最新更新日:2024/05/07
本日:count up43
昨日:28
総数:193849
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

4年生総合的な学習の時間 川の学習より

画像1
画像2
画像3
 畑賀川の学習をしている4年生ですが、今年度の最後に、ホタルの幼虫を放流することになりました。ゲストティーチャーの方々にまた協力をいただいて、貴重な幼虫を分けていただき、カワニナと一緒に畑賀川に放流しました。近頃の雨模様で水はやや濁っていましたが、やはりきれいな畑賀川はいいですね。秋に放したカワニナも元気に大きくなっていて、これからの幼虫の成長が楽しみになりました。4年生の学習にご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。

4年生体育科の学習より

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育科で「ポートボール」の学習をしていました。体育館を3コートに分け、みんなでゲームを楽しんでいました。友達の位置を指示しながら、ボールを相手に取られないように運ぼうとする姿は、なかなかかっこいいですね。うまくいきそうで、なかなかそうもいかないところが面白いんですよね。

研究授業を行いました。

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では、岡本先生に受け持ってもらって学習していますが、実験観察などの学習支援に村上先生も入ってくださっています。今回は、その授業の様子を研究する時間でした。
 子どもたちは、マジックのような出来事に目を輝かせ、その理由を考えます。自分でも実験がしたくてうずうず。それでも安全をしっかりと意識して実験を行いました。空気の性質を調べていく学習がこれから続きます。児童が興味をもって、しっかりと学んでいけるように、教員もしっかり学んで研修していきます。

4年生国語科の学習より

画像1
画像2
 4年生国語科の学習の様子です。「言葉をつなげて」という学習で、自分で考えた表現を友達のものとつなげて文章にしていきます。グループ学習をうまくなっていくのに、とても良い題材ですね。班でプリントを回しながら、友達の文を読み、自分なりの文をしっかりと考えていました。

4年生図画工作の学習から

画像1
画像2
画像3
4年生は図画工作科で木工の勉強をしています。のこぎりで木を切ったり、金づちで釘を打ったり、ボンドでつけたりして、色も付けて思い思いの形に仕上げます。ワクワクしている顔もあり、難しいなと首をひねっている姿もあります。また、「ここ持っといて」なんて言いながら協力する姿も。初めてだという子が多いですが、どんな作品が出来上がるでしょう。楽しみです。

文化の祭典 音楽の部

画像1
 12月7日(土)文化の祭典音楽の部に4年生が出場しました。ずっと練習してきていた合唱「この星に生まれて」を、HBGホールの大きなステージでたくさんのお客さんの前で歌いました。みんなとても緊張していましたが、いい顔で堂々と歌いました。
 客席には保護者の方、地域の方もいらっしゃいました。また、学校の先生方、音楽の時間に指導に来ていただいた教育委員会の指導主事、鬼頭先生も見てくださっていました。4年生の皆さん、素晴らしかったです。

4年生 文化の祭典を目指して

画像1
 4年生は文化の祭典で音楽発表をする練習に取り組んでいます。音楽の岡本先生、担任の河上先生はもちろん、たくさんの先生にかかわっていただいて、一生懸命歌っています。今日は、教育委員会指導第一課から鬼頭指導主事にお越しいただいて、実際に歌い方の指導をしていただきました。主に感情、抑揚のつけ方をじっくりと。目をキラキラさせて、どんどん吸収した4年生の子たちは、この曲がさらに好きになっていったようでした。発表までもう少し。頑張れ、4年生。

大変だけれど、今が正念場

画像1
画像2
 全学年が、ステージ発表に向けて練習中です。4年生と5年生も体育館での練習をしていました。合奏です。それぞれの楽器を朝や大休憩に練習してきました。あと1週間。リズムを合わせていい曲に仕上げていかなければいけません。今日は廣本先生もいらっしゃって、熱い指導。学級担任も音楽の岡本先生も、大空学級の先生も・・・みんないいものを作りたいんですよね。それは子どもたちも同じ。頑張れ、みんな。

4年生音楽科研究授業

画像1
画像2
画像3
 4年生の音楽では、鑑賞「ノルウェー舞曲第2番」を学習しました。曲を聞いて、それをどう感じたか、速さは?メロディーの感じは?などを身体を使って表現しようという学習です。最初はイメージが浮かばなかった子も、班で相談して一緒に動き始めると楽しくなって、曲の感じを生き生きと表現し始めました。曲の構成や旋律の変化にまで自分のイメージをもって、それをワークシートに絵や線、文で表すことができました。そして発表。授業が済んで音楽室を出るときのなんと生き生きした顔。本当に楽しそうでした。

カワニナの放流〜来年ホタルが見られますように〜

画像1
画像2
画像3
 10月30日(水)、畑賀川にカワニナを放流しました。カワニナは、ホタルの幼虫のエサとなる生き物です。エサとなるカワニナが増えることで、ホタルを増やそうという考えです。瀬野川ホタルの会の方や地域の方のご協力で、カワニナ約500匹を放流しました。
 「カワニナさん元気でね〜」「ホタルさん食べてね〜」「来年はたくさん出てきてね〜」瀬野川ホタルの会の方と地域の方、子ども達の思いを託してカワニナを放流しました。
 来年は、畑賀川にホタルが舞う姿が見られますように。

PTC モスバーガー作り

画像1
画像2
画像3
 10月29日(水)、4年生のPTCで、モスバーガー作りをしました。畑賀小学校近辺のモスバーガーの店舗の方々にお越しいただき、照り焼きバーガーを作りました。
 レタスの部位による味の違いを比べたり、マヨネーズの量を量ったりして、おいしい照り焼きバーガーの作り方のこつを教わりました。
 保護者と子ども達と教員で、楽しくモスバーガー作りができたと思います。子ども達は、「おいしい!」と満足そうでした。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

4年生 体育科の学習より

画像1
 4年生の体育科では,鉄棒の学習をしていました。器械運動のとても大事なスキルの一つに,腕で体重を支えるということがあります。跳び箱やマット運動でも大切ですが,特に体を支えていなければいけない鉄棒では,腕支持が大事になります。そして,逆さになっても平気であるという慣れも重要です。さて,自信をもって鉄棒に向かうことができるようになるでしょうか。がんばれ,4年生。

4年生 国語科研究授業

画像1
画像2
画像3
 5校時、4年生は研究授業でした。国語科「広告と説明書を読みくらべよう」の単元で、教科書にある広告と説明書の違いを見つけ、異なる目的で書かれたものの表し方がどのように違っているのかを考えていくという学習です。日常生活にも関連してくるし、これからの様々な学習に応用される力がついていく学習でもあります。
 今日は教育委員会指導第一課から三本松指導主事にお越しいただいて、丁寧にご指導いただきました。
 子どもたちは先生の発問に対し、いきいきと答え、班で話し合い、発表、表現していました。対話を重視した授業を中心に、これからもしっかりとした学力がついていくよう、毎日の学習をしっかりと行っていきます。

4年生 総合的な学習の時間より

画像1
画像2
画像3
 4年生は引き続き畑賀の川をテーマに総合的な学習の時間に取り組んでいます。今日は楽しい「川探検」の日。6月にも指導していただいた安光先生に来ていただいて、今度は畑賀の川に実際に入って生き物を捕まえます。着替えて靴を履いて、学校から100mほどの場所に降りていきました。まだ災害の跡が残る川ですが、それでも生き物はしたたかに復活していました。
 6月のプールにいた生き物とはどう違うでしょう。また、以前の畑賀川に比べて種類や数はどうなっているでしょう。どういったところに何の種類が住んでいるかとか、飼育するにはどんな環境が必要かとか、考えていくネタには事欠かない体験学習です。川の水の酸性度を測ったり、流れの速さを測ったりする科学的な見方も教えてもらいました。
 生き生きと網を振り回す子どもたち。「エビがいた」「カニがいた」「カワニナ?」など、あちこちで歓声が上がります。ホタル再生のためにどんなことをしていくことができるでしょう。今回の学習を、どんな方向に進めていくのか、とても楽しみです。

4年生 環境学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科の学習で広島市のごみ問題について学習しています。その一環で、今日は講師をお迎えし、環境学習、その中でも特にごみの処理やリサイクル・リデュースなどについて勉強しました。講師の鷹村先生は、ごみをリサイクルすることをまず考えるのではなくて、第一にごみをなるべく出さないことを考えようとおっしゃいました。リデュースですね。そして、リサイクルが進むためには分別をしっかりすることが大切だと教えてくださいました。
 外に出て、ごみ収集のための車を見せてもらうこともできました。回収を日々行っている会社の方が、実際に動かしてごみを入れるところや、圧縮した段ボール、アルミ・スチール缶などの本物を間近で見せてくださったら、子どもたちも興奮しながら見て、その大変さや減量の大切さを実感しました。
 今日の経験を、今後の生活で少しでも生かしていければ良いと思います。

4年生は読書感想文を書いていました。

画像1
 4年生は読書感想文を書いていました。一冊の本は長いですから、それを全部書いて説明するわけにはいきません。また、自分の考えも、ただ書いていくだけでは整理できません。そこで工夫がこらされます。この授業では付箋を利用していました。書かれていることを数枚の付箋にまとめ、それを貼って見える化することで、書いてあることと考えを整理しようというものです。書き方を少し相談するのもあり。みんな集中して頑張っていました。さて、自分の思いが伝わるように書けたでしょうか。

社会見学に行ってきたよ!

画像1
画像2
画像3
 先日、社会見学に行ってきました。
 最初に行ったのは、西部リサイクルプラザです。資源ごみの選別作業を見学しました。みんな、熱心にメモをとっています。汚れた資源ごみは、資源化できないそうです。ごみの出し方に気を付けないといけないことを知りました。
 お昼は、公園で食べました。食べた後は、みんなで遊びました。天気がよく、遠足気分です。
 午後からは、清掃工場に行きました。可燃ごみをつかむ大きなクレーンが子ども達の目の前に!みんな大興奮でした。工場から出るけむりは、出ていることが分からないほどきれいでした。工場の周りの環境にも配慮してごみを処理していることを知りました。
 この1日で、ノートに10ページ以上メモすることができた子がたくさんいました。ごみについてたくさん学ぶことができた1日でした。

4年生 算数科の学習より

画像1
画像2
 4年生の算数科です。四角形の性質、特徴を学習しています。今日のポイントは対角線。2本の対角線が等しい長さ・・というのは分かるけど、互いに2等分するなんていわれると、ちょっと難しいでしょうか。垂直に交わるっていうのは分かりやすそうでしたね。この後、図形を対角線で切ってみると・・という学習だそうです。面白くなってきました。

4年生 社会科の学習より

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科では、広島市のごみ処理について学んでいます。今後、近い将来にごみの埋立地がなくなってしまうこと、そのため、たくさんのミッションが動いていること、自分たちにできることはなんだろうと考えること・・たくさん学習しています。4R(リデュースやリサイクルなど)を動作つきで覚えるのは楽しく、ごみ減量の工夫をその動作とともに考えていました。たくさん考えた自分でできそうなごみ減量を、今日から実践していくと良いですね。

4年生 図画工作科の学習より

画像1
 4年生の図画工作科では、鑑賞領域の勉強をしていました。数々の名画、有名な彫刻などの作品を見て、考えたこと、想像したこと、「こうじゃないかな」と予想したことを発表していました。「なるほど、そのとおりだ」と思える感想も多く、作者もどこかで笑っているかもしれません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092