![]() |
最新更新日:2023/12/07 |
本日: 昨日:65 総数:189249 |
【1年生】 ごちそうだよ!
12月6日(水)に、1年生教室では、図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」の学習で、粘土に取り組んでいました。
「これは、ホットドック。」「ピザだよ。」「ケーキだよ。」と話しながら、自分でごちそうを考えてつくることができてました。 パーティーが、開けそうだね!と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 学校朝会
11月29日(水)には、学校朝会を体育館で行いました。
校長先生のお話は、「日本地図」だと児童が気付くところから始まりました。そして、伊能忠敬の偉業を、クイズも交えながらお話されました。テーマは、「夢と努力」です。児童は、夢をもつことやそれに向かって努力することの大切さを考えていたと思います。 その次に、12月の生活目標「すみずみまで掃除をしよう」のお話を聞きました。 船越小学校の掃除の合言葉は、「たすき」です。 た・・・・ただしく す・・・・すみずみ き・・・・きれいに ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 児童朝会
11月28日(火)は、児童朝会がTV放送でありました。
飼育委員会が、ウサギクイズをしたり、活動を紹介したりしました。 そして、5年生が全校で作成した折り鶴を、平和公園の「原爆の子の像」に行って献納したことを報告しました。 この写真は、2年生教室です。しっかり聞いて、クイズには楽しそうに答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 縦割り班活動 2回目
11月27日(月)の2時間目に、2回目の縦割り班活動を行いました。
外遊びの順番の班は、グラウンドで「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などをして遊んでいました。 室内遊びの班は、「クイズ」や「ハンカチ落とし」などをして遊んでいました。 どの班も、違う学年の人と遊ぶことが楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練・防災講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨や大きな地震の際には船越小学校が避難場所となります。「いざ!」というときに備えての訓練・講演会でした。 今回は安芸区役所地域おこし推進課の担当者の方とも協力した取組でした。 地域とともにある船越小学校です。多くの方に支えられていることを改めて実感した1日でした。 【全学年】 一斉下校訓練
11月22日(水)は、子ども安全の日でした。
この日の取組の最後に、一斉下校訓練を行いました。 これは、台風や地震などの災害や緊急事態が起きたときに、安全に帰るための訓練です。8コースに分かれて、教職員が一緒に付き添い、地域ごとに並んで帰るやり方の練習をしました。 そして、「ありがとうの会」に参加してくださった地域の方や都合をつけてくださった保護者の方も各所に立ってくださり、訓練が無事に終了しました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 ありがとうの会
11月22日(水)は、子ども安全の日でした。
5時間目に、「ありがとうの会」を4年ぶりに体育館で行いました。 この会は、登下校の際に、見守り活動をしてくださっている地域の皆様へ、感謝を伝える会です。児童が、直接、言葉と歌でお礼の気持ちを伝えことができました。 児童が安心して毎日登下校できているのは、皆様の見守り活動のおかげです。これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 不審者対応避難訓練![]() ![]() 4時間目に、不審者が第一理科室に侵入した想定で、不審者対応訓練を実施しました。 担任から説明を聞きました。そして、もし不審者が来たら、教室の鍵をかけて、静かにドアから離れたところで集まって待つ行動などを練習しました。 上の写真は、職員が「さすまた」を持って第一理科室に駆け付ける訓練の場面です。 下の写真は、訓練を終了し、自分の席に戻り、校長先生の話を聞いているところです。 万一に備える訓練を、真剣に行うことができました。 ![]() ![]() 【全学年】 体力タイム
11月21日(火)は、大休憩に体力タイムがありました。
5、6年生は、短なわとびに取り組んでいました。「ハヤブサ」や「連続二重跳び」など高度な技も練習していました。 1〜4年生は、音楽を聴きながら自分のペースで校庭を走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】 日曜参観日
11月19日は、日曜参観日でした。たくさんの方が児童の頑張りを参観するために、お越しくださいました。
6年生では、国語科の話し合い活動の授業を行っていました。 真剣に考えていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 日曜参観日
11月19日は、日曜参観日でした。たくさんの方が児童の頑張りを参観するために、お越しくださいました。
5年生では、国語科や社会科の授業をしていました。 興味をもって、授業に取り組んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 日曜参観日
11月19日は、日曜参観日でした。たくさんの方が児童の頑張りを参観するために、お越しくださいました。
4年生では、国語科の授業をしていました。 一生懸命に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 日曜参観日
11月19日は、日曜参観日でした。たくさんの方が児童の頑張りを参観するために、お越しくださいました。
3年生では、社会科や算数科、理科の授業をしていました。 お家の人に、しっかり見ていただいてうれしそうでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 日曜参観日
11月19日は、日曜参観日でした。たくさんの方が児童の頑張りを参観するために、お越しくださいました。
2年生では、生活科で「おもちゃまつり」を開いていました。 お家の人に、遊んでもらってうれしそうでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 日曜参観日
11月19日は、日曜参観日でした。たくさんの方が児童の頑張りを参観するために、お越しくださいました。
1年生では、生活科や道徳の授業をしていました。 頑張っていましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】 日曜参観日
11月19日は、日曜参観日でした。たくさんの方が児童の頑張りを参観するために、お越しくださいました。
ひまわり学級では、芋ほりをしたり、体育館でころがしドッジボールをしたりしました。 楽しそうでしたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】でこぼこはっけん
11月16日(木)、図画工作科「でこぼこはっけん」の学習をしました。
教室や廊下の様々なでこぼこを見つけて「こすりだし」をしました。 形を写し取りながら、浮き出てくる模様の面白さに気付き、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 英語を話そうよ!![]() ![]() ![]() ![]() 大きい数の数字を英語で発音したり、動画を観て、聞こえてきた英語を確かめたりしていました。 船越小学校の英語専科の教師のよい発音に続いて、リピートして英語を発音できていました。 これから、いろいろな英語が話せるようになって、世界の人たちと話せるようになってね!と思います。頑張って!! 【2年生】 きれいだね、きらきらしてる!
11月13日(月)は、晴れて気持ちのよい日でした。
グランドでは、2年生が図画工作科「光のプレゼント」でつくった作品の色セロファンを、太陽の光でためしていました。 「きれいだね。」「地面に色が写ってる。」と口々に友達と話しながら、作品を使って楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 体力タイム
11月9日(木)は、大休憩に体力タイムがありました。
1、2年生は、縄跳びをしました。リズミカルに飛べる児童が増えてきました。 3〜6年生は、音楽を聴きながら、自分のペースでグランドを走りました。少しずつ体力を向上させて欲しいと願っています! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |