![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:298 総数:132778 |
7月31日 不審者対応研修
万が一の不審者を想定して、
講師の先生をお招きして 研修を行いました。 いざという時のため、 対応の知識と技能を学べました。
7月30日 折り鶴献納の旅
『学校全員』で折った折り鶴を、 献納しました。 みんなの平和への思いを、 これからも、形や行動に表してきましょう。 執行部の皆さん、 バス・電車での長旅でしたが、 児童生徒の代表として活動してくれて ありがとうございました。 7月30日 民児協連絡行議会
連絡協議会を行いました。 民生児童委員のみなさま、 ご来校、ありがとうございました。 7月30日 一貫校全体研修会 兼 学校運営協議会
『ふるさと未来科』について、 教職員・学校運営協議会委員・地域のゲストティーチャーで 協議しました。 『つながりを大切に』・『まなざしの共有』・ 『阿戸提言をめざして』など、 沢山のキーになる言葉が出てきました。 こども達のための貴重なご意見、 ありがとうございました。 7月30日 折り鶴献納の旅
バス、電車に乗って平和公園まで行ってきます! 7月29日(火) 卒業生図書室見学
現在高等学校3年生の本校卒業生が、図書室の見学のために里帰り(?)してくれました。
高等学校の学習で、過ごしやすい学校環境について探求をされているそうです。 本校在籍のきょうだいとの会話の中で、小学校図書室にカーペットが敷いてあることが話題になり、ぜひ見学されたいとのことで、学校に足を運んでくださいました。 小学校図書室だけでなく、中学校図書室、ほっとルームの見学もしていただきました。 ご不明な点は、小学校図書担当からが回答しました。 写真もたくさん撮影していただきました。 本校自慢の図書室を探求の題材に取り上げてくださり、ありがとうございます。 少しでも学習のお役に立つことができれば幸いです。
7月29日 学習会
学習会をサポートしてくださった地域の方が、 『熱心に学習に取り組んでいて素晴らしい。 あなたたちが熱心だから、 私たち・地域の方・先生たちも、 熱心に支えてくれるのですよ』 と、褒めてくれました。 これからも、 一生懸命に取り組む姿勢を ぜひ大切にしてくださいね。 頑張る姿がかっこよかったです。 7月28日 夏の学習会
『粘り強くやっていたら、必ず芽がでます』 と、大学生が激励してくれました。 たくさんの方に、支えられていますね。 7月28日 学習会
集中して、頑張っています。 サポートしてくれる大学生で、 今日で最後の方もいました。 7月27日 食材の提供(お礼)
夏の学習会後の『こども食堂』が7/24に
無事に開催できました。 地域・保護者・大学生など、たくさんの方々、 ご協力ありがとうございました。 こども食堂を行う際、 地域の永木さんと正當さんがたくさん食材を 寄付してくださいました。 こども達のために、本当にありがとうございました。
7月27日 環境美化作業
7月25日 夏休みの学習会
夏休みの学習会4日目です。
小学生、中学生も集中していて、よく頑張っていました。 夏休みの宿題がかなりはかどったのではないでしょうか。 小学生にとっては最終日です。残りの宿題は、お家で頑張ってくださいね。 中学生は来週の28日、29日の2日間あります。 しっかり頑張りましょう。 今日も保護者の方々、地域の方々、大学生にたくさん支援をしていただきました。 ありがとうございました。
7月25日 研修会
今日の午後からは、
先生たちの研修会です。 日々、スキルアップに努めています。
7月24日 ブロック会(生徒指導研修会)
先生たちで、研修を行いました。
あたらしい法律のことなど 日々、先生たちも知識を ブラッシュアップすることに努めています。
7月24日(木) こども食堂1
学習会の後は、みんなが楽しみにしていた「こども食堂」での食事です。
メニューは、こどもたちの好きなカレーライス、サラダ、ごまプリンです。 食材として使われている野菜は、全て「阿戸産」なのだそうです。 食事をいただく前に、@KPの会長さんから、今回の学習会やこども食堂のことについてお話をしていただきました。
7月24日(木) こども食堂2
小学生は、いよいよ食事をいただきます。
この表情をご覧ください。 とても美味しそうに食事をしています。 学生の皆さんや先生達と一緒に楽しく食事をとりました。 小学生が食事をしている間、厨房では、次に移動してくる中学生の食事の準備を進めています。
7月24日(木) こども食堂3
地域の方々、保護者の皆様、そして教員と、非常に多くの力で調理が行われました。
小学生が食事をとった後、中学生がとても美味しそうに食事をしました。 児童生徒ともに、大満足の表情でした。 中学生の「ごちそうさま」の前に、校長先生から、学習会のこと、こども食堂のことについてお話がありました。 今日の学習会やこども食堂には、多くの方々にかかわっていただいていることを、改めて実感させられるお話でした。 地域の皆様、保護者の皆様、大学生・大学院生の皆様、そしてかかわってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。
7月24日(木) 夏の学習会…の後は?
2コマの学習を終えると、昨日までならその場で軽食…でしたが。
今日は正門を出て移動しているようです。 そう、今日はこの後、みんなが楽しみにしていた「こども食堂」なのです。 異動の際の後ろ姿も、何かうきうきしている様子が伝わってきます。
7月24日(木) 夏の学習会1
夏の学習会3日目です。
今日から中学生も加わり、人数も大幅に増えました。 朝一番、生活科室で今日も元気にがんばる前期ブロック。 中学生が加わり、中期ブロックの小学生は昨日まで以上に表情が引き締まっていました。
7月24日(木) 夏の学習会2
今日の学習会は、多くの方が視察、取材等にいらっしゃいました。
その中には、テレビ局のカメラとマイクの姿も! 気になったでしょうに、集中していました。 学習会についてのインタビューに答える小学生の姿がありました。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |