最新更新日:2025/09/04
本日:count up74
昨日:101
総数:244562
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

校内指導案研修会

9月18日に、1年1組で行われる校内授業研究会に向けて、午後からの時間は指導案検討を行いました。

準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2段階一斉下校

台風や地震などの災害や緊急事態が起きたときに、
安全に帰るための訓練でした。

いつもより、安全に素早く下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書寄贈の贈呈式

第一生命の地域貢献活動として、図書寄贈がありました。
その贈呈式が、大休憩に校長室で行われました。
本校を代表して、図書委員会の6年生が出席しました。

おかげさまで、子供たちの興味深い本が、続々と入ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の成果

4年生が育てているへちまが、こんなに成長しています。
夏の暑さにも負けず、立派な実をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習スタート

今日から30日までの一か月間、
母校での教育実習が始まりました。

一日目の今日は、
子供たちの前で、とても楽しそうに話をしている姿が印象的でした。
画像1 画像1

【6年生】 ひろしま美術館(校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日、6年生はひろしま美術館に校外学習へ出かけました。
 美術館では常設展のほか、「Junaida」展を見てお気に入りの1枚を見つけました。
 児童たちは見たことのある絵画や聞いたことのある作者の作品に触れ、興味や関心を広げていました。

気温もやる気も最高です!

2年生は読書感想文を、
5年生は漁業について、
さっそく、全力で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏にこんなに大きくなっています

種から大きくなった植物の観察中。

昨年の種が落ちたへちまが、
夏休みの間にこんなに大きくなって
一年生の教室の窓まできています。

へちまに負けないように
一年生もがんばっています。



画像1 画像1
画像2 画像2

あなたを 待っていました

久しぶりの教室。
そして、友達。

なんだか少し恥ずかしそうでした。

先生たちは、みなさんを待っていました。

今日からよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな、待ってるよ

明日から授業が始まります。
みんなが気持ちよく学習できるよう
ろう下、階段、トイレ、教室と
朝からきれいにそうじしました。

みんなが来るのを、
楽しみに待ってます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方をお招きして、子供たちの体力や健康、食育について話し合いました。
「スマホと集中力」「化学物質過敏症」「イヤホンによる聴力への影響」など、日々の生活を見直す機会をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校閉庁のお知らせ

児童と教職員の心身の健康増進や、教職員の休暇取得を促進し「学校における働き方改革」を進めるため、学校閉庁を実施しています。


8月12日(火)13日(水)14日(木)15日(金)18日(月)
画像1 画像1

カイタピースコンサート

3日に行われたカイタピースコンサート、本番の様子です。

ステージに立って歌って、堂々歌っていました。
美しい歌声が、ホールに響き渡りました。
ありがとう。音楽クラブのみなさん。
画像1 画像1

カイタピースコンサート

本番2時間前。
音楽室での最終調整です。

大きなホールで歌うので少し緊張気味です。
本番も頑張って、その調子で!!
画像1 画像1

平和研修会

8月6日の午後からは、教職員で平和について考える機会を設けました。

研修の最後は、「へいわのねがい」をテーマに
平和の思いを文字にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和について考える一日

8月6日の原爆の日。

各学級で平和祈念式典を視聴。。
8時15分の黙とう。
折り鶴を献納した5年生の発表。

平和の歌「折り鶴」をみんなで歌い、
平和について考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会の壮行式

今週の土曜日、開催される広島市小学校水泳記録会に出場する児童の壮行式を行いました。
学校のプールとは違う大きなプールで、全力を出せるようにエールを送りました。
画像1 画像1

ぐんぐん成長中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前に、1年生が植えた植物に、かわいらしい花が咲き始めました。
強い日差しにも負けず、元気に色とりどりの花を咲かせています。
登校日や始業式には、ぜひ咲いた花にも目を向けてみてください。

人権研修

25日の午後からは広島市立大学 三吉和彦先生を講師にお招きして、人権研修を行いました。
『全員が参加できる授業づくり』について、行動と環境の2つの側面から研修しました。

夏休み明けからの実践に、大変役立つ内容となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応研修

25日の午前中は、巡回指導員の山添様、船越交番の藤原様を講師にお招きし、不審者対応研修。臨機応変に対応していくことの重要性を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646