最新更新日:2024/04/26
本日:count up17
昨日:75
総数:193383
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

1年生の図書の時間

画像1
画像2
画像3
 1年1組の5校時は図書の時間でした。それぞれ自由に本を借りては、黙々と読んでいます。どうもよく見ると、恐竜の本が人気のようです。トリケラトプスの絵やストーリーは、インパクトがあるのでしょうか。お気に入りの子がたくさんいて、とても楽しそうです。

1年生参観日の様子から

画像1
画像2
 今年度最後の参観日でした。1年生はできるようになったことを発表していました。一人ずつ、この1年でしっかりと成長したことがあるんですね。自信をもって話すこと、やって見せることができました。みんなにたくさん拍手をもらって、嬉しそうでした。

1年生体育科の学習より

画像1
画像2
 1年生が体育館で折り返しリレーをしていました。コーンを回る向きや回転の回数など、ルールをきちんと聞いて走ることができるでしょうか。リングバトンを使い、上手にスピードを保って後の人にリレーしていくことができるでしょうか。
 走っているうちに体はどんどん温まっていきました。インフルエンザや風邪の心配なこの季節です。しっかりと体を動かし、ウイルスなんかに負けない体になってほしいものです。そして、体育の学習もしっかりとできるようになってほしいです。

1年生 ねんどあそび

画像1
画像2
画像3
 1年生が粘土で思い思いのものを作っていました。みんなできた瞬間に友達に話したくなります。写真上「ハンバーガーにホットドッグにエビのお寿司・・」黙々とおいしそうなものを作り上げていきます。写真中「家族」のようです。最初はお母さんと子どもだけだったのに、「結婚相手も作る」と3体になりました。写真下「ライオン」の・・ように思いましたが、どうも実在のものではなさそうです。迫力ありますね。
 どの子も生き生きと、そして集中してつくりました。片づけるのがもったいないぐらいです。

身体計測を行いました。

画像1
 今週は身体計測週間です。今日は低学年の日です。1年生が保健室にいました。身長、体重の計測をするだけではなく、養護教諭からの保健指導もありました。冬によくおこる腹痛、それは便秘?ウイルス性の胃腸炎?手洗いなど清潔な生活と、生活習慣をきちんとすることの大切さを学びました。1年生はしっかりと聞くことができました。

1年の計は・・

画像1
 「ことしのめあて」1年生の掲示板に貼ってあるものです。今年に入って、頑張ろうと思うことをきちんと書いて表現するのは、とても大事なことですね。目標やめあてというのは、しっかりと表明してこそ、「頑張るぞ」という気持ちが持続します。頑張れ1年生。

手洗い・うがいについての出前授業

画像1
画像2
画像3
 1年生が「手洗い・うがい」の大切さについて学ぶ学習をしました。先生は(株)明治から管理栄養士さんがいらっしゃっての、出前授業です。子どもたちは知ってることをどんどん話したくて、手を挙げたり目を輝かせて話したり。病気にならないためにする手洗いの方法を習った後は、実際に水道のところでやってみました。
 優しく楽しく教えていただいたおかげで、どうやって手を洗うかがしっかりと分かったようです。インフルエンザなどの流行するこの季節、特にしっかりと手洗いをし、それが習慣づいてほしいですね。

幼保小交流会

画像1
画像2
画像3
 1年生と未就学児の交流会を行いました。幼稚園、保育園の園児さんたちがたくさんやってきて、1年生と遊びます。1年生はちょっとお兄さん・お姉さんになった気持ちで、丁寧に案内し、遊び方を説明しています。お手玉やけん玉など、最近学習しているむかしあそびを一緒にするのです。また、コーナーごとに遊んだしるしのスタンプを押しています。楽しそうな園児さんたちを見て、来年、畑賀小学校にやってくるときには、また一緒に遊べるから楽しみにしていて・・・そんな気持ちだったのではないでしょうか。

1年生研究授業

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生の研究授業の日でした。5時間目、1年2組の教室にはたくさんの先生方が集まりました。1年生国語科では「歯がぬけたらどうするの?」という説明文の学習をしています。様々な国の様子について、歯がぬけたときにする習慣の違いから語られている文章です。書いてある内容を読み取って、それぞれを比較していくという、なかなか難しい学習です。それでも1年生の皆さんはやる気満々。自分の歯の模型を持って、やってみるなんていう活動もしながら、文を読み取っていきました。
 畑賀小学校の先生だけでなく、教育委員会から指導主事の三本松先生も来られ、中学校からは研究主任の先生も来られました。いろんな視点から、授業づくりや学級経営、様々なご意見をいただきました。子どもたちにしっかりとした学力をつけられるよう、また、楽しんで学習することができる授業となるよう、今日の研修を生かしていきたいと考えています。

1年生生活科の学習より

画像1
画像2
 1年生教室では、生活科の学習をしていました。みのりの秋です。どんぐりがたくさんあるので、それでコマを作っています。器用にキリを使ってどんぐりに穴をあけ、爪楊枝をさします。しっかりと軸が定まったら、回します。回し方も、両手で竹トンボのように回したり、逆さに回したり、いろんなことを試しています。
 さて、今回それを生活科で勉強したのは、「どんな形のどんぐりがよく回るか」「軸の長さはどれくらいがよいか」などを考えて試すことでした。みんな仲良く道具と場所を使い、真剣に研究していました。

縄跳びは楽しい

画像1
画像2
 大休憩の様子です。1年生の多くの子が、縄をもって運動場に出てきました。縄跳びのいろんな跳び方に挑戦しています。けんけんとび、駆け足跳び、後ろ跳び。前とびの回数を増やすことを目標にしている子もいます。これから寒くなっていくけれど、縄跳びでしっかり体力をつけてほしいです。

1年生音楽科の学習より

画像1
画像2
 1年生は音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカを練習していました。舌で音が出たりでなかったりする歯切れの良さを調節するのは難しそうでした。タンギングといいますね。リコーダーでも必要になる技術です。指遣いも丁寧に練習をしていかないと、リズムに合わせて間違えずに弾くことは難しいです。なかなか大変そう・・と思ってみていると、「できるもん!」と自信満々な子がたくさん。その調子です。

授業研究会

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は、1年1組で校内授業研究会でした。学習内容は国語科の「どうやってみをまもるのかな」です。教科書にはヤマアラシ、アルマジロ、スカンクが出てきます。それぞれの動物が特徴的な身の守り方をするのを、説明してある文章です。そこから説明文のつくりや書いてある内容を読み取る学習でした。今日はなんとハリネズミ!!集中してしっかり学習した1年生を見て、他の学年の先生もみな「よく頑張ったね」と感心していました。

1年生 こうえんであそぼう

 6月21日(金)に、畑賀第四公園へ遊びに行きました。ただ楽しく遊ぶのではなく、「交通ルールを守り安全に歩いて行くこと」「公園でのマナーを守り思いやりをもって友達となかよく遊ぶこと」を意識しながら遊びました。しゃぼん玉、遊具、広場を3つのグループに分かれて順番に回りました。大きなけんかをすることなく、遊具を譲り合ったりやりたいことが重なったら一緒に遊んだりして、友達となかよく楽しく過ごすことができました。狭い道路もまっすぐ歩くことができ、今日のめあては見事に達成しました。今後、公園で遊ぶことがあったら、今日学んだことを活かしルールを守って楽しく遊んで欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

大好きな6年生と遊びたい!

画像1
画像2
画像3
 1年生の大休憩の動きを見ていると、どんなに6年生のことを好きかが良く分かります。遊んでほしくて仕方なさそうです。照れくさそうにしながらも、6年生も上手に相手になります。優しく声をかけ、追いかけっこしてちゃんと捕まり、キャッチできるようなボールを投げ。そうしているうちに、もっと遊んでほしくなりますよね。優しい6年生、ルールもきちんと教えてあげてくださいね。

あさがおの種をまいたよ

 一年生生活科の学習で、あさがおの種をまきました。まく前には、種の形や色をよく見て、でこぼこした形だったり真っ黒ではなかったりすることに気付くことができました。
 これからは毎日水やりをすることになります。きれいなあさがおが咲くまで頑張ってくれると思います。

画像1
画像2

1年生 初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今日、入学して初めての給食でした。主な献立は、「呉の肉じゃが」「ごま酢あえ」でした。配膳は6年生。はじめからもうやる気満々でした。きれいによそってもらって、1年生は「いただきます。」おいしそうに食べていました。大きなお椀や箸の使い方、牛乳の飲み方などもこれから学んでいきます。しっかり食べて、大きくなってほしいですね。

児童館への下校

画像1
 下校指導には、児童館の先生方も加わってくださいます。まだ、たくさんの荷物に慣れていない1年生。並んで下校することもままならない子もいます。また、少しの道のりでも、大きなトラックが通ったり、車が近くを走っていったりします。けれど、グラウンドでさようならした後、優しく声をかけてもらいながら、児童館まで引率してくださったおかげで、1年生は安全に児童館に着くことができました。

安全に下校しましょう。

画像1
画像2
 1年生の下校時刻です。色別のリボンで、下校グループに分かれ、並んで帰ります。「もう家までの道は分かるもん!」と自慢げな児童も。「それでもね、安全の勉強」と、みんなで道の端を並んで歩くことを学びます。意外と交通量の多い道です。交通事故が1件も起きないように、自動車によく注意して、登下校してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092