![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:298 総数:132642 |
9月30日 小3総合的な学習の時間
ふるさと未来科「お祭りの学習」で真剣に考えていました。
地域の人にお願いをするための方法です。 電話のかけ方や、電話での話し方をグループやみんなで話し合いました。 担任が話し合った内容から、学習をまとめていました。
9月30日 小1国語科
「くじらぐも」の学習をしています。
雲にに乗る時の様子を考え、音読の仕方をワークシートに書きました。
9月30日 球技大会
全力で、enjoy! 阿戸の生徒の才能ですね。 大会の後、 片付けを手伝ってくれる生徒もいました。 こども達が『活躍』する素敵な場面がたくさん見られました。 執行部の皆さん、協力した皆さん、 楽しい企画を、本当にありがとうございました。 9月30日 球技大会
先生たちも一緒に、全力プレイです。 みんな笑顔です。 (全力) + (一生懸命) = (楽しい) 9月30日 球技大会
9月29日 小委員会活動 図書委員会
次回のにこにこ朝会の発表の練習をしました。
図書委員自身の「おすすめの本」の紹介を行います。 本のページも開いて、おすすめの理由もきちんと考えています。
9月29日 小委員会活動 保健委員会
手洗いの取組にかかわる掲示物を作成しました。
自分達の手のどこに汚れや洗い残しがあるかを調べながら、 よく考えて掲示物を作成していました。
9月29日 小委員会活動 計画委員会
廊下の掲示板などの掲示物を見直しました。
古い掲示物を一新し、新たな取組に向けて、掲示物だけでなく、にっこりポストの設置についても考えていました。 どのように変わるのか、楽しみです。
9月29日 小5総合的な学習の時間
タブレット端末を使って、プレゼンテーションのスライドを作る練習をしています。
10月25日の合同文化祭で。ふるさと未来科の取組を発表します。 ご期待ください。
9月27日 英語検定
英検にチャレンジしています。 今日のために、学習会などの場面で、 ALTにもご協力いただきながら、たくさん準備していきました。 目標に向かって一生懸命な姿は、 やはりカッコいいです。 また、PTAのみなさん、こども達のために、 試験監督を今日1日、ありがとうございました。 9月26日 小3国語科
ノートにアルファベットを書いていますが…
外国語科ではなく、国語科のローマ字の学習です。 sa si su se so ta ti tu te to を学習しました。 「さ」行、「た」行の学習です。 タブレットやパソコンのキーボード操作におけるローマ字入力に生かしていきたいものです。
9月26日 小5家庭科
「整理整とんで快適に」を学習しています。
教科書の写真から部屋の様子について改善点を見つけました。 さらに学習を進めることで、自分たちの部屋や家庭の整理整とんの仕方の具体を学んでいきます。
9月26日 小特別支援学級実地指導
広島市教育委員会 特別支援教育課より指導主事の先生にお越しいただき、たんぽぽ2組の授業参観を行っていただきました。
授業の様子や、児童の実態、教室環境などから、様々なご示唆をいただくことができました。 今後の学級経営や授業改善に生かしてまいります。
9月26日 砂防出前講座
広島県砂防課の方をお招きし、 土砂災害と自然災害の違いや、 防災安全マップを、班で作成しました。 自分の家からの避難ルートも考えました。 写真は、 班で頭を突き合わせて、 真剣に活動している様子です。 ぜひご家庭でも今日の講義をもとに、 防災について考えるきっかけにしてください。 9月26日 授業
班で、 1/60秒ごとの物体の動きを可視化しています。 加速する物体の動きの考察に 挑んでいました。 今日は、3年生の進路希望調査の〆切でした。 3年生は、1日1日、大切に過ごせています。 9月26日 学校朝会
発表してくれました。 『原稿なし』で、 挑んでいます! すばらしいですね。 9月25日 まちぐるみ教育協議会 活動部会
まちぐるみ教育協議会の活動部会は、「ふれあい隊」「ふるさと隊」「くらし隊」「サポート隊」の4体で構成されています。
第1回の今回は、各隊の活動の中間報告を行いました。 次回の1月の会までに、さらに活動を進めていきます。
9月25日 小2 研修授業 算数科
2年生担任が、広島市教育センターに報告する校内での授業研修を行いました。
教室の中の四角形を見つける学習です。 辺や頂点の数、頂点の形や直角に着目して四角形を探しました。 これからどんどん図形の世界が広がっていきそうです。
9月25日 小1 研究授業個別 算数科
阿戸小中一貫教育校では、各教諭が年間1回、全体研・ブロック研・個別研のどれかで公開授業を行います。
今日は小1担任が、算数科の授業公開を行いました。 水の量を比較する授業でした。 3種類のペットボトルの水を比較する方法を考えました。 友達と作業をし、苦労して水の量の違いを比較することができました。
9月24日 小4 下水道教室
社会科の学習の一環で、下水道局の方2名にお越しいただき、下水道について教えていただきました。
スライドや楽しいクイズ、お話だけでなく、実際の下水道の水やきれいにされた水を持って来ててくださり、下水道をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察させていただきました。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |