爪を一緒に入れて、おいしくなあれ!と声をかけました。

おうちの人と一緒に最後の作業を終え、あとはおいしい広島菜漬けになるのを待つのみです!

3年 広島菜 荒漬け

画像1画像2
12月3日、収穫した広島菜を広島菜漬けにするため「荒漬け」しました。

各クラス家庭科室で樽に広島菜を入れていきます。
半分に切って,互い違いに並べます。
仕上げは8%の濃度の塩水に漬け込みます。

樽からはみ出すほどの広島菜が、3日後にはどうなっているかな?

3年 広島菜 収穫!

画像1画像2画像3
9月から育てた広島菜をいよいよ収穫しました。
今年の広島菜は天候にも恵まれ豊作です。
鉢で育てた一人一人の広島菜に加え、畑の広島菜もとても立派!
お世話を頑張ってきた成果です。

3年 広島菜を育てよう

画像1画像2
広島菜を種から育てました。
種をまき、毎日水やりをします。
間引きをし、肥料をやったり虫をとったり。
早く大きくなあれ!

6年生 修学旅行のまとめ

画像1
パワーポイントを使って,修学旅行のまとめをしています。修学旅行前の調べ学習で分かったことや,実際に行ってみて感じたこと,さらに考えてみたいと思ったこと,今後の生活に生かしたいことなどを,見出しを付けたり,写真やイラストを効果的に入れたりして,スライドにまとめています。完成したら発表会をしましょう。

6年生 すてきな明かり

図工で取り組んでいたプラスチック段ボールのランプシェードが完成しました。体育館を真っ暗にして,実際に明かりを灯してみんなで鑑賞しました。せっかくなので1年生さんも招待して,幻想的な雰囲気を一緒に味わいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要

令和3年度 学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601