最新更新日:2024/05/17
本日:count up24
昨日:57
総数:216339

9月28日の給食

画像1画像2
 9月28日(金)の献立

 麦ごはん
 煮込みハンバーグ きのこソースかけ
 温野菜
 野菜スープ
 牛乳

 今回は「煮込みハンバーグ きのこソースかけ」について・・・
 めったに登場しないハンバーグなので、子どもたちのテンションも高かったです♪今日は、ぶなしめじとえのきたけをたっぷり使ったきのこソースを作って、煮込んだハンバーグの上にトローッとたっぷりかけました。
 ソースにひと工夫すると、野菜もたっぷり食べることができる ごちそうハンバーグになります♪

9月26日の給食

画像1画像2画像3
 9月26日(水)の献立

 あなごめし
 (しょうゆごはん)
 冬瓜(とうがん)汁
 梨
 牛乳

 今回は「梨」について・・・
 今日は、広島県の世羅から届いた「豊水」という梨でした。おいしかったです♪豊水は皮が茶色っぽくザラザラしています。りんごのようにツルンとしていないので、皮ごと食べると違和感を感じます。そこで、皮むき機でクルクルッと皮をむきます。その後、4つに割って芯を取ります。形の良い梨だったので、皮むき機も機嫌よく活躍してくれます。クルクル担当の調理員さんは「まぁ、楽しいわぁ。」と皮むき機のハンドルを回す手も軽やかでした。

9月25日の給食

画像1画像2
 9月25日(火)の献立

 ごはん
 含め煮
 ししゃものから揚げ
 きゅうりの変わり漬け
 牛乳

 今回は「きゅうりの変わり漬け」について・・・
 「漬け」とありますが、和え物のような料理です。いつもよりちょっと厚めの輪切りにしたきゅうりを(給食ではサッとゆでてパッと冷まして)いつもよりちょっと多めの下塩で水分を抜いて、生にはないパリパリとした歯ごたえをだします。ゆでたせん切り人参としょうゆ、かつお節、白炒りごま、ちょっぴりのしょうがの絞汁で和えます。
 かつお節の旨味と炒りごまの香りで、きゅうりが立派な一品に変身します。

9月21日の給食

画像1画像2画像3
 9月21日(金)の献立

 ごはん
 さんまの煮つけ
 きゅうりの塩もみ
 月見汁
 牛乳

 今回は「月見汁」について・・・
 今年の『中秋の名月』は9月24日です。これにちなんで、今日は月見汁を取り入れました。
 昔は、日が暮れて暗くなると、月明かりを頼りに農作業などをしていました。そこで、収穫の無事に感謝して、収穫できた物やススキなどをお供えして、きれいな月を眺める風習がありました。「お団子を食べる日」だと思っている人もいるかもしれませんが、お団子をお供えするのは、収穫できた米を粉にして作った団子を丸い月に見立てているからです。また、ススキは稲穂に見立てています。里芋がよくとれる地域では、里芋をお供えし、芋名月と呼びます。給食の月見汁には、お団子だけでなく里芋も入っています。
 来週の月曜日、スッキリ晴れて「中秋の名月」が見られると良いですね♪
 

9月20日の給食

画像1画像2画像3

 9月20日(木)の献立

 小型バターパン
 冷やし中華
 きなこフライビーンズ
 ミニトマト
 牛乳
 
 今回は「冷やし中華」について・・・
 残暑にうれしい料理を!と思って取り入れている冷やし中華ですが、あいにくの雨となりました。タレには爽やかさをプラスするために、レモン果汁もちょっと入れています。この料理は、ゆでて・冷ましてをひたすら繰り返し、温度管理と衛生管理が大変です!「もやし、冷めた?」「次、きゅうりをゆでるけぇね!」「温度はかって!」などなど、給食室は戦場のようでした・・・。
 主役の中華めんは、番重(ばんじゅう)という大きなトレーにドンッと入ったものが納品されます。これを給食室で切って使います。家庭では見ることのない中華めんです。給食室って、変わったものがいろいろある、興味深い場所なんです・・・。 

9月19日の給食

画像1画像2画像3
 9月19日(水)の献立

 麦ごはん
 赤魚のから揚げ
 切干大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「切干大根の炒め煮」について・・・
 切干大根が主役です。大きなまな板に切干大根をドンッと乗せて、黙々と切りました。(1人分はチョッピリなんですけどね・・・。主役食材なので、多く感じます。)
 切干大根は、噛みごたえのあるパリパリとした食感にしたい時は、水分少なめで手早く調理します。しっとりと柔らかい食感にしたい時は、じっくり煮含めるのに十分な水を入れます。今日は、さつま揚げと干ししいたけと一緒に、じっくり煮含めて、しっとりと仕上げました。
 切干大根と干ししいたけの旨味が、ごはんにピッタリです。たくさん作って常備菜にして、家庭の食卓によく登場する食材になるといいなぁと思います。
 とても良く食べていました。「おいしかったぁ♪」と感想を伝えに来てくれました。日本の伝統食材の旨味が分かるようになってきたのでしょうか。うれしいです♪

9月18日の給食

画像1画像2画像3

 9月18日(火)の献立

 牛丼
 (麦ごはん)
 ひじきサラダ
 牛乳

 今回は「ひじきサラダ」について・・・
 給食では、サラダのドレッシングは手作りします。今日は、和風ドレッシングです。サラダ油、酢、しょうゆ、砂糖、塩、こしょう、粉末からしで作りました。粉末のからしは液体調味料と油がなじむように乳化剤の役割として使います。辛味はでてきません。
 サラダ油以外を混ぜ合わせ、最後にクルクルかき混ぜながら、サラダ油を合わせていきます。シンプルなので、さっぱりとした味のサラダができあがります。
 牛肉が多く食べごたえのある牛丼とさっぱり味のひじきサラダ。子どもたちはとても良く食べていました♪

9月14日の給食

画像1画像2
 9月14日(金)の献立

 ごはん
 高野豆腐の五目煮
 ごまあえ
 牛乳

 今回は「高野豆腐の五目煮」について・・・
 伝統食材をしっかり使っていこう!という広島市献立作成方針にそって、昔から大切にされてきた乾物をよく使うようになりました。今回の料理もそのひとつです。
 じっくり煮含めるのが、高野豆腐をしっとり・ふっくら仕上げるコツです。
 「いつもよく食べる子どもたちが、珍しく『いやだなぁ〜。』って言ってたんですけど、『いやだなぁ、ゴーヤどうふ・・・。』って。ゴーヤを使った料理だと思ってたみたいです。」と、担任の先生が教えてくれました。かわいい聞き間違いです。ゴーヤじゃないとわかったら、いつものようにパクパク食べていたようです。
 昔の人の知恵がギュッと詰まった食材の良さをしっかり味わって覚えていてほしいと思います。 

音楽祭プロジェクト 始動!

画像1画像2
 歌好きの5年生,19名が集まりました。
 12月にある音楽祭に向けて,いよいよ練習がスタート。
 大休憩,昼休憩を利用して,本番に向けて頑張っていきます。
 どんな仕上がりになるか,とても楽しみ。また,ご報告します!

9月13日の給食

画像1画像2画像3
 9月13日(木)の献立

 小型パン
 いちごジャム
 カレーうどん
 ハムと野菜のソテー
 ぶどう
 牛乳

 今回は「ぶどう」について・・・
 ぶどうがおいしい季節がやってきました!今日のぶどうは、三次産のニューベリーAでした。おいしかったですよ♪
 ビッチリと実がついた房をそーっと持って、実を傷つけないように気を付けながら、はさみでパチッ・パチッと1〜2粒づつに切り離します。それから、ゴミを落とすために水の中をユラユラさせながら3回洗います。
 食後にちょっと果物があると、充実感がアップします♪ 多くの種類の果物が出回る季節なので、いろいろな種類や品種の味を楽しんでみませんか♪

9月12日の給食

画像1画像2
 9月12日(水)の献立

 ごはん
 うま煮
 酢の物
 牛乳

 今回は「うま煮」について・・・
 今日は、煮物がおいしく食べられる気温でした。鶏肉、さつま揚げ、生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、大根、人参をしょうゆ、砂糖、みりんでじっくり煮含めます。
 大根は寒くなっていくと甘味が増してきて、煮物にするとおいしく出来上がります。今日は、大きめに切って煮汁がしっかりしみ込むように下ゆでをしてから煮込みました。
 大きな釜で、じっくり煮込む料理は、家庭では出せないおいしさがあります。よく食べていました♪
 

9月11日の給食

画像1画像2画像3
 9月11日(火)の献立
 
 ビーフストロガノフ
 (キャロットピラフ)
 ビーツのサラダ
 牛乳

 今回は「姉妹都市献立(ボルゴグラード市)」について・・・
 昭和47年9月28日に姉妹都市の約束をしたボルゴグラード市は、ロシア南西部を流れるボルガ川の下流域にあります。
 今日は、ロシア料理のひとつ「ビーフストロガノフ」と、ビーツという真っ赤な根菜を使ったサラダを取り入れました。
 ビーフストロガノフは、牛肉をたくさん使う料理で、仕上げにサワークリームを入れます。サワークリームを入れるのは、牛肉たっぷりでコッテリ味に仕上がる料理を食べやすくするためだそうです。給食では、生クリームとレモン果汁を入れて仕上げました。
 ビーツは、普段使う野菜にはない赤い色をしています。海外の色だなぁ・・・とジーッと見入ってしまいました。
 いつもの給食にはない味でしたが、とても良く食べていました。
 いろいろな郷土料理や世界の料理をだすたびに、「本場の味は、どんな味なのか、食べに行ってみたい!」「どうして、こういったものを食べるのか知りたい!」と『食』から広い世界に興味を持つきっかけになるといいなぁと、いつも思います。

9月10日の給食

画像1画像2画像3
 9月10日(月)の献立

 麦ごはん
 ホキのかわり天ぷら
 ひじきの炒め煮
 かきたま汁
 牛乳

 今回は「かきたま汁」について・・・
 かきたま汁のように、しょうゆで味をつける汁は、昆布とかつお節で出汁をとります。研修会などで、料理人の方の話を聞く機会がありますが、「小さいうちに本物の味をしっかり味わわせ、伝えておくことはとても大切です!」とよく言われます。広島市は頑張ってます。今日も、昆布とかつお節をしっかり使って出汁をとりました。
 おいしいかきたま汁ができあがり、子どもたちも、とても良く食べていました♪ 出汁の味をしっかり覚えておいてね。 

9月7日の給食

画像1
 9月7日(金)の献立

 麦ごはん
 麻婆豆腐
 中華サラダ
 冷凍みかん
 牛乳

 どういう訳か冷凍みかんが出る日は、曇天なことが多いです・・・。今日は、曇天でも蒸し暑いので、子どもたちに歓迎してもらえたようです。大休憩の時間に、女の子たちが『今日の、給食なにぃ〜?』と一輪車に乗りながら聞いてきました。
「麻婆豆腐とぉ」『麻婆豆腐、すき!』
「中華サラダとぉ」『中華サラダもすき・すき!』
「冷凍みかんよ。」と言うと『やったぁ!冷凍みかん!』と歓喜の声が返ってきました。
 1年生の先生も、「子どもたちが、『れいとうみかんはねぇ、まえばでたべたら つめたくないんよぉ。』って話にきてくれました。朝から楽しみにしてます♪」とクラスの様子を教えてくれました。このクラス、食レポしながら給食を楽しんでくれているようで、『ん〜、まろやかぁ〜。』とか言いながら食べているそうです。知ってる言葉を駆使して、一生懸命味を表現している姿を想像すると、かわいくって仕方がありません。がんばる元気が出てきます♪  

9月6日の給食

画像1画像2
 9月6日(木)の献立

 黒糖パン
 鮭のレモン揚げ
 ベーコンポテト
 コーンスープ
 牛乳

 今回は「コーンスープ」について・・・
 少し涼しくなってきたとはいえ、まだまだ暑いので、玉ねぎの炒め方を工夫をして、あっさり(?)仕上げてみました。
 いつもは、じっくり・しっかり炒めますが、今日は、玉ねぎに透明感が出てきたなぁ、ツンッとした玉ねぎの強いニオイが気にならなくなったなぁぐらいで炒めるのをやめました。
 いろいろ工夫した日は、いつも以上に子どもたちの食べっぷりが気になります。とても良く食べてくれていたので、幸せ気分がジワーッと込み上げてきました♪ 
 

9月5日の給食

画像1画像2
 9月5日の献立

 麦ごはん
 肉じゃが
 野菜炒め
 牛乳

 今回は「肉じゃが」について・・・
 じゃが芋にしっかり味をしみ込ませたいけど煮崩れさせたくないので、調理員さんたちは、味をつけるタイミングとじゃがいもを入れるタイミングにいつも悩みます。
 肉じゃが担当の調理員さんは、時計を見ながら、火加減を調節しながら、落ち着かない時間をすごします・・・。
 たくさん考えて作った分、おいしく煮あがりました。子どもたちも、とても良く食べていました♪

どきどきわくわく町探検

画像1
画像2
画像3
夏休み前からずっと延期していた町探検ですが,本日無事に行うことができました。ドキドキしながらお店の人に質問している姿は,とても微笑ましかったです。真剣にお店の人の話を聞いてメモをし,学校に帰って来てまとめていました。
お家の方々のサポートのお陰で,道中何事もなく無事に帰って来ることができ感謝しています。
協力してくださったお店や施設の方々,お家の方々ありがとうございました。
これで2年生たちも矢野の町をもっと大好きになれます。

流れがあっても浮いて待て!

画像1
画像2
今年も,講師の大宮先生をお招きして,着衣泳の講習を行っていただきました。

まずは基本の「浮いて待て」のおさらいをしました。
さすが6年目,上手く脱力して浮いている子が多くいました。

次に,実際の水の流れを想定して,プールの中をみんなでぐるぐる歩きながら水の流れをつくり,その流れの中で浮いて待つ練習をしました。

思わず体に力が入って

「うわ−しずむ−−。」

と苦戦している様子もちらほら・・・。
脱力して,頭を打ってしまわないように流れの方向に足を向けて浮くことが大切だと学びました。


この夏も,多くの水難事故のニュースを目にしました。
もしもが起こらないことが一番ですが,いざという時に冷静な判断ができるよう,この講習で学んだ心構えを忘れずにいてほしいものです。

ひまわり 着衣泳

画像1
画像2
ひまわり学級全員で着衣泳をしました。
講師の先生から、命を守るために「浮いて待て」を教わりました。
衣服と靴を身につけて入水した子どもたちは、いつもとちがう感覚にびっくりしたり、おもしろがったりと、反応は様々でした。
ビート板やペットボトルを抱えて、あお向けに浮く練習をしました。1年生から6年生まで、落ち着いて浮いて待つ練習ができていました。

浮いて待て着衣泳

画像1
画像2
画像3
着衣泳の授業をしました。
川や海へ行ったときに,自分で自分の命を守るための勉強です。
最初に,お話を聞いた後,さっそく背浮きに挑戦。
その後はペットボトルを持って浮く練習です。中には,ずっと浮くことができた人もいてとても素晴らしかったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601