![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:68 総数:133125 |
10月23日 小5算数科
分数のひき算の際、まずは立式に苦労していました。
「大きさが比べられない!」 分母の数が違っていました。 そのために、大きさを比べることができるようにするために、まずすること…。 そう、「共通な分母にすること」通分を学習して、計算に生かすことができるようにしました。
10月23日 ブロック会(研修会)
授業のことや行事のことを協議して、 考えを共有しました。 10月23日 放課後の練習風景
合唱練習をしていました。 声が出できたため、 『強・弱』を意識して歌っていることが よく伝わってきます。 最後は、さわやかに 『ありがとうございました!』 で締めくくっていました。 10月23日 文化祭の練習
自主的にパート練習していました。 中学3年生が呼びかけたようです。 素敵な取り組みですね。 文化祭まで、あと2日です。 『やりった』と思える文化祭にしたいですね。 10月22日 こども安全の日 見守り活動
毎月22日のこども安全の日に合わせて、安芸区役所の職員の方が、見守り活動を行ってくださいました。
見守りやパトロールを行ってくださることで、安心して下校できます。 ありがとうございました。
10月22日 小6家庭科
完成したエプロンを着用していたので、撮影させていただきました。 表情は撮影していませんが、嬉しそうに着用している姿を見せてくれました。 使用する機会がたくさんあるとよいですね。 071022 文化祭朝会
全員の熱量も、上がってきています。 『みんな』で、作りあげ、 『みんな』で、やり遂げる文化祭になりそうです。 今年も、期待しています。 10月21日 文化祭リハーサル
小4年の発表は、『阿戸のホタル大作戦』です。
どんな大作戦を発表してくれるのでしょうか。 小5年の発表は、『ババチャップについて』です。 ここまで育ててきたトマトについて調べたことを発表します。 小6年の発表は、『阿戸の宝』です。 6年生は、どんな物、どんなことを阿戸の宝と捉えたのでしょうか。 各学年とも一生懸命発表を行いました。 まだまだ良くなる点がたくさんありました。 残りの日数は少ないですが、あと1回リハーサルの機会があります。 精一杯、よい発表にしてほしいと思います。
10月21日 文化祭リハーサル
小1・2年の発表は、『阿戸大好き♡』です。
まちたんけんでの見学場所の紹介、歌、鍵盤ハーモニカの演奏などを行います。 小3年の発表は、『阿戸のお祭りについて』です。 スライドを使った発表や盆踊りまで行います。
10月21日 文化祭リハーサル
中学生になって初めての 文化祭に向けて。 いい準備を進めているようです。 10月21日 文化祭リハーサル
農業体験についての 発表です。 当日の充実した学びが 良く伝わってきます。 10月21日 文化祭リハーサル
最高学年としてふさわしい 興味深い演出になりそうなです。 どんな発表になるか、楽しみです。 当日が、 待ち遠しいですね。 10月20日 小 文化クラブ
消しゴムに、自分の名前を鏡のようになるように反対に書き、彫刻刀で彫りました。 細かい作業でしたが、最後まで丁寧に行い、はんこを完成させました。 10月20日 小3算数科
「大きい数のわり算」の最初の時間でした。
60÷3の計算の仕方を考えました。 これまで学習したことを使って解くことはできないか、頭を悩ませました。 算数科の授業の研修として、広島市教育センターより2名の先生にお越しいただき、授業についてご助言をいただきました。
10月19日 こどもみこし
その途中で学校にも寄ってくれました。 10月19日 秋祭り
本校の児童生徒が参加していました。 地域の伝統文化の継承につながっていると思います。 今日の日のために、1か月近く練習をしたと聞いています。 みなさん、ありがとうございました。 10月19日 秋祭り
10月17日 給食試食会
給食試食会です。 笑顔のこども達に、 委員の皆様も、笑顔です。 今日もおいしい給食をつくていただき、 ありがとうございました。 10月17日 まちぐるみ教育協議会 『運営部会』
まちぐるみ教育協議会を行いました。 園・学校の情報を共有し、 その取り組みに関して 様々なご示唆をいただけました。 大変有意義な時間となりました。 委員の皆様、ありがとうございました。 10月17日 道徳
どうして夢に向かってがんばるのか、 みんなで考えました。 しんどくても、 がんばれる理由を 考え続けていきたいですね。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |